
■ 今回は豚肉とゴーヤーの梅干し煮
今回は2020年06月22日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』で紹介された「豚肉とゴーヤーの梅干し煮」の作り方と健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で豚肉とゴーヤーの梅干し煮の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の山脇りこさんです。
これから夏を迎えるにあたって、夏バテや熱中症から大切な体を守るには何といっても食が大切。栄養バランスがしっかり整った豚肉とゴーヤーの梅干し煮は、暑い夏にぴったりのお料理です。
■ ゴーヤーの健康効果
ゴーヤーは、ビタミンCが多く含まれていて、優れた抗酸化作用で活性酸素を抑えてくれるうえに免疫力を高めてくれる働きがあるので、ストレス抑制、疲労回復、動脈硬化、血栓症、がんなどの生活習慣病の予防。
また、紫外線を抑えてシミしわを予防してくれるなど、幅広い美容と健康効果が期待できます。そして、嬉しいことにゴーヤーに含まれているビタミンCは熱に強い特徴があります。
ですので、今回ご紹介させていただく豚肉とゴーヤーの梅干し煮は、ゴーヤーに含まれる栄養素を余すところなく得られます。ちなみにゴーヤーに含まれる主な栄養素は以下のとおりです。
■ 豚肉とゴーヤーの梅干し煮のレシピ
豚肉とゴーヤーの梅干し煮は、ゴーヤと豚肉、梅干しがそれぞれ持つ美容と健康に良い効果が期待できる栄養素を最高の形でミックスしたお料理です。疲労回復、美肌、生活習慣病などの予防に関する効果が期待できます。
■材料(2人分)
(1)ゴーヤー(1本)
(2)梅干し(2個)
(3)豚肩ロース肉(しゃぶしゃぶ用を200g)
(4)水(100cc)
(5)酒(大さじ1)
(6)みりん(大さじ1)
(7)酢(大さじ1)
(8)青じそ(適量)
(2)梅干し(2個)
(3)豚肩ロース肉(しゃぶしゃぶ用を200g)
(4)水(100cc)
(5)酒(大さじ1)
(6)みりん(大さじ1)
(7)酢(大さじ1)
(8)青じそ(適量)
■豚肉とゴーヤーの梅干し煮の作り方(調理時間約20分)
(1)ゴーヤーは両端を切り落として縦半分に切り、種とワタをスプーンで取ります。
(2)さらに4等分にきってから、短冊形に切ります。
(3)ピーナツをお湯に1分間浸けて、水気を切ります。
(4)フライパンにお水を入れて、梅干しの果肉をちぎって種ごとフライパンに入れます。
(5)ヘラで軽く実をほぐし、ゴーヤーとピーナッツを加えて蓋をして中火で7分煮ます。
(6)豚肉を3~4cm程度の大きさに切り、広げてバットに並べます。
(7)酒、みりん、酢をかけて揉みこみ、1~2分おいてなじませます。
(8)フライパンのふたを広げてざっと混ぜ、豚肉をゴーヤーに被せるように加えます。
(9)再度フタをして中火で5分ほど蒸し煮にします。
(10)お皿に盛って、青じその千切りを乗せたら出来上がり!!
(2)さらに4等分にきってから、短冊形に切ります。
(3)ピーナツをお湯に1分間浸けて、水気を切ります。
(4)フライパンにお水を入れて、梅干しの果肉をちぎって種ごとフライパンに入れます。
(5)ヘラで軽く実をほぐし、ゴーヤーとピーナッツを加えて蓋をして中火で7分煮ます。
(6)豚肉を3~4cm程度の大きさに切り、広げてバットに並べます。
(7)酒、みりん、酢をかけて揉みこみ、1~2分おいてなじませます。
(8)フライパンのふたを広げてざっと混ぜ、豚肉をゴーヤーに被せるように加えます。
(9)再度フタをして中火で5分ほど蒸し煮にします。
(10)お皿に盛って、青じその千切りを乗せたら出来上がり!!
■ まとめ
最後までご覧いただきありがとございます。今回はあさイチで紹介された「豚肉とゴーヤーの梅干し煮」を紹介させていただいたわけですが、いかがでしたでしょうか?。
これだけボリュームがあって、栄養バランスがしっかり取れている料理も珍しいですよね。しかも、コスパも素晴らしい!!。
豚肉とゴーヤーの梅干し煮は、そのままおかずとして食べても美味しいですが、ごはんのうえに乗せて海苔をちらしてとんぶりとしていただくのも美味しいです。ぜひお試しください。
カテゴリ
タグ