
■ 今回は笠ちゃんイワシフライのレシピ
今回は2020年7月14日にフジテレビ系の情報番組『ノンストップ』で放送された「笠ちゃんイワシフライ」の作り方とイワシの健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「笠ちゃんイワシフライ」のつくり方をおしえてくださったのは、人気和食店「賛否両論」のオーナーシェフ笠原将弘さんです。
■ イワシの健康効果!
イワシは、DHAとEPAが豊富に含まれていて、DHAとEPAを摂取することで血液がサラサラになり、コレステロールの値を下げて善玉コレステロールを増やしてくれます。
イワシはビタミン群も比較的多く含まれていて、ビタミンB群は、疲労回復効果、ビタミンDは、骨を丈夫にする効果が期待できます。
また、ビタミンEは優れた抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して、老化や動脈硬化、糖尿病、ガンなどの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
『イワシは抜毛・薄毛の予防に効く?』
最近では、イワシを食べることで、薄毛を予防・改善する効果が得られることから、薄毛に悩む人たちの間で注目を集めていて、テレビの情報番組でもたびたび取り上げられています。
しかし、アンチエイジングの権威とされているベンジャミン・S・フランク博士は、髪の毛を林長ければ「週に4回イワシの缶詰を食べなさい」と説いています。
実は、かなり昔からイワシは抜毛・薄毛の予防に良い効果があることが分かっていたようです。また、イワシはアンチエイジング全般に良い効果をもたらしてくれるのだとか。
■ 笠ちゃんイワシフライのレシピ
■材料(4人分)
(1)イワシ(4尾、3枚におろす)
(2)キャベツ(1/4個)
(3)貝割れ菜(1パック)
(4)小麦粉(適量)
(5)溶き卵(2個分)
(6)揚げ油(適量)
(7)レモン(1/2個、厚めの半月型に切る)
<A>
(1)梅肉(大さじ2)
(2)サラダ油(大さじ2)
(3)酢(大さじ2)
(4)砂糖(大さじ1)
(5)少々
<B>
パン粉(60g)
あらびきこしょう(大さじ1)
粉山椒(大さじ1/2)
(2)キャベツ(1/4個)
(3)貝割れ菜(1パック)
(4)小麦粉(適量)
(5)溶き卵(2個分)
(6)揚げ油(適量)
(7)レモン(1/2個、厚めの半月型に切る)
<A>
(1)梅肉(大さじ2)
(2)サラダ油(大さじ2)
(3)酢(大さじ2)
(4)砂糖(大さじ1)
(5)少々
<B>
パン粉(60g)
あらびきこしょう(大さじ1)
粉山椒(大さじ1/2)
■笠ちゃんイワシフライの作り方(調理時間約35分)
(1)まず付け合わせを作ります。キャベツを太めに千切りにし、カイワレは根元を除いて長さを半分に切ります。
(2)ボウルに入れて、(A)を加えて手で揉みこみ、冷蔵庫に入れて30分置きます。
(3)イワシは小骨を取り除いて、塩を全体に振ります。
(4)ボウルに(B)を混ぜ合わせて、パン粉を手で細かくします。
(5)イワシに小麦粉、溶き卵、(4)の順に衣をつけます。
(6)揚げ油を170度に熱して、(5)を3~4分揚げます。
(7)お皿に盛り付け、(1)とレモンを添えたら出来上がり!
(2)ボウルに入れて、(A)を加えて手で揉みこみ、冷蔵庫に入れて30分置きます。
(3)イワシは小骨を取り除いて、塩を全体に振ります。
(4)ボウルに(B)を混ぜ合わせて、パン粉を手で細かくします。
(5)イワシに小麦粉、溶き卵、(4)の順に衣をつけます。
(6)揚げ油を170度に熱して、(5)を3~4分揚げます。
(7)お皿に盛り付け、(1)とレモンを添えたら出来上がり!
■ まとめ
最後までご覧いただきありがとございます。今回はノンストップで放送された「笠ちゃんイワシフライ」をご紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
イワシには上述させていただいた通り、美容と健康に優れた効果をもたらしてくれる栄養素が豊富に含まれています。
イワシフライは、ご飯のおかずに最高ですが、ビールのおつまみにも最高です。参考になれば幸いです。
カテゴリ
タグ