
■ 今回はキャロットラペのレシピ
今回は2020年11月6日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』で放送された「キャロットラペ」の作り方と「にんじん」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「キャロットラペ」の作り方を教えて下さったのは、伝説の家政婦としてテレビや雑誌で引っ張りだこのタサン志麻さんです。
タサン志麻さんは、3時間で1週間分の料理を作る家政婦として口コミで話題となり、過去に出版されたレシピ本は1年間で何と累計107万部を突破!、主婦の方を中心に絶大な人気を誇っています。
■ にんじんの健康効果がすごい!
にんじんは、1本(Mサイズ 146g)あたり54kcal(タンパク質3.52kcal、脂質1.35kcal、炭水化物52.56kcal)あります。
にんじんには、ベータカロチンが豊富に含まれています。ベータカロチンは身体の中でビタミンAになって、目、歯、骨、肌、爪の健康に良い効果をもたらしてくれます。
また、免疫機能を強化して、がんなどの生活習慣病の予防やアンチエイジング効果も期待できます。ベータカロチンは、私たち人間が健康を維持するうえで欠かすことのできない栄養素です。
また、にんじんには他にも以下のような美容と健康に関する効能・効果があります。
『疲労回復効果』
にんじんに豊富に含まれるビタミンB群は疲労回復効果が抜群に優れていて、疲労からくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも良い効果をもたらしてくれます。
『高血圧の予防』
にんじんにはカリウムも豊富に含まれているので、利尿作用に優れているため、むくみや高血圧の予防改善にも効果的です
『便秘の予防改善効果』
にんじんには食物繊維が豊富に含まれているので、腸内のぜん動運動を促して、排便をしやすくするので便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。
■ キャロットラペのレシピ
■材料(作りやすい分量)
<基本のキャロットラペ>
(1)にんじん(2本 400g)
(2)塩(小さじ1/2~1)
(3)レモン汁(1/2個分)
(4)オリーブ油(大さじ4)
<タイ風キャロットラペ>
(1)すりおろしニンニク(小1片分)
(2)砂糖(大さじ1)
(3)ナンプラー(小さじ1)
(4)レモン汁(1/2個分)
<モロッコ風キャロットラペ>
(1)クミンシード・クミンパウダー(適量)
(2)レモン汁(1/2個分)
(3)オリーブ油(大さじ4)
(1)にんじん(2本 400g)
(2)塩(小さじ1/2~1)
(3)レモン汁(1/2個分)
(4)オリーブ油(大さじ4)
<タイ風キャロットラペ>
(1)すりおろしニンニク(小1片分)
(2)砂糖(大さじ1)
(3)ナンプラー(小さじ1)
(4)レモン汁(1/2個分)
<モロッコ風キャロットラペ>
(1)クミンシード・クミンパウダー(適量)
(2)レモン汁(1/2個分)
(3)オリーブ油(大さじ4)
■ キャロットラペの作り方
(1)まず最初に、スライサーなどを使ってにんじんを千切りにします。
(2)千切りにしたにんじんをボウルに入れ、塩をふって、しっかり揉みこみます。
(3)10分ほど置いて水分が出てきたら、ボウルからにんじんを取り出して、手でしっかり絞ります。
(4)ボウルに戻して、レモン汁、オリーブオイルで和えたら、基本のキャロットラペの出来上がり!
(注)タイ風、モロッコ風にする場合は、それぞれの調味料を加えて和えてください。
■ さいごに
最後までご覧いただきありがとございます。今回はあさイチで放送された「キャロットラペ」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
にんじんを絞るさいに出る水分には、にんじんに含まれる健康に良い効果をもたらしてくれる栄養素が凝縮されているので、そのまま捨てずに、ドレッシングに使ったり、スープにしてもいいようです。
ただし、塩分が多く含まれているので、その点を注意して調理してくださいとのことでした。少しでも参考になれば幸いです。