lung_condition_01241.jpg
 
 
 
 

■ 禁煙する8つのメリット!


 
今回のテーマは「禁煙」です。
 
 
長年喫煙されていた方が禁煙することによって得られる8つのメリットを以下のとおりご紹介させていただきます。
 
 
 

▼ 禁煙メリット(1)
「がんなどの病気を発症するリスクが減る」


 
禁煙することによって、肺がん、咽頭がん、口腔がんなどのがんの発症リスクが大幅に低下します。
 
 
禁煙した人と5年~10年後吸い続けた人とを比較した場合、発生率はほとんどのガンが半分程度になります。
 
 
禁煙をすることによって、がんなど重篤度の高い疾患の発症リスクを軽減できるので、禁煙するメリットは極めて大きいと言わざるえません。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(2)
「お金を節約できる」


 
1日1箱(1箱440円)吸っている場合、何と1年間喫煙することによって約16万円の出費を抑えることができます。
 
 
10年で160万円です。
 
 
今後さらに値上げされることが予想されるだけに、早めに禁煙した方がいいですね。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(3)
「歯と骨が丈夫になる!」


 
タバコを吸い続けると虫歯も進み、歯の周りの組織や骨の状態も非常に悪化するので、歯周病も進みます。
 
 
喫煙することで歯が弱くなったり、骨密度が低くなって骨がもろくなる可能性も高いので、禁煙することで次第に丈夫になります。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(4)
「禁煙すると口臭(体臭)が改善!」


 
タバコを吸う人は、自分の口臭に気づいていない人が多いです。
 
 
最悪なのはコーヒー(特に缶コーヒー)をがぶのみしながらタバコを吸う人で、口臭のきつさが増します。
 
 
また、タバコを吸うと口臭だけでなく、洋服や髪の毛、体にもヤニのニオイが染みつきます。
 
 
禁煙すれば当然こうした臭いがなくなります。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(5)
「禁煙すると味覚が改善して、
ご飯が美味しくなる!」


 
禁煙すると味覚が改善するので、ご飯がおいしく感じます。
 
 
また、「うま味」というのが理解できるようになります。
 
 
ただし、禁煙すると禁煙するストレスから逃れるために、食べすぎてしまうので、注意が必要です。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(6)
「禁煙すると心肺機能が改善!」


 
タバコを吸い続けると、少し走っただけでゼーゼーしてしまいがちですが、禁煙することによって「呼吸が楽になった」と実感される方が多いです。
 
 
しかし、禁煙すると次第に心肺機能の働きが改善して、息が切れなくなります。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(7)
「禁煙すると人間関係が改善!」


 
禁煙した当初は、禁断症状に悩まされることも多い(この点禁煙外来の治療方法は優れています)ので、イライラしがちですが、次第に慣れてくるとイライラすることも少なくなり、表情も穏やかになります。
 
 
コミュニケーションを取りやすくなりますし、また、タバコの臭いが無くなるので、必然的に対人関係が良い方向へと動きます。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(8)
「禁煙すると健康寿命が伸びる!」


 
日本人の平均寿命は、男性80.98歳に対して女性87.14歳です。一方、健康な状態でいられる健康寿命に関しては男性71.1歳、女性75.5歳となっています。
 
 
つまり、男女ともに死を迎えるまでに約10年ほど健康状態に問題がある状態で過ごすことになります。
 
 
禁煙すると血管が次第に強くなり、血流も改善されるので、いわゆる血管年齢も若い状態に保つことができるので、健康寿命を伸ばして、いつまでも若々しく健康でいられます。



 
 

■ 禁煙するなら禁煙外来がオススメ!!


 
自分の力で禁煙するのは本当に大変です。
 
 
とてつもない意思の強が必要になります。
 
 
かくいう私も過去何度も禁煙しては挫折するといったことを繰り返していましたが、最後に禁煙を決意したのは、当時長期間に渡って体調不良に苦しめられていたためです。
 
 
本音を言えばタバコを辞めたくなかったのですが、これ以上吸い続けたら死んでしまうという思いから、やむなく禁煙することになりました。
 
 
以来1本も吸っていません。今では禁煙して(出来て)「本当に良かった」と心より思っています。
 
 
日本の成人の喫煙率は、10年で減少傾向が続いていますが、自力で禁煙するのは決して簡単ではありません。
 
 
そこでオススメしたいのが「禁煙外来」です。


ここ数年で禁煙外来を利用して禁煙する人が飛躍的に増えています。
 
 
no_smoking_01241.jpg
 
 
 
 
 

■ 禁煙外来の診療内容とは?


 
今回ご紹介させていただく動画(一番したにあります)内で紹介されているクリニックは岩手県盛岡市にあるクリニックですが、どこの病院・クリニックでもほぼ同じような内容になっているようです。
 
 
禁煙外来では12週間のプログラムが用意されていまして、約3ヶ月の間に5回診療を受けます。
 
 
 

▼ 禁煙外来診療(1)「医師との面談」


 
まず最初に問診を受けるにあたり、喫煙に関するチェックシートに記入して、医師と面談を行います。
 
 
 
 

▼ 禁煙外来診療(2)「書面に署名」


 
禁煙宣言書に署名して禁煙スタート!。
 
 
署名は保険診療として禁煙外来を利用するために必要不可欠なものとなっています。
 
 
 
 

▼ 禁煙外来診療(3)「定期検査を受ける」


 
毎回色々な検査を行なうのですが、代表的なのが呼吸に一酸化炭素がどれほど含まれているか確認する検査が一般的です。
 
 
 
 

▼ 禁煙外来診療(4)「医師からのアドバイス」


 
医師から禁煙やお薬の服用に関するアドバイスを受けます。
 
 
 
 
 

■ 禁煙外来で服用するお薬


 
最初の2週間服用してもらうお薬には以下のような効果があります。
 

(1)ニコチン切れによる症状を抑える
 
(2)タバコをおいしいと感じにくくする
 

 
これによりタバコを吸いたくなる衝動をしっかりと抑えてくれます。
 
 
しかし、その一方で次のような症状に襲われるリスクもあります。
 

(1)吐き気
 
(2)気分が落ち込む
 
(3)めまいや意識障害
 

 
このためお薬を服用するまえに医師や薬剤師から指導を受けなけれなりません。
 
 
 
 
 

■ 禁煙外来にかかる費用


 
禁煙外来を利用するにあたって保険が適用された場合、12週間の費用は約2万円ですみます。
 
 
12週間タバコを吸い続けた場合のタバコ代よりも安く抑えることができます。
 
 
例えば1箱430円を12週間分の代金はナント36,120円となります。
 
 
一方保険診療が認められた場合の自己負担額は19,090円です。先に述べたとおり、禁煙すると一気に使えるお金が増えます。
 
 
 
 
 
smoking_trouble_01241.jpg
 
 

【スモーカーズフェイスの特徴】
 
(1)目じりのしわ
(2)口周りのしわ
(3)唇の乾燥
(4)白髪
(5)歯、歯茎の着色、口臭
(6)顔色が悪い
(7)体臭


 
 
 
 
 

■ 禁煙外来を利用する条件とは!?


 
禁煙外来では医師のアドバイスだけでなく、禁煙を補助してくれるお薬を服用するので、禁煙の成功率は非常に高く、実際に禁煙外来を受診した患者さんの9割程度の方々が禁煙に成功しているそうです。
 
 
健康保険で禁煙治療をうけるための条件がありまして、それが下記の通りです。
 
 

【健康保険で禁煙治療をうけるための条件】
 
(1)ニコチン依存症を診断で5点以上
 
 
(2)1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上
 
 
(3)禁煙治療をうけることに文書で同意
 
 
(4)前回の治療の初回診療日から1年以上経過している
 

 
 
やはり、医師というコーチのような存在の方の指導を受けられるのは大きなメリットですよね。
 
 
サービス面でも優れているので、是非この機会に禁煙されてみてはいかがでしょうか?。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 tvimoviechannelさん
 
いわて元気○ 【禁煙外来】
 

 
 
 
 

■ 禁煙するメリットに関するまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
私も以前は喫煙してました。仕事のストレスで一番酷いときは日3箱ほど吸っていましたが、さすがに健康を害したので禁煙しました。
 
 
禁煙によるメリットはあれど、デメリットは全くありません。
 
 
もし禁煙を検討されているのであれば、禁煙外来などを利用して出来るだけラクに禁煙されることをおススメします。