
■ 今回は「かぼちゃとオクラの塩そぼろあんかけ」のレシピ
今回は2020年11月30日にNHKの情報番組『ひるまえほっと』で放送された「かぼちゃとオクラの塩そぼろあんかけ」と「かぼちゃ」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「かぼちゃとオクラの塩そぼろあんかけ」の作り方を教えて下さったのは、 料理研究家の浜内千波さんです。
■ かぼちゃの健康効果がすごい!
かぼちゃは、Mサイズ1/4カット(263g)あたり239kcal(タンパク質20kcal、脂質7.11kcal、炭水化物216.72kcal)あります。100g換算すると91kcalです。
かぼちゃにはビタミン類が豊富に含まれています。中でもビタミンA,C,Eは抗酸化作用に優れ、ストレスなどにより体の中に発生した活性酸素を除去して体が酸化するのを防いでくれます。
これにより、動脈硬化やガンなどの生活習慣病から私たちの体を守ってくれます。かぼちゃには他にも以下の通り優れた健康効果が沢山期待できます。
『疲労回復効果』
かぼちゃにはビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れています。
『美肌効果』
かぼちゃに豊富に含まれるビタミンCには「血行促進作用」があり、皮膚の新陳代謝を高めて表皮下のメラニン色素のターンバックを促進させる働きがあり、シミやソバカスを予防する美肌効果も期待できます。
『便秘の予防改善効果』
かぼちゃに豊富に含まれる食物繊維は、腸内のぜん動運動を促して、排便をスムーズにしてくれるので便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。
『高血圧の予防』
かぼちゃには利尿作用に優れたカリウムも豊富に含まれているので、むくみや高血圧の予防改善にも効果的です
■ かぼちゃとオクラの塩そぼろあんかけのレシピ
■材料(2人分)
(1)かぼちゃ(300g)
(2)オクラ(5本)本
(3)塩(小さじ1/2強)
(4)水(150ml)
(5)鶏ひき肉(50g)
(6)すりおろししょうが(5g)
(2)オクラ(5本)本
(3)塩(小さじ1/2強)
(4)水(150ml)
(5)鶏ひき肉(50g)
(6)すりおろししょうが(5g)
■ かぼちゃとオクラの塩そぼろあんかけの作り方
(1)まず最初にかぼちゃの種とわたを取り除きます。
(2)かぼちゃを大きめの一口大に切って、塩をふります。
(3)オクラの端を少し切り落とし、小口切りにします。
(4)鍋に水をいれ、かぼちゃを加えてフタをし、中火で煮ます。
(注)塩でじっくり煮ると、かぼちゃの甘さがより引き立ちます。
(5)沸騰したら火を弱め、かぼちゃがやわらかくなるまで煮ます。(※目安約10分)
(6)次にあんを作ります。火を止めた熱湯に鶏ひき肉を入れます。
(7)肉の色が変わるまで熱湯でほぐし、ざるにあげて水を切ります。
(8)かぼちゃに竹串がスッと通ったら器に盛ります。
(9)残った煮汁にひき肉とオクラを入れてひと煮立ちさせ、すりおろししょうがを入れます。
(10)かぼちゃにかけたら出来上がり!
(注)片栗粉を使わなくても、オクラのとろみで十分あんがまとまります。
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回は「ひるまえほっと」で放送された「かぼちゃとオクラの塩そぼろあんかけ」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
上述させていただいたとおり、かぼちゃには美容と健康に関する優れた効果が期待できる栄養成分が豊富に含まれています。少しでも参考になれば幸いです。