2023年09月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年09月

2023年09月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

メンタルケア
     ■ ストレスに強くなるには!? 私自身これまで闇雲にストレスに強くなるために、メンタルを強くすることばかり考えていましたが、それよりも睡眠を第一に生活習慣を正すことの方が大切であることを痛感しています。  最近睡眠時間が以前よりも増えたのですが、それでもまだ足りていません。  また、今まで仕事に没頭しすぎてエンタメなどを楽しむ時間が欠けていたので、趣味の時間を少しずつ増やしています。  そ...

記事を読む

ストレッチ
     ■ スマホの長時間使用で「頸椎椎間板ヘルニア」が急増!? スマホの長時間使用による健康被害が深刻化しています。  ちなみに全世代でみたスマホの平均利用時間は1日122分です。そして、世代別で一番長い時間スマホを使用しているのが、10代女子で平均200分だそうです。(MMD研究所による調査)  スマホ1台で日常生活の大半のことは済ませることができます。  物凄く便利ですが、その代償として、頭痛...

記事を読む

ストレッチ
    ■ 今回のテーマは「脊柱管狭窄症のストレッチ」 今回は、著書「寝ながら1分! 脊柱管狭窄症を自分で治す本」(著者:白井天道、出版:SBクリエイティブ)から、二つの脊柱管狭窄症のストレッチ、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。 Amazonでこの本を購入する >>   著者の白井天道先生は、鍼灸師・整体師として西住之江整体院の院長務め、これまで9万人以上の患者さんの施術を行っています。...

記事を読む

メンタルケア
     ■ ネガティブな感情に寄り添ってあげる 早いもので、今年もあっという間に春分の日を迎えることとなりました。  今の時期は仕事が忙しうえに楽しいイベントごとが沢山あるので、睡眠と休息を取るのが普段以上に難しいうえに、気候の変化が激しいため免疫力が低下しやすいので健康には十分注意が必要です。  体調が思わしくないと心も次第にネガティブになっていくので、そうならないためにも、しっかり体調を整えて...

記事を読む

食品の効果効能
     ■ 酢タマネギの効果・効能がとにかく凄い!! 突然ですが、あなたは、あの「たまねぎ」に物凄いパワーがあるのを知っていますか?。  たまねぎは、過去にもお伝えした「酢たまねぎ」にすることで、たまねぎが持つ美容と健康化がさらにパワーアップします。  ちなみに季節の変わり目は、気候の変化に体がついていけないため、生活リズムが崩れやすいので、不眠や食欲不振に陥りやすく、肉体的にも精神的人も様々な病...

記事を読む

筋トレ
  出典:やせぷり    ■ 運動しないダイエットにNOを! 当サイトでは一切食事制限のみのダイエットをおすすめしていません。  その理由は基礎代謝を著しく悪化させてしまうので、仮に痩せても心と健康に良くないからです。  基礎代謝が低下するとほんの少量しか食べていないのに以前よりも太りやすくなってしまうので、必ずといっていいほどリバウンドします。辛い苦しいを繰り返します。  これを長期間にわたって繰り...

記事を読む

マッサージ
     ■ 欧米で密かにブームな簡単セルフケア!? これまで何度か耳つぼマッサージについて、ご紹介させていただきましたが、今回は欧米で密かにブームになっている洗濯ばさみを使って耳つぼを刺激するマッサージ方法をご紹介させていただきます。  耳には全身の臓器につながるツボが361個もあります。耳には心と体の健康に効くつぼが所狭しと密集しているので、適当に耳を優しく揉みほぐすだけでも、それなりの美容と健...

記事を読む

マッサージ
     ■ ふくらはぎをマッサージするメリットとは? 人間の血液の約70%が下半身に集まっているため、ふくらはぎをマッサージすることによって、血流が飛躍的に改善されます。  血流が改善すると同時に代謝、免疫力、脂肪燃焼効率、デトックス機能がアップし、体内の老廃物が速やかに排出されます。  また、特別な運動をしなくても体温が上昇するので、脂肪が燃焼しやすくなって太りにくい体質へと改善されます。  そ...

