
■ 今回は「かぼちゃすいとん」のレシピ
今回は2020年11月18日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」で放送された「かぼちゃすいとん」の作り方と「かぼちゃ」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「かぼちゃすいとん」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の松村眞由子さんです。
■ かぼちゃの健康効果がすごい!
かぼちゃは、100gあたり14kcal(タンパク質3.2kcal、脂質0.9kcal、炭水化物12.8kcal)あります。
かぼちゃにはビタミン類が豊富に含まれています。中でもビタミンA,C,Eは抗酸化作用に優れ、ストレスなどにより体の中に発生した活性酸素を除去して体が酸化するのを防いでくれます。
これにより、動脈硬化やガンなどの生活習慣病から私たちの体を守ってくれます。かぼちゃには他にも以下の通り優れた健康効果が沢山期待できます。
『疲労回復効果』
かぼちゃにはビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れています。
『美肌効果』
かぼちゃに豊富に含まれるビタミンCには「血行促進作用」があり、皮膚の新陳代謝を高めて表皮下のメラニン色素のターンバックを促進させる働きがあり、シミやソバカスを予防する美肌効果も期待できます。
『便秘の予防改善効果』
かぼちゃに豊富に含まれる食物繊維は、腸内のぜん動運動を促して、排便をしやすくするので便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。
『高血圧の予防』
かぼちゃにはカリウムも富に含まれているので、利尿作用に優れているため、むくみや高血圧の予防改善にも効果的です
■ かぼちゃすいとんのレシピ
■材料(一人分)
<すいとん>
(1)かぼちゃ(100g)
(2)小麦粉(60g)
(3)塩(少々)
(4)水(大さじ3~5)
<豚肉下味>
(1)豚バラ肉(80g)
(2)塩(少々)
(3)酒(少々)
<その他>
(1)出汁(500cc)
(2)塩(小さじ1/6)
(3)しょうゆ(大さじ1)
(4)みりん(大さじ1)
(5)里芋(2個分 150g)
(6)ごぼう(20cm分)
(7)生しいたけ(3枚分)
(8)こんにゃく(80g)
(9)ねぎ(1/2本)
■ かぼちゃすいとんの作り方
(1)まず最初にカボチャの種を取って、表面を水で濡らしてラップで包み、電子レンジ(600W)で2分加熱します。
(2)里芋の皮をむいて、1cm厚さの輪切りにし、塩(少々)で揉み洗いします。
(3)ゴボウの皮をこそぎ、ささがきにし、サッと水にさらして水気を切ります。
(4)しいたけの石づきを除いて、4等分に切ります。
(5)こんにゃくはスプーンで一口大にカットします。
(注)あく抜きタイプでないこんにゃくは、お湯で茹でてあく抜きします。
(6)ネギの白い部分は1cm幅に切り、青い部分は小口切りにします。
(7)鍋にだしと塩を入れて中火にかけます。
(8)(7)に里芋、ごぼう、生しいたけ、こんにゃくを入れます。
(注)粉末のだしを使う場合は、すでに塩が入っているので、塩は不要です。
(9)豚バラ肉2cm幅に切って、塩と酒をふってなじませます。
(10)(8)の鍋が沸騰したら豚肉をほぐしながら加えます。
(注)あくが出てきたら取り除きます。
(11)次にすいとんの生地をつくります。かぼちゃのラップを外して、実はスプーンでこそげ、皮を取り除きます。
(12)かぼちゃの実だけをラップに包んで、熱いうちに手、もしくはスプーンの腹を使って潰しながらペースト状にします。
(13)ボウルにかぼちゃを移して、小麦粉、塩(少々)を加えてゴムベラで練り混ぜます。
(14)(13)に水(大さじ3~5)を様子を見ながら数回に分けて加えながら混ぜます。
(注)とろ~りと落ちるくらいの柔らかさが目安です。
(15)豚肉と野菜が煮えたら、しょうゆ、みりん、ネギの白い部分を入れます。
(16)スプーンを煮汁にさっとつけて濡らし、すいとん生地をすくって落としいれます。
(17)時々混ぜながら、2~3分ほど煮ます。
(18)器に盛り付け、ネギの青い部分を散らせば出来上がり!
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回はあさイチで放送された「かぼちゃすいとん」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
かぼちゃは低カロリー、低脂質、低糖質な食材でありながら食物繊維が豊富に含まれているので、お通じも良くなります。
腸内から健康になる「かぼちゃすいとん」は、ダイエットにピッタリの一品です。少しでも参考になれば幸いです。