13820180310ht.png
 
 
 
■ 辛い疲れ目に悩まされている人が増えている原因とは!?
 
 
疲れ目に悩まされている人が増えています。原因は一日座りっぱなしの状態で終日ほぼパソコンを使用したデスクワーク、その次がスマホの長時間使用、そしてこれらに伴うストレスです。
 
 
単なる疲れ目であれば、しっかり休息を取れば数日のうちに解消されるのですが、「眼精疲労」となると解消されるまでに時間がかかります。また、そのまま放置してしまうと、頭痛、自律神経失調症、首コリ、肩こりに発展してしまいます。
 
 
目からくる頭痛を市販薬では中々解消できません。ですので、できるだけ普段から目を休める時間を持つ必要があります。そこでオススメしたいのが、お風呂に入りながら目をとじて(電気を消して下さい)リラックスするのとツボ押しマッサージです。
 
 
 
 
41982017401ht.png

 
 
『 お風呂でリラックスしながら!? 』
 
 
お風呂の中で目を閉じると瞑想しているような優れたリラックス効果が期待できます。そして、目を休めるための時間を集中して取ることができます。また、ワンランク上の疲労回復効果が期待できます。ただし、あまりにも気持ちがいいので、お風呂の中で寝てしまわないよう、ご注意ください。
 
 
その後に今回ご紹介させていただく眉間にある「攅竹(さんちく)」というツボをマッサージしていただくのですが、攅竹を中心にマッサージし、時間的に余裕があれば周辺を軽くマッサージするとより効果的です。
 
 
そうすることで単に目の疲れをとるだけでなく、頭痛や目の痛みを和らげてくれます。また、習慣化することによって、眉間のしわや肌荒れにも効きます。仕事や勉強の合間に攅竹のツボをマッサージするのも眼精疲労の予防につながりますので、ぜひ一度お試しになってみてください。





 
「攅竹」でストレスからくる
眼精疲労を予防・改善!

 
 
42182017401ht.png
 
 
 
 
■ マッサージのやりかた
 
 
このマッサージは非常に簡単なので、是非仕事や勉強の合間に行ってみて下さい。これだけで十分眼精疲労を予防できますし、ストレスを感じることが減ると思います。
 
 
 
14420180310ht.png
 
 
 
 
『STEP1』
 
まず攅竹のツボ(眉毛の先端にある骨の部分)を中指、もしくは中指と人差し指の腹を使って指圧します。このとき軽く横にひろげると力を入れずに指圧できます。
 
 
42282017401ht.png

 
 
 
『STEP2』
 
3秒から5秒押して一旦ゆっくり離し、1秒おいて再度ゆっくりやさしく押して下さい。これを1分程度くりかえしてください。
 
 
42382017401ht.png
 
 
 
 
 
『マッサージの効果と注意点について』
 
 
眉毛が生えている部分も疲労します。ですので、眉毛周辺部分に疲労が蓄積されすぎると眉間にしわが出来やすくなるので、日常的にほぐしてやることで、おでこ周辺のしわを予防・改善できます。
 
 
注意点としては、まぶたをしっかり閉じた状態で、ゆっくり息を吐きながら優しくつぼを指圧してください。攅竹を強く指圧してしまうと強い痛みが生じますので、逆効果となります。
 
 
42082017401ht.png
 
 
 
 
【出典】 The Huffington Post
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
【動画】 リタジネン式 ツボ指圧 ritajinennさん
 

 
眉間のシワに効くツボ「攅竹」
 
 
 
 

 タグ
None