記事を読む

その他
     ■ ストレスを解消しようとするとストレスが激増! 人を苦しめるものにストレスがあります。ストレスをお酒やショッピングなどで解消しようとするとかえってストレスが大きくなって自分のもとに帰ってきます。  お酒を飲めば飲むほど、買い物すればするほど辛いことがやってきます。これに早くきづかないと辛いことばかりでなく、依存症になってしまうので、おすすめできません。     ■ ストレスを感じるのはセロ...

記事を読む

筋トレ
     ■ 今回のテーマは速歩き 今回はNHKの朝の情報番組『あさイチ』の特集「コロナ太り解消法」で紹介された「速歩き」のやり方と健康効果についてまとめさせていただきました。  今回コロナ太り解消法として紹介された「速歩き」の健康効果はかなり凄いです。  普通に歩いてもそれなりの美容と健康効果は得られますが、軽く息が上がるくらいのスピードで歩くと全身運動になります。  体幹と筋肉を効率よく鍛えること...

記事を読む

元自衛隊メンタル教官が伝授する「折れない心」の作り方!「折れる」原因はストレスではなく◯◯だ!

 
Self_Defense_Forces_12141.jpg
 
 
 
 

■ ストレスに強くなるには!?


 
私自身これまで闇雲にストレスに強くなるために、メンタルを強くすることばかり考えていましたが、それよりも睡眠を第一に生活習慣を正すことの方が大切であることを痛感しています。
 
 
最近睡眠時間が以前よりも増えたのですが、それでもまだ足りていません。
 
 
また、今まで仕事に没頭しすぎてエンタメなどを楽しむ時間が欠けていたので、趣味の時間を少しずつ増やしています。
 
 
そのおかげで、辛い、悲しい、苦しい思考に苦しめられるストレスフルな時間が減り、反対にリラックスする時間が増えました。
 
 
メンタルを強くする(精神を強くするから)、いつでもどこでもリラックスすることを心がけています。
 
 
ということで、自衛隊で優秀な隊員が突然心が折れてしまう原因とその対処法を分かりやすく解説したdotさんの記事をご紹介させていただきます。
 
 
ストレスに負けない強いメンタルを手にしたいと考えている方には非常に参考になる内容です。

» 記事の続きを読む

スマホの長時間使用で「頸椎椎間板ヘルニア」が急増!頸椎予防ストレッチで頸椎をほぐして身体の不調にアプローチ!

 
cervical_spine_1291.jpg
 
 
 
 

■ スマホの長時間使用で「頸椎椎間板ヘルニア」が急増!?


 
スマホの長時間使用による健康被害が深刻化しています。
 
 
ちなみに全世代でみたスマホの平均利用時間は1日122分です。


そして、世代別で一番長い時間スマホを使用しているのが、10代女子で平均200分だそうです。(MMD研究所による調査)
 
 
スマホ1台で日常生活の大半のことは済ませることができます。
 
 
物凄く便利ですが、その代償として、頭痛、首や肩のコリや痛み、眼精疲労、不眠、めまい、耳鳴りといった様々な身体の不調に悩まされている方が増えています。
 
 
どうしても、首を前に出したり、同じ姿勢が続いたりする事で、負担がかかります。
 
 
そのまま放置してしまうと「頸椎椎間板ヘルニア」を発症する危険性がありますので、日常的に姿勢には十分注意する必要があります。
 
 
 
 

▼ 姿勢が悪化するデメリットが怖い!


