
■ 今回は甲府鳥もつ煮のレシピ
今回は2020年7月26日にテレビ東京系の情報番組『男子ごはん』で放送された「甲府鳥もつ煮」の作り方と「鶏レバー」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組では、ご当地ごはんシリーズ第10弾として、山梨県のご当地グルメを沢山紹介しています。
■ 鶏レバーの健康効果がすごい!
鶏レバーは非常に栄養価が高い食材ですが、鶏レバーのカロリーは、100gあたり111kcalしかありません。牛レバー、豚レバーと比べても断トツで鶏レバーの方が低カロリーです。
また脂質も低いので低脂質かつ高タンパクなのが特徴です。ちなみに鶏レバーの健康効果についてですが、ビタミン群、アミノ酸、ミネラルがバランスよく豊富に含まれています。
ビタミンB群は疲労回復効果が優れていますし、ビタミンCは優れた抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して、老化や動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
また、鶏レバーは女性が不足しがちな栄養素鉄が豊富に含まれています。鶏レバー100g食べるだけで1日に必要な鉄分と亜鉛の摂取量が摂れるので、貧血など女性特有の体調不良の予防・改善効果が期待できます。
■ 甲府鳥もつ煮のレシピ
■材料(2人分)
(1)鶏レバー(150g)
(2)砂肝(100g)
(3)鶏もも肉(200g)
(4)キンカン(50g)
<A>
(1)みりん(100cc)
(2)酒(100cc)
(3)砂糖(大さじ1.5)
<B>
(1)しょうゆ(大さじ3)
(2)しょうが(1片分を千切りに)
<仕上げ>
(1)粉山椒(適量)
(2)万能ねぎ(適量)
(2)砂肝(100g)
(3)鶏もも肉(200g)
(4)キンカン(50g)
<A>
(1)みりん(100cc)
(2)酒(100cc)
(3)砂糖(大さじ1.5)
<B>
(1)しょうゆ(大さじ3)
(2)しょうが(1片分を千切りに)
<仕上げ>
(1)粉山椒(適量)
(2)万能ねぎ(適量)
■甲府鳥もつ煮の作り方(調理時間約25分)
(1)鶏レバーは初の部分と切り分けます。
(2)ハツは半分に開いて、血を取り除きます。
(3)レバーは血の塊と脂を取り除いて、一口サイズに切ります。
(4)砂肝と鶏もも肉は一口サイズに切ります。
(5)お鍋に(A)を加えて火にかけます。
(6)ひと煮立ちしてアルコールが飛んだら(B)を加えます。
(7)鶏もも肉、砂肝、レバー、きんかんを加えたら落し蓋をして中火で15分ほど煮ます。
(8)落し蓋を取って、汁気を飛ばすように、時々混ぜながら煮ます。
(9)水分がほとんどなくなって、煮汁がとろりとしたら器に盛り付けます。
(10)仕上げに粉山椒とネギをお好みで散らしたら出来上がり!
(2)ハツは半分に開いて、血を取り除きます。
(3)レバーは血の塊と脂を取り除いて、一口サイズに切ります。
(4)砂肝と鶏もも肉は一口サイズに切ります。
(5)お鍋に(A)を加えて火にかけます。
(6)ひと煮立ちしてアルコールが飛んだら(B)を加えます。
(7)鶏もも肉、砂肝、レバー、きんかんを加えたら落し蓋をして中火で15分ほど煮ます。
(8)落し蓋を取って、汁気を飛ばすように、時々混ぜながら煮ます。
(9)水分がほとんどなくなって、煮汁がとろりとしたら器に盛り付けます。
(10)仕上げに粉山椒とネギをお好みで散らしたら出来上がり!
■ まとめ
最後までご覧いただきありがとございます。今回は男子ごはんで放送された「甲府鳥もつ煮」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
鶏レバーは上述させていただいた通り美容と健康に優れた効果をもたらしてくれる栄養素が豊富に含まれています。しかも低カロリーなので太るのを気にせずにガツガツいただけます。
しかも、鶏もつはコスパも最強。ごはんにもビールのおつまみにもあうので、甲府鳥もつ煮は今の時期にぴったりのレシピです。少しでも参考になれば幸いです。