
■ 今回はれんこんと豚バラの重ね蒸しのレシピ
今回は2020年11月11日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」で放送された「れんこんと豚バラの重ね蒸し」の作り方と「レンコン」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「れんこんと豚バラの重ね蒸し」の作り方を教えて下さったのは料理研究家の舘野真知子さんです。
■ レンコンの健康効果がすごい!
レンコンは、1本(約250g)あたり165kcal(タンパク質19kcal、脂質2.25kcal、炭水化物155kcal)あります。
レンコンは低カロリー、低脂質、低糖質でありながら、「食物繊維」が豊富に含まれているので、ダイエット効果が高い食材です。
食物繊維には水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けにくい「不溶性食物繊維」の二つのタイプがあり、レンコンには不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
不溶性食物繊維は腸内環境を整えて腸内のぜん動運動を促し、排便をスムーズにし、便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。
『疲労回復効果』
ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、披露からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『生活習慣病予防効果』
レンコンに豊富に含まれるビタミンCとビタミンEには優れた抗酸化作用があり、万病の元とされている活性酸素を除去して、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
『美肌効果』
また、ビタミンCには「血行促進作用」があり、皮膚の新陳代謝を高めて表皮下のメラニン色素のターンバックを促進させる働きがあり、シミやソバカスを予防する美肌効果も期待できます。
『高血圧の予防』
レンコンにはカリウムも富に含まれているので、利尿作用に優れているため、むくみや高血圧の予防改善にも効果的です
■ れんこんと豚バラの重ね蒸しのレシピ
■材料(四人分)
(1)レンコン(300g)
(2)豚バラ肉(400g)
<調味料>
(1)塩(小さじ1)
(2)酒(100ml)
(3)水(100ml)
<タレ>
(1)コチュジャン(大さじ2)
(2)味噌(大さじ2)
(3)砂糖(大さじ2)
(4)しょうゆ(小さじ2)
(5)酢(小さじ1)
■ れんこんと豚バラの重ね蒸しの作り方
(1)まず最初に、スライサーを使ってレンコンを薄い輪切りにします。
(2)(1)のレンコンを水にサッとさらし、水気を切って三等分に分けます。
(3)豚バラ肉を10cm長さに切ります。
(4)フライパンにレンコンの1/3量を広げて敷き詰めます。
(5)(4)のレンコンの上に豚バラ肉を乗せ、レンコン、豚バラ、レンコンと繰り返し3層にします。
(6)全体に塩をふり、酒、水を回しかけします。
(7)フタをして中火で5~6分間蒸し焼きにします。
(8)次にタレを作ります。コチュジャン、味噌、砂糖、しょうゆ、酢を入れてよくまぜます。
(9)蒸しあがったレンコンと豚バラに、(8)のタレをつけていただきます。
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回はあさイチで放送された「れんこんと豚バラの重ね蒸し」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
豚肉にはタンパク質が沢山含まれているので、筋肉量をキープできます。またレンコンは、食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境を整えながら次第にお通じも良くなります。
しかもレンコンは超低カロリー、超低脂質な食材なので、「れんこんと豚バラの重ね蒸し」は、ダイエットにピッタリの一品です。少しでも参考になれば幸いです。