 
たかが姿勢と思うかもしれませんが、姿勢が悪化すると、以下のようなデメリットが生じます。
 
 

【姿勢が悪化するデメリット】
 
(1)見た目の印象が悪くなる
(2)肩こり・腰痛・頭痛などの不調の原因になる
(3)太りやすくなる
(4)疲れやすくなる
(5)集中力が低下する
 

 
 
姿勢が悪いと、内臓の位置がずれてしまい、内臓に余計な負担がかかります。
 
 
また、悪い姿勢は全身の血行やリンパの流れが滞る原因となり、老廃物が溜まりやすく、むくみが生じ、基礎代謝が低下することで太りやすい体質になる可能性があります。
 
 
姿勢が悪化してしまった場合は、姿勢を改善することが大切です。
 
 
姿勢を改善する方法としては、以下のようなものがあります。
 
 

【姿勢を改善する方法】
 
(1)背筋を伸ばす
(2)肩を後ろに引く
(3)足を肩幅に開く
(4)机や椅子の高さを調整する
(5)適度な運動をする
 

 
 
 
 

▼ スマホの利用で一番負担がかかるのは首!


 
ちなみにスマホを利用するさいに一番身体の中で負担がかかるのは「首」です。
 
 
首は身体にとって単に頭を支えるだけでなく、神経や内臓の働きにも大きく影響するので、注意が必要です。
 
 
例えば高血圧、自律神経失調症、うつ病、甲状腺、肌荒れといった症状が首に関連しています。
 
 
首のゆがみを治したことによって長期間に渡って苦しめられていた慢性の偏頭痛が治ったり、その他にも様々な症状が改善されたりします。
 
 
また、頚椎とその周辺の筋肉をほぐすストレッチを行うことによって、頸椎椎間板ヘルニアの予防にもなります。
 
 
そして、上述した様々な身体の不調を予防・改善する効果も期待できますので、是非今回ご紹介させていただくストレッチを取り入れてみてください。

» 記事の続きを読む

寝ながら1分! 脊柱管狭窄症を自分で治す本!脊柱管狭窄症のストレッチで辛い痛みにさようなら!


stretch_12141.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「脊柱管狭窄症のストレッチ」


 
今回は、著書「寝ながら1分! 脊柱管狭窄症を自分で治す本」(著者:白井天道、出版:SBクリエイティブ)から、二つの脊柱管狭窄症のストレッチ、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
Amazonでこの本を購入する >>
 
 
 
著者の白井天道先生は、鍼灸師・整体師として西住之江整体院の院長務め、これまで9万人以上の患者さんの施術を行っています。
 
 
また、ユーチューバー(動画再生300万回超!)としても活躍されています。
 
 
脊柱管狭窄症のストレッチは、寝たままの状態でできるので、運動嫌いの方でも問題なく出来ます。
 
 
また、脊柱管狭窄症ではなくても、肩こりや腰痛の予防・改善にも効果が期待できるストレッチです。

» 記事の続きを読む

ネガティブな状態から一瞬でポジティブになるための方法!嫌なこと嫌いな人が劇的に減る9つの習慣!

 
positive_women_12141.jpg
 
 
 
 

■ ネガティブな感情に寄り添ってあげる


 
早いもので、今年もあっという間に春分の日を迎えることとなりました。
 
 
今の時期は仕事が忙しうえに楽しいイベントごとが沢山あるので、睡眠と休息を取るのが普段以上に難しいうえに、気候の変化が激しいため免疫力が低下しやすいので健康には十分注意が必要です。
 
 
体調が思わしくないと心も次第にネガティブになっていくので、そうならないためにも、しっかり体調を整えて心の状態を観察することが大切です。
 
 
自分で自分に寄り添う感じで「あれ、今日は元気ないね」「今ちょっとイライラしてるね」といった感じで、自分の感情を観察します。
 
 
観察しながらネガティブ感情を不定せずに受けれてあげると回復するのが早くなります。
 
 
逆にネガティブな状態にフタをして無理やりポジティブになろうとするとネガティブな感情が爆発するので、結果的に遠回りすることになります。
 
 
 
 
 

▼ ネガティブな感情に寄り添うと楽しいことが増える!?


