
■ 今回はきのこのギリシャ風マリネのレシピ
今回は2020年9月16日にテレビ朝日系のお料理番組『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』で放送された「きのこのギリシャ風マリネ」の作り方と「まいたけ」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回のテーマは「きのこ料理」、番組内で「きのこのギリシャ風マリネ」の作り方を教えて下さったのは、辻調理専門学校の西洋料理講師の小池浩司さんです。
■ まいたけの健康効果がすごい!
まいたけは、100gあたり16kcal(タンパク質14.8kcal、脂質6.3kcal、炭水化物10.8kcal)と、超低カロリー、超低脂質です。
まいたけは、キノコ類の中でも断トツにダイエット効果が優れています。キノコ類全般に言えることですが、まいたけも食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は腸内環境を整えて排便をスムーズにする効果があり、これがまいたけを含むキノコ類がダイエットに有利に働く理由の一つです。
食物繊維にプラスして、まいたけにはまいたけだけに含まれる「MXフラクション」という成分が、よりダイエット効果を高めてくれます。
MXフラクションは、腸蠕動運動を活発にすることで便秘を予防・改善し、不要なコレステロール、脂肪、糖分などの分解も促進してくれるので、太りにくい体質に改善します。
他にもまいたけには以下の通り美容と健康に優れた効果が期待できます。
■ きのこのギリシャ風マリネのレシピ
■ 材料(二人分)
(1)マッシュルーム(200g)
(2)まいたけ(100g)
(3)えのきだけ(100g)100g
(4)にんにく(1/2片)
(5)赤唐辛子(1本)
(6)香菜(2束)
(7)バージンオリーブ油(大さじ2)
(8)塩(小さじ2/3)
(9)こしょう(適量)
(10)白ワイン(60ml)
(11)レモン汁(30ml)
(12)生ハム(適量)
(2)まいたけ(100g)
(3)えのきだけ(100g)100g
(4)にんにく(1/2片)
(5)赤唐辛子(1本)
(6)香菜(2束)
(7)バージンオリーブ油(大さじ2)
(8)塩(小さじ2/3)
(9)こしょう(適量)
(10)白ワイン(60ml)
(11)レモン汁(30ml)
(12)生ハム(適量)
■ きのこのギリシャ風マリネの作り方
(1)まず最初にマッシュルームを縦半分に切ります。
(2)まいたけとえのきだけを手でほぐします。
(3)香菜をみじん切りにします。
(4)にんにくを包丁の裏を使って叩きつぶします。
(5)赤唐辛子の種を取ります。。
(6)フライパンににんにく、赤唐辛子、バージンオリーブ油(大2)を入れて中火にかけます。
(7)泡が出てきたら弱火にして炒めます。
(8)にんにくと赤唐辛子の色が変わったら、きのこ、塩、こしょうを加えて強火で炒め、白ワインを加えてアルコール分をとばします。
(9)(8)を容器に移し、レモン汁と香菜を加えて混ぜあわせます。
(10)ラップを密着させて粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて30分以上冷やします。
(11)冷蔵庫から取り出して器に盛りつけ、生ハム(適量)を添えたら出来上がり!
(2)まいたけとえのきだけを手でほぐします。
(3)香菜をみじん切りにします。
(4)にんにくを包丁の裏を使って叩きつぶします。
(5)赤唐辛子の種を取ります。。
(6)フライパンににんにく、赤唐辛子、バージンオリーブ油(大2)を入れて中火にかけます。
(7)泡が出てきたら弱火にして炒めます。
(8)にんにくと赤唐辛子の色が変わったら、きのこ、塩、こしょうを加えて強火で炒め、白ワインを加えてアルコール分をとばします。
(9)(8)を容器に移し、レモン汁と香菜を加えて混ぜあわせます。
(10)ラップを密着させて粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて30分以上冷やします。
(11)冷蔵庫から取り出して器に盛りつけ、生ハム(適量)を添えたら出来上がり!
■ まとめ
最後までご覧いただきありがとございます。今回はおしゃべりクッキングで放送された「きのこのギリシャ風マリネ」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
まいたけをはじめキノコは、カロリーも脂質も低いのに美容と健康に関する優れた効果が期待できる成分が豊富に含まれています。コスパも最高です。少しでも参考になれば幸いです。