
■ 今回は「おからパウダーでニョッキ」のレシピ
今回は、NHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」で放送された「おからパウダーdeニョッキ」の作り方と「おからパウダー」の優れたダイエット効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で固くなったおからパウダーでニョッキの作り方を教えて下さったのは、料理研究家の牛尾理恵さんです。
おからパウダーを使うので本家のニョッキよりも低カロリーなうえに、おからの優れた美容と健康に関する効果が期待できる一品です。
■ おからパウダーのダイエット効果が凄い
おからパウダーは、100gあたり421kcal(タンパク質92.4kcal、脂質122.4kcal、炭水化物209.2kcal)あります。
おからパウダーは、カロリー、脂質は高めですが、おからパウダーに豊富に含まれる食物繊維を摂ると、痩せホルモン「アディポネクチン」を増やす働きがあります。
「アディポネクチン」が体内で増えると「AMPキナーゼ」という酵素が活性化されて脂肪燃焼が促進されるので、より高いダイエット効果が期待できます。
また、アディポネクチンには血管を拡張する働きもあるので、高血圧や心筋梗塞、脳卒中の発症リスクを抑える効果も期待できます。
■ おからパウダーの健康効果が凄い
おからパウダーは他にも以下のような美容と健康に関する効果が期待できます。
『疲労回復効果』
ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、疲労からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『生活習慣病予防効果』
おからパウダーに豊富に含まれるビタミンEには優れた抗酸化作用があり、万病の元とされている活性酸素を除去して、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
『免疫力アップ』
おからパウダーには免疫機能を強化してくれるタンパク質、亜鉛、銅、マンガンなどが含まれているので、免疫力を高めて様々な病気を予防する効果が期待できます。
『貧血の予防』
おからパウダーには鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血を予防する効果があるモリブデンが豊富に含まれています。
■ おからパウダーでニョッキのレシピ
■材料(二人分)
(1)オリーブ油(大さじ1)
(2)牛乳(250ml)
(3)塩(ふたつまみ)
(4)コショウ(少々)
(5)ピザ用チーズ(20g)
<ニョッキ>
(1)おからパウダー(50g)
(2)片栗粉(100g)
(3)粉チーズ(大さじ1)
(4)塩(ふたつまみ)
(5)コショウ(少々)
(6)水(約カップ1)
<トッピング>
(1)パセリ(適量)
(2)牛乳(250ml)
(3)塩(ふたつまみ)
(4)コショウ(少々)
(5)ピザ用チーズ(20g)
<ニョッキ>
(1)おからパウダー(50g)
(2)片栗粉(100g)
(3)粉チーズ(大さじ1)
(4)塩(ふたつまみ)
(5)コショウ(少々)
(6)水(約カップ1)
<トッピング>
(1)パセリ(適量)
■ おからパウダーでニョッキの作り方
(1)まず最初におからニョッキをつくります。ボウルにおからパウダー、片栗粉、粉チーズ、塩、コショウを入れます。
(2)(1)に水を少しずつ加えて耳たぶくらいの固さになるまで練ります。
(3)16~20等分にし、一口サイズに丸めます。
(4)フライパンにオリーブ油(大さじ1/2)ををひいて中火で熱し、(3)のおからニョッキを並べます。
(5)30秒ほど焼いて、薄く焼き色がついたら上下を返します。
(6)オリーブ油(大さじ1/2)を回しかけ、裏面も薄く焼き色がつくまで焼きます。
(7)牛乳、塩、コショウを加えてフタをして煮ます。
(8)煮立ったら火を弱めて、フタをずらして3分ほど蒸し煮にします。
(9)ピザ用チーズを加えて混ぜます。
(10)チーズが説けたら、火から下ろしてお皿に盛り付けます。
(11)みじん切りにしたパセリを散らして完成です。
■ おからパウダーの優れた健康効果に関するまとめ
最後までご覧いただきありがとございます。
今回はあさイチで放送された「おからパウダーでニョッキ」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
おからパウダーは、カロリー、脂質が高めですが、上述したとおりダイエット効果が高く、しかも栄養価は抜群に高いです。
今夜のおかずにもちもちぷりぷりのおからパウダーニョッキが少しでも参考になれば幸いです。