 
ネガティブな状態をそのまま放置すると、心がネガティブな感情で揺さぶられるような嫌なことが現実に引き寄せられてしまいます。
 
 
そうならないためにも心の状態を常に観察しながらネガティブな感情が生じたときには不定せずに優しく寄り添ってあげてください。
 
 
そうすると自分のコンフォートゾーンが広がって色々なことを楽しめるようになるので、次第に楽しいことが増えてきます。
 
 
今年2023年は今年以上に世界中が混乱(紛争、災害、金融危機、政治スキャンダルなど)することが予想されます。
 
 
特に夏以降はネガティブにならざるえない出来事が沢山起こる(出来れば起こってほしくないですが...)かもしれません。
 
 
そんな状態でも自分らしく楽しく毎日を過ごすために心の状態をネガティブからポジティブにシフトする方法を以下のとおりまとめてみました。

» 記事の続きを読む

酢タマネギの疲労回復効果が凄い!血流を改善して精力アップ!動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、がんの予防にも!

 
vinegar_onion_12171.jpg
 
 
 
 

■ 酢タマネギの効果・効能がとにかく凄い!!


 
突然ですが、あなたは、あの「たまねぎ」に物凄いパワーがあるのを知っていますか?。
 
 
たまねぎは、過去にもお伝えした「酢たまねぎ」にすることで、たまねぎが持つ美容と健康化がさらにパワーアップします。
 
 
ちなみに季節の変わり目は、気候の変化に体がついていけないため、生活リズムが崩れやすいので、不眠や食欲不振に陥りやすく、肉体的にも精神的人も様々な病気や症状を引き起こしやすいとされています。
 
 
また、これから寒さが厳しくなるので、さらに免疫力の低下が懸念されます。
 
 
 
 

▼ 酢タマネギとは!?


 
そうならないためにも、すぐれた健康効果が期待される酢タマネギを食べて気候の変化に伴う体調不良を今から予防しましょう。
 
 
酢タマネギは、タマネギを薄くスライスし、酢に漬け込んだもので、爽やかな風味が食欲をそそります。
 
 
そのまま食べても良いですし、サラダや肉料理のトッピングとしても相性抜群です。
 
 
また、酢につけたタマネギは栄養価がアップし、心と体の健康に良い効果を沢山もたらしてくれます。
 
 
今回は「酢たまねぎ」の優れた精力アップ効果、疲労回復効果、脂肪燃焼効果などを中心にお伝えさせていただきます。

» 記事の続きを読む

男も女も本気で痩せたいならスクワット!スクワット10回でお腹周りの脂肪がごっそり取れる!腰痛などの予防にも!

 
squat_1291.jpg
 
出典:やせぷり
 
 
 
 

■ 運動しないダイエットにNOを!


 
当サイトでは一切食事制限のみのダイエットをおすすめしていません。
 
 
その理由は基礎代謝を著しく悪化させてしまうので、仮に痩せても心と健康に良くないからです。
 
 
基礎代謝が低下するとほんの少量しか食べていないのに以前よりも太りやすくなってしまうので、必ずといっていいほどリバウンドします。辛い苦しいを繰り返します。
 
 
これを長期間にわたって繰り返すと、摂食障害を引き起こす可能性があるので、ダイエットするなら必ず運動を取り入れて、それを習慣化することをオススメします。
 
 
 
 
 

■ 腹筋トレーニングはなぜ続かないのか?


 
筋トレのメニューは沢山ありますが、たとえば腕立て伏せや腹筋のような一部分だけのトレーニングでは長続きしません。
 
 
特に腹筋は女性でもやられる方が多いですが、大抵長続きしません。
 
 
腹筋を習慣化するとなると相当な精神力と根気がなければ難しいですよね。
 
 
 
 

▼ スクワットは効率よく全身の筋肉を刺激する!


 
仕事から帰ってきて、いざやろうと思っても間違いなく疲れた体が拒絶します。
 
 
やるなら全身が鍛えられるトレーニングです。
 
 
それが今回オススメさせていただくスクワットです。
 
 
スクワットは主に下半身を鍛えるトレーニングと思われがちですが、正しくやると全身を効率よく鍛えられます。

» 記事の続きを読む

耳つぼをまとめて指圧する洗濯ばさみを使った耳つぼマッサージの効果がすごい!肩こり、腰痛、関節痛の予防に!

 
ear_acupuncture_1281.jpg
 
 
 
 

■ 欧米で密かにブームな簡単セルフケア!?


