24820170501ht.png
 
 
 
■ なぜある日突然ひざに痛みが走るのか!?
 
 
膝の痛みは、じわじわ少しずつ痛みが出てくるのではなく、ある日突然生じるわけですが、その原因として、スポーツや運動による膝の酷使、事故による膝の外傷、一日中立ちっぱなしの仕事や重い荷物の運搬など日常生活での膝への負担、加齢による骨の老化、膝関節の異常などがあげられます。
 
 
基本的にひざの痛みは、原因や症状の状態によって大きく2つに分けられます。一つが、運動やケガなどで短期間にひざに大きな負担がかかったことによる一時的なひざの痛みです。
 
 
この場合の痛みの原因は関節まわりの筋肉や腱が痛んだことによるものなので、炎症が治まるまで安静にしていれば次第に痛みも解消されますので、急な痛みが生じても、日常生活に支障がないのであれば、2~3日様子を見たほうがいいでしょう。
 
 
 
 
25020170501ht.png
 
 
 
『 変形性ひざ関節症とは!? 』
 
 
2つ目が、長年に渡る「ひざ」への過剰な負担が蓄積されたり、加齢などが原因の慢性的な痛みの場合は、かなり厄介です。こうした場合の痛みは、ひざ関節の骨、軟骨、筋肉などの組織が劣化したり、変形することで生じるケースがほとんどなので、長期にわたって痛みが続く可能性があります。
 
 
中高年の方が抱える膝の痛みの大半が、こうした「関節組織の老化」によるもので、「変形性ひざ関節症」と呼ばれます。変形性ひざ関節症、一時的な痛み止めや、安静にしているだけでは改善しません。ひざ関節の組織を強くしたり、また症状の状態によっては手術を受けなければなりません。
 
 
 
 
26120170501ht.png
 
 
 
『 痛みが引かない場合は!? 』
 
 
もちろん膝のケガや症状の程度が重い場合は速やかに整形外科などの医療機関を受診しなければなりません。我慢して放置し続けてしまうと、周辺の筋肉が硬くなってしまうので、痛みが慢性化してしまうリスクが高まります。
 
 
そうならないために膝の健康を保つ有効な手段の一つとして、「ストレッチ」があげられます。ストレッチで膝周辺の筋肉と関節をほぐしてあげるだけでも、痛みはかなり改善します。





 
膝の痛みを自分で治す簡単セルフケア
 
 
26020170501ht.png
 
 
 
 
■ 膝の痛みを自分で直す!半月板の自己整体のやり方
 
 
ストレッチを行うことによって、膝周辺の筋肉や関節の柔軟性を高めることができます。また、ストレッチを習慣化することによって、ひざの可動領域を拡大すれば、ひざを動かしやすくなりますし、痛みも生じにくくなります。
 
 
また、筋肉のこわばりも改善され、筋肉が伸びることで血行も良くなるので、次第にひざの痛みも軽減されます。そして、膝の関節包、靭帯、筋肉を刺激をすることから、新陳代謝が良くなります。
 
 
 
 
6020170501ht.png
 
 
 
『 ストレッチを行うさいの注意点とは? 』
 
 
ただし、強い痛みがある場合は控えてください。痛みを我慢しながらやると逆効果です。おすすめは入浴後の血行が良い状態で行うと痛みが生じにくく、スムーズにストレッチを行うことができます。
 
 
ということで、今回は、かたこり整体院の院長先生が自ら考案された「膝の痛みを自分で直す!半月板の自己整体」のやり方をご紹介させていただきます。
 
 
 
 
 
『 Step1 』
 
まず最初に両足をのばした状態で座って下さい。
 
 
26220170501ht.png
 
 
 
 
『 Step2 』
 
左足が痛い場合は、左足の親指を内側に倒します。
 
 
26320170501ht.png
 
 
 
 
『 Step3 』
 
次に膝を軽く曲げて下さい。
 
 
26420170501ht.png
 
 
 
 
『 Step4 』
 
今度はそのまま外側に倒します。
 
 
26520170501ht.png
 
 
 
 
『 Step5 』
 
その状態から、小指の側から足を伸ばしていきます。
 
 
26620170501ht.png
 
 
 
 
『 Step6 』
 
足首を伸ばしたままの状態から再度親指を内側に倒します。この動作を10回行ない、終わったら反対側の足も同じようにおこなってください。
 
 
26620170502ht.png
 
 
 
 
【参照】 Living Wellmindness
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 かたこり整体院
 

 
膝の痛みを自分で直す!半月板の自己整体