
■ 今回はしらたきチャプチェのレシピ
今回は2020年11月7日に日本テレビ系の料理番組『キューピー3分クッキング』で放送された「しらたきチャプチェ」の作り方と「チャプチェ」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「しらたきチャプチェ」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の上島亜紀さんです。
■ チャプチェの健康効果がすごい!
チャプチェは、1人前(約164gあたり161kcal(タンパク質31.88kcal、脂質46.8kcal、炭水化物81.6kcal)あります。
チャプチェには、牛肉、春雨、にんじん、ピーマン、ニンニク、木耳などがバランスよく含まれています。栄養バランスが良くて、しかもカロリーも脂質も低いので、ダイエットにピッタリの食品です。
他にもチャプチェには以下の通り美容と健康に優れた効果が期待できます。
『疲労回復効果』
ビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、披露からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『免疫力アップ』
チャプチェには免疫機能を強化してくれるタンパク質、亜鉛、銅、マンガンなどが含まれているので、免疫力を高めて様々な病気を予防する効果が期待できます。
『便秘の予防改善効果』
チャプチェには食物繊維が豊富に含まれているので、腸内のぜん動運動を促して、排便をしやすくするので便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。
『高血圧の予防』
チャプチェにはカリウムも豊富に含まれているので、利尿作用に優れているため、むくみや高血圧の予防改善にも効果的です
■ しらたきチャプチェのレシピ
■材料(作りやすい分量)
(1)牛肉(切り落とし 200g)
(2)白しらたき(2袋 360g)
(3)にんじん(大 1/2本 100g)
(4)玉ねぎ(1/2個 100g)
(5)ピーマン(2個 60g)
(6)乾燥木くらげ(3g)
(7)ニンニク(1片)
(8)赤唐辛子(1本)
(9)酒(大さじ1)
(10)砂糖(大さじ2)
(11)しょうゆ(大さじ1)
(12)オイスターソース(大さじ2)
(13)炒り白ごま(大さじ2)
(14)ごま油(大さじ1)
(2)白しらたき(2袋 360g)
(3)にんじん(大 1/2本 100g)
(4)玉ねぎ(1/2個 100g)
(5)ピーマン(2個 60g)
(6)乾燥木くらげ(3g)
(7)ニンニク(1片)
(8)赤唐辛子(1本)
(9)酒(大さじ1)
(10)砂糖(大さじ2)
(11)しょうゆ(大さじ1)
(12)オイスターソース(大さじ2)
(13)炒り白ごま(大さじ2)
(14)ごま油(大さじ1)
■ しらたきチャプチェの作り方
(1)まず最初に牛肉を食べやすい大きさに切ります。
(2)しらたきを水から茹でてアクを抜き、ザルに上げて粗熱をとって、ざく切りにします。
(3)にんじんを3~4cm長さの細切りにします。
(4)ピーマンを縦半分に切ってヘタと種を除いて、縦細切りにします。
(5)木くらげを水につけて戻し、もみ洗いして水気を絞って細切りにします。
(注)石づきがあれば除きます。
(6)ニンニクを半分に切って芯を除いて、薄切りにします。
(7)赤唐辛子の種を除いて、小口切りにします。
(8)フライパンにごま油、にんにく、赤唐辛子を入れて熱します。
(9)香りが立ったら牛肉を加えて炒めます。
(10)肉の色が変わったら にんじん、玉ねぎ、木くらげ、しらたきを加えて2~3分炒めます。
(11)酒(大1)、砂糖(大2)、しょうゆ、オイスターソースの順に加え、ピーマンも加えて汁気を飛ばすように5分ほど炒めます。
(12)炒り白ごまを加えて混ぜたら出来上がり!
(注)保存容器に入れて冷蔵で5日保存可能です。食べるときは電子レンジで温めてください。
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回はキューピー3分クッキングで放送された「しらたきチャプチェ」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
チャプチェは、本来春雨が使われているんですが、今回のレシピには春雨の代わりに白しらたきが使われています。
しらたきは噛み応えがあるので満腹感が得やすいことから、よりダイエット向きの一品となっています。少しでも参考になれば幸いです。
【3分クッキング公式】しらたきチャプチェ
カテゴリ