 
これまで何度か耳つぼマッサージについて、ご紹介させていただきましたが、今回は欧米で密かにブームになっている洗濯ばさみを使って耳つぼを刺激するマッサージ方法をご紹介させていただきます。
 
 
耳には全身の臓器につながるツボが361個もあります。


耳には心と体の健康に効くつぼが所狭しと密集しているので、適当に耳を優しく揉みほぐすだけでも、それなりの美容と健康効果が期待できます。
 
 
しかも、耳は足など他の臓器と異なり、非常に小さいので手を使えば簡単にまとめて耳ツボを刺激できます。
 
 
ですので、耳つぼマッサージはセルフケアとして非常に簡単でありながら、それなりに高い健康効果が期待できる大変優れものです。
 
 
 
 

▼ 耳つぼマッサージはなぜ効果が高いのか!?


 
耳をひっぱったり、揉みほぐしていくうちに心と身体が次第にリラックスします。
 
 
もし強いストレスを感じていたり、不安なことばかり考えてしまっている状態のときに耳つぼマッサージを行うと次第に気分が明るくなり、不安を手放すことができるでしょう。
 
 
ですので、プレゼン、スポーツなどの試合、大勢の前でのスピーチなど、強い緊張を強いられるようなときに耳つぼマッサージは最適です。
 
 
最高のパフォーマンスを披露するのに役立つことでしょう。
 
 
耳つぼマッサージは、気持ちいいを目指して行って下さい。
 
 
上述したとおり、耳にはつぼが密集しているので、特にツボの名称などを知らなくても大丈夫です。
 
 
適当にマッサージするだけでも疲れた心と身体を癒すには十分な効果を実感できます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

ふくらはぎを揉めば全身の血流を改善して足のつり、こむら返り、筋肉疲労、肌トラブル、高血圧、認知症の予防に!

 
calf_pressure_points_1291.jpg
 
 
 
 

■ ふくらはぎをマッサージするメリットとは?


 
人間の血液の約70%が下半身に集まっているため、ふくらはぎをマッサージすることによって、血流が飛躍的に改善されます。
 
 
血流が改善すると同時に代謝、免疫力、脂肪燃焼効率、デトックス機能がアップし、体内の老廃物が速やかに排出されます。
 
 
また、特別な運動をしなくても体温が上昇するので、脂肪が燃焼しやすくなって太りにくい体質へと改善されます。
 
 
そのほかにも筋肉疲労やふくらはぎがつるのを予防、お肌の調子が良くなったり、様々な病気の予防にも優れた効果を発揮してくれます。
 
 
 
 
 

■ 怖い足のトラブルとは?


 
あなたは、夜中に寝ているときに突然足(ふくらはぎ)がつって、あまりの痛さに目が覚めたり、朝起きたときに見に覚えのない痛みが残っていたなんてことがありませんか?。
 
 
足がつると、足の筋肉が強い痛みとともに収縮・痙攣します。
 
 
別名「こむら返り」とも呼ばれていますが、夜中に足がつってしまうのは、筋肉の疲労によるケースが圧倒的に多いです。
 
 
それ以外ですと、ミネラル不足(カルシウムやマグネシウムなど)が考えられます。
 
 
放置してしまうと癖になってしまうので、しっかりケアする必要があります。
 
 
ようやく厳しい冬の寒さから解放され、これからどんどん暖かくなるわけですが、一年を通じて運動不足の人は、季節に関係なく筋肉が硬いので、十分注意する必要があります。
 
 
 
 

▼ ふくらはぎがつりやすい人はマッサージで予防!


 
ということで、今回は、ふくらはぎがつってしまう原因と予防方法について解説させていただきました。
 
 
また、ふくらはぎがつりやすい方のためのマッサージ方法を解説した動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
こちらの動画のとおりマッサージして頂ければ、足がつりにくくなりますので、是非習慣化してみてください。


 

» 記事の続きを読む

幸せホルモン「セロトニン」の健康効果が凄い!自律神経が整って睡眠の質が改善!記憶力低下、PMS、うつ病の予防に!

 
Serotonin_secretion_1281.jpg
 
 
 
 

■ ストレスを解消しようとするとストレスが激増!


 
人を苦しめるものにストレスがあります。ストレスをお酒やショッピングなどで解消しようとするとかえってストレスが大きくなって自分のもとに帰ってきます。
 
 
お酒を飲めば飲むほど、買い物すればするほど辛いことがやってきます。これに早くきづかないと辛いことばかりでなく、依存症になってしまうので、おすすめできません。
 
 
 
 
 

■ ストレスを感じるのはセロトニン不足の証拠!?


 
強いストレスを感じているとき人は、どうしてもそのことばかり考えてしまうので、ストレスがあったことさえ忘れてしまう状態にもっていけばいいわけです。そうしないと頭から離れることはありません。
 
 
その一つの方法として幸せホルモン「セロトニン」を増やすことによって比較的容易に実現できます。このセロトニンは、脳内で作られる脳内ホルモン(神経伝達物質)の一つで、強いストレスを感じているときは、セロトニンが不足しています。

» 記事の続きを読む

速歩きの健康効果がすごい!速歩きで筋肉量が増えて免疫力と代謝がアップ!脂肪が落ちて太りにくい体質に!

 
brisk_walking_1281.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは速歩き


 
今回はNHKの朝の情報番組『あさイチ』の特集「コロナ太り解消法」で紹介された「速歩き」のやり方と健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
今回コロナ太り解消法として紹介された「速歩き」の健康効果はかなり凄いです。
 
 
普通に歩いてもそれなりの美容と健康効果は得られますが、軽く息が上がるくらいのスピードで歩くと全身運動になります。
 
 
体幹と筋肉を効率よく鍛えることができるので、自然と筋肉量が増えて脂肪燃焼効率があがり、痩せやすい体質へと改善されますので、是非試してみてください。
 
 
速歩きは、健康やフィットネスに多くの利益をもたらします。以下は、速歩きの主な効果です。
 
 
 

▼ 速歩きの効果(1)ダイエット効果


 
速歩きは、軽いジョギングよりも少ない負担でカロリーを消費することができます。
 
 
1時間の速歩きで、約400-500カロリーを消費することができるので、速歩きを習慣化することでダイエットにつながります。
 
 
 
 

▼ 速歩きの効果(2)心臓・肺機能の向上


 
速歩きは、心臓と肺の機能を強化および改善するのに役立ちます。
 
 
これにより、心臓病や肺疾患のリスクを減らすことができます。
 
 
 
 

▼ 速歩きの効果(3)血圧の安定


 
速歩きは、心臓と血管を強化する効果が期待できることから、長期的に血圧を安定させる効果があります。
 
 
ただし、高血圧の方は、速歩きを始める前に医師に相談することをおすすめします。
 
 
 
 

▼ 速歩きの効果(4)筋肉の強化


 
速歩きは、下半身の筋肉を強化するのに役立ちます。
 
 
特に、太もも、ふくらはぎ、お尻の筋肉が強化されます。
 
 
また、歩くときに腕を大きくふることによって、肩や腕、背中の筋肉も強化できます。
 
 
 
 

▼ 速歩きの効果(5)ストレス軽減


 
速歩きは、ストレスを軽減するのに役立ちます。
 
 
速歩きはのような、ちょっと苦しいくらいの運動は、ストレスホルモンを減らし、気分を改善するのに役立ちます。
 
 
 
 

▼ 速歩きの効果(6)骨密度の増加


 
速歩きは、普通に歩くよりも骨に良い刺激を与えることができるため、骨密度を増加させるのに役立ちます。
 
 
骨密度が高いと、骨折のリスクが低くなります。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます