2023年08月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年08月

2023年08月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

その他
     ■ 不要なものに囲まれていませんか? 時間は十分あると思っていたのに、結局何もできずに終わってしまった...。そんな経験が誰しもあるかと思います。しかし、ひとたび先延ばし癖がついてしまうと、後々帳尻を合わせるのが大変です。  例えば仕事の場合、先延ばししたら、その分その仕事にかけれる時間がさらに減ってしまうので、余計処理するのが困難になります。実は以前の私は、こういった問題に良く悩まされてい...

記事を読む

その他
      ■ 「納豆パワー」を倍増させるメリットとは?! お医者さんは独自の健康法を常に模索しています。  お医者さんが病気がちでは患者さんの病気は治りませんから、ある意味当然ですよね。  お医者さんは超多忙の中で激務をこなしながら新しい知識を学び、しかも研究まで行なわなければなりませんので、健康でなければ到底これらのことはこなすことができません。  ですので、健康であり続けるためにありとあらゆる...

記事を読む

メンタルケア
    ■ 自己嫌悪から脱出する方法 今回のテーマは「自己嫌悪」してしまう自分といかに向き合い、そして克服するかについてです。  自分が嫌い、自分の「欠点」や「短所」が気になってしかたがない。一番の原因は他人と自分を比較してしまう「思考のクセ」です。  そして、脳内で過去におこった嫌な記憶が再生されてしまい、さらに自分が嫌になってしまうので、注意が必要です。  しかし、ご安心ください何かにつけて自分...

記事を読む

マッサージ
      ■ 爪もみとは!? 爪もみというと、素人では到底できない、難しい治療法に思えるかもしれませんが、本当にだれでも簡単にできて優れた健康効果が期待できる最強の「セルフケア」です。  テレビをみながら、お風呂にはいりながら、といった具合にスキマ時間を利用して手軽にできるのも「爪もみ」の大きな魅力です。しかし、どうせやるなら呼吸にも こだわってみましょう。  爪もみは、図にある各指の両角のツボを...

記事を読む

体の痛み不調の原因
      ■ 脳卒中の最大の原因は「高血圧」 2014年に厚労省から発表されたデータによりますと、日本人の死亡原因として「脳卒中」は、全体でベスト3に入るほど大きな割合を占めています。脳卒中(脳疾患)は、50歳代に入ると急激に発症リスクが高まります。  しかし、殘念ながら若いからといって安心することはできません。脳卒中は20代から30代前半の方々の死亡原因の5位をマークしているので、しっかり予防す...

記事を読む

飲み物健康
     ■ 季節の変わり目はレモン酢でケア! 以前「しょうが酢」の健康効果についてまとめた記事を投稿させていただきましたが、今回はしょうが酢の効果に若返り効果をプラスした「レモン酢」の健康効果をまとめさせていだきました。  レモン酢とはその名の通り酢にレモンを漬けたものです。  最近は1日で10度以上も気温が乱高下する日が一年を通じて何度もあります。  しかも季節に関係なく突然気温が上がったり下が...

記事を読む

マッサージ
      ■ 三陰交(さんいんこう)とは!?  三陰交は女性の健康維持・増進に欠かせない非常に重要なツボで、「婦人の三里」とも言われています。三陰交をツボ押しすることによって、下半身(足から腹部にかけて)の冷えを改善できます。  また、同時に血流も改善できるので、疲労回復効果や身体の痛みを抑える効果も期待できます。このため、女性だけでなく男性にも非常に優れた健康効果が期待できるツボです。身体が冷え...

記事を読む

その他
     ■ 人間関係を断捨離する必要性とは? 人間関係の問題の一つとして、古い友人との関係があげられます。  特に地方に住んでいる方の場合、社会に出てからも地元の友人関係から飛び出てしまうと、「未来永劫孤独に苦しむことになるのではないか?」といった思い射込みに悩まされているケースが少なくありません。  恐らく学生時代まではこのままの友人関係が生涯続くと多くの方が考えると思いますが、実際にはそうした...

記事を読む

健康法
  【腸はとっても働きものです】 (1)「吸収」:糖、アミノ酸、脂肪酸など栄養吸収(2)「免疫」:腸内細菌と協力して病原菌、ウィルスから体を守る(3)「浄血」:善玉菌が腸内の腐敗を防ぐ、血液をきれいにする(4)「消化」:食べたものを細かくする(5)「解毒」:腸内細菌が解毒を行う(6)「合成」:3000種類の酵素を作る(7)「排泄」:老排物や毒素を排泄     ■ 腸のトラブル!便秘はすでに国民病! ...

記事を読む

ストレッチ
      ■ 体の痛みは内臓の不調が原因 私の父が以前首から右肩にかけて生じる痛みに苦しんでいました。少しでも動かすと激痛が走ることから、整形外科や鍼灸をはしごするかのように通うも、全く改善されませんでした。  整形外科では 「骨の変形による脊髄神経の圧迫」と診断されました。首や肩などの骨が変形することによって、神経が圧迫することで強い痛みが生じるとされています!。       『 通院するのを止め...

記事を読む

捨てれば捨てるほど人生が好転する!?「 断捨離 (だんしゃり) 」で不要なものに振り回されない生き方を!

 
elimination_221.jpg
 
 
 
 

■ 不要なものに囲まれていませんか?


 
時間は十分あると思っていたのに、結局何もできずに終わってしまった...。そんな経験が誰しもあるかと思います。しかし、ひとたび先延ばし癖がついてしまうと、後々帳尻を合わせるのが大変です。
 
 
例えば仕事の場合、先延ばししたら、その分その仕事にかけれる時間がさらに減ってしまうので、余計処理するのが困難になります。実は以前の私は、こういった問題に良く悩まされていて、時間を確保するために睡眠時間を削って夜食を食べまくりながら抱えていた仕事をやっつけました。
 
 
その結果生活がどんどん不健康になってしまったんです。ちなみに先延ばししてしまう最大の原因なんですが、当時の私はあまりにも多くのことを一人で抱え込んでしまったため、いつも不要なもの(こと)に振り回されてしまい、本来やるべきことに時間を割くことが出来ませんでした。
 
 
ですので、デスクの上はいつも物だらけ、1回確認すればすむことを2回、3回確認しながら仕事を進めていかないと、「あれはどうだったけ?」、「あれやったかな?」と、後になってあれこれ心配することになるので確認作業ばかりが無駄に増えて、大切な時間がどんどん削られました。
 
 
今思えばものすごく生産性が悪かったんですが、仕事やってる感だけはものすごくあったので、長い間改善せずにその状態を放置してしまいました。
 
 
 
 

▼ 一流の人たちは捨てるのが上手!


 
その結果として中々目標を達成することができず、いつしか目標そのものを見失ってしまい、それまでコツコツやってきたことを頓挫してしまうこととなり、またゼロから新しいことを始めなければならなくなってしまったのです。
 
 
新しく始めるにあたって、今ある仕事を抱えながら色々なことを学んでいかなければなりません。ただでさえ時間がないのに必要な情報を入手したり、教材を取り寄せたりしながら学ぶのは至難の業です。
 
 
これでは本当に身が持たないということで、始めたのが「断捨離」でした。断捨離を実践したことで心と頭の中がしっかり整理されて時間を有効に使えるようになったんです。
 
 
1日24時間は人間誰しも公平に与えられていますが、実際に有効に時間を使えている人は本当にごく僅かです。有効に時間を使えている人とそうでない人との違いは「捨てるのが上手」ということです。
 
 
 
 
elimination_222.jpg
 
 
 

▼ 断捨離で心と体を整理する!


 
捨てることが上手になると、やらなくていいことをやらなくてすむようになります。その結果として時間的余裕が生まれるため、色々なことが実現可能となります。
 
 
断捨離を始める前も時間やタスクを管理するための整理術を解説した本を沢山読みましたが、管理すること自体が得意ではないので、すぐに投げ出してしまいました。
 
 
そんなときに出会ったのが「断捨離(だんしゃり」です。断捨離はただ単に不要な物を捨てるだけではありません。なりたい自分をしっかりイメージして、それにあわせて不要なものを捨てることで、実現する可能性を高めていく、自己実現の最強メソッドと個人的に思っています。
 
 
もしも今色々と辛い状況にあるのであれば、是非一緒に断捨離を実践して2023年を最高の形で飛躍しませんか?
 
 
ということで今回は夢や目標を達成する自己実現のための「断捨離」についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

お医者さんが本当は教えたくない「納豆パワー」を倍増させて様々な病気を予防しながら健康を促進する方法!!

 
 
natto_05301.jpg
 
 
 
 

■ 「納豆パワー」を倍増させるメリットとは?!


 
お医者さんは独自の健康法を常に模索しています。
 
 
お医者さんが病気がちでは患者さんの病気は治りませんから、ある意味当然ですよね。
 
 
お医者さんは超多忙の中で激務をこなしながら新しい知識を学び、しかも研究まで行なわなければなりませんので、健康でなければ到底これらのことはこなすことができません。
 
 
ですので、健康であり続けるためにありとあらゆることを試しています。
 
 
度を超えた健康マニアといったところでしょうか、それくらい健康を強く追い求めています。
 
 
 
 
 

■ ナットウキナーゼの優れた健康効果とは!?


 
最近もっぱらもてはやされているのが「納豆」です。納豆に含まれるナットウキナーゼが健康や美容に優れた効果をもたらすことが明らかになったのも医師の先生のおかげです。
 
 
色々な健康効果があるとされているナットウキナーゼですが、下図にありますとおり「血液サラサラ」効果に優れているので、習慣的に食べることによって、血流改善、高血圧、血栓症など血液に関する病気を予防することができるとされています。
 
 
ということで今回は、人気情報番組「サタデープラス」で紹介された日本国内で名医と称される方々がいかに工夫して納豆の持つパワーを高めているか、その方法をまとめた記事と納豆の食べるタイミングについて解説した動画を紹介させていただきます。
 
 
Nattokinase_05301.jpg
 
 

【ナットウキナーゼの主な働き】

(1)働きを直接溶かす
(2)高血圧を改善する
(3)血栓溶解酵素の働きを助ける


» 記事の続きを読む

自己嫌悪やネガテイブ思考から解放するために幸せホルモン「セロトニン」の分泌量を増そう!うつ病などの予防に役立つ


How_serotonin_is_made_091.jpg
 
 
 
 

■ 自己嫌悪から脱出する方法


 
今回のテーマは「自己嫌悪」してしまう自分といかに向き合い、そして克服するかについてです。
 
 
自分が嫌い、自分の「欠点」や「短所」が気になってしかたがない。一番の原因は他人と自分を比較してしまう「思考のクセ」です。
 
 
そして、脳内で過去におこった嫌な記憶が再生されてしまい、さらに自分が嫌になってしまうので、注意が必要です。
 
 
しかし、ご安心ください何かにつけて自分を責めてしまうといった自分に対するネガティブな思考によって自己嫌悪に陥っても、その状態から脱出する方法があります。
 
 
まず自分を責めたり、自分で自分を下げたりするのを今日限りでやめると宣言(紙に書いて読み上げるといいです)しましょう。
 
 
宣言していただいたら、これからご紹介させていただく方法を実践していただくことによって、毎日気分良く明るい気持ちで過ごすことができるようになります。
 
 
 
 
 

■ 最初からポジティブな人はいない!?


 
私たちはメディアを通じて、いわゆる成功者と呼ばれる人たちが、いつでもどこでも自信を持ってあらゆることに取り組んでいる姿を見ているので、成功している人は生まれつき超ポジティブで絶対的な自信を持っていると思われがちですが、そんなことはありません。


最初からポジティブ思考の人の方がむしろ少ないです。何らかの理由によって自ら変わっただけです。


いわゆるネガティブな出来事に遭遇して自分と向き合いながら問題を克服する過程でポジティブ思考が身についていたので、誰でも同じことができるようになります。

» 記事の続きを読む

爪もみで自律神経を整えて血流を改善!不眠、肩こり、動悸、更年期障害、認知症、高血圧、脳梗塞、うつ病の予防に!

 
 
nail_rubbing_191.jpg
 
 
 
 

■ 爪もみとは!?


 
爪もみというと、素人では到底できない、難しい治療法に思えるかもしれませんが、本当にだれでも簡単にできて優れた健康効果が期待できる最強の「セルフケア」です。
 
 
テレビをみながら、お風呂にはいりながら、といった具合にスキマ時間を利用して手軽にできるのも「爪もみ」の大きな魅力です。しかし、どうせやるなら呼吸にも こだわってみましょう。
 
 
爪もみは、図にある各指の両角のツボを親指と人差指ではさみながら押します。そして、吸う時間の3~5倍程度の時間を掛けてゆっくりと静かに息を吐きながら爪をもむのがポイントです。
 
 
 
 
 
function_of_autonomic_nerves.jpg
 
 
 

■ 深呼吸で自律神経のバランスが整う!


 
深呼吸をすることによって、吸う息は「交感神経」を、また、吐く息は「副交感神経」を刺激しますので、この二つの自律神経のバランスが整います。
 
 
そして、爪のもみ方についてですが、押し続けてもリズミカルに押してもOKです。
 
 
動画で実演していますので、ぜひこちらのやり方を参考にしていたただき、最強の健康法「爪もみ」を日常生活に取り入れてみてください。

» 記事の続きを読む

脳卒中(脳梗塞など)の原因第1位は「高血圧」の放置!高血圧に効くセルフケアで血流を改善して脳卒中を予防!

 
 
stroke_181.jpg
 
 
 
 

■ 脳卒中の最大の原因は「高血圧」


 
2014年に厚労省から発表されたデータによりますと、日本人の死亡原因として「脳卒中」は、全体でベスト3に入るほど大きな割合を占めています。脳卒中(脳疾患)は、50歳代に入ると急激に発症リスクが高まります。
 
 
しかし、殘念ながら若いからといって安心することはできません。脳卒中は20代から30代前半の方々の死亡原因の5位をマークしているので、しっかり予防するためにも若いうちから生活習慣を正す必要があります。
 
 
ちなみに脳卒中とは、脳に酸素と栄養素を送っている血液の流れがある日突然滞ってしまう病気の総称でして、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血が脳卒中に含まれます。脳卒中を予防する上で最も重要なのが高血圧を放置しないことです。

» 記事の続きを読む

レモン酢の健康効果が凄い!血管を強化して大場久美子さんの血管年齢が17歳に!肌トラブルや老化の予防にも!

 
lemon_vinegar_181.jpg
 
 
 
 

■ 季節の変わり目はレモン酢でケア!


 
以前「しょうが酢」の健康効果についてまとめた記事を投稿させていただきましたが、今回はしょうが酢の効果に若返り効果をプラスした「レモン酢」の健康効果をまとめさせていだきました。
 
 
レモン酢とはその名の通り酢にレモンを漬けたものです。
 
 
最近は1日で10度以上も気温が乱高下する日が一年を通じて何度もあります。
 
 
しかも季節に関係なく突然気温が上がったり下がったりするので、体が気温の変化に対応することが難しいことから、体調不良を引き起こすケースが増えています。
 
 
 
 
headache_woman_181.jpg
 
 
 

■ 季節お変わり目は気象病に注意!


 
このように季節の変わり目に気温や湿度が大きく変化すると身体が対応できないため、頭痛やめまい、無気力などの症状を引き起こす「気象病」をより発症しやすくなります。
 
 
これから日増しに寒さが厳しくなるので、なおさらのこと油断は禁物です。
 
 
寒暖差による気象病は、自律神経が乱れやすいので、朝起きられない、手足の冷えやしびれがひどい、首こり肩こりがつらい、めまいや吐き気、立ちくらみといった症状が出やすいので、こうした症状が出たら要注意です。
 
 
冬だけでなく、夏も要注意です。意外に思われるかもしれませんが、大量に汗をかくと体内の水分が奪われ、血液はドロドロになりやすいんです。
 
 
また、肌はボロボロなんってことも珍しくありません。こうした気候の変化によって受けた体へのダメージを予防・改善してくれるのが「レモン酢」です。

» 記事の続きを読む

三陰交のツボ押しマッサージの効果効能が凄い!むくみや更年期障害の予防に

 
 
Sanyinko.jpg
 
 
 
 

■ 三陰交(さんいんこう)とは!?


  
三陰交は女性の健康維持・増進に欠かせない非常に重要なツボで、「婦人の三里」とも言われています。


三陰交をツボ押しすることによって、下半身(足から腹部にかけて)の冷えを改善できます。
 
 
また、同時に血流も改善できるので、疲労回復効果や身体の痛みを抑える効果も期待できます。


このため、女性だけでなく男性にも非常に優れた健康効果が期待できるツボです。


身体が冷えすぎて血流が悪化すると様々な体調不良を引き起こす原因となります。
 
 
そうした場合は、ゆっくり息を吐きながら、「三陰交」を押してみて下さい。


次第に血流が良くなり、下半身が暖かくなります。


ちなみに三陰交のツボ押しによる効果は以下のとおりです。
 
 

【三陰交のツボ押し効果】
 
(01)血流改善
(02)代謝アップ
(03)冷え症改善
(04)生理痛改善
(05)頭痛
(06)腹痛
(07)むくみ
(08)更年期障害
(09)倦怠感
(10)食欲不振
(11)ストレス抑制
(12)イライラ解消
(13)うつ症状改善
 

» 記事の続きを読む

人間関係を「断捨離(だんしゃり)」すれば人生はもっと楽になる!古い友だちに執着すると苦しくなる6つの理由とは!?

 
relationship_181.jpg
 
 
 
 

■ 人間関係を断捨離する必要性とは?


 
人間関係の問題の一つとして、古い友人との関係があげられます。
 
 
特に地方に住んでいる方の場合、社会に出てからも地元の友人関係から飛び出てしまうと、「未来永劫孤独に苦しむことになるのではないか?」といった思い射込みに悩まされているケースが少なくありません。
 
 
恐らく学生時代まではこのままの友人関係が生涯続くと多くの方が考えると思いますが、実際にはそうしたケースの方が少ないように見受けられます。
 
 
数年に一度会えればいいくらいの関係がちょうどよかったりもします。
 
 
 
 
 
 

▼ 人間関係の断捨離=永遠の別れではない!


 
その道の達人、社会的に大きな成功を収めている人達の多くが、人生の各ステージを登りながら、相応しい人間関係を構築するため、いわゆる人間関係の「断捨離」(整理)を行っています。
 
 
ほぼ例外はないほど徹底しています。
 
 
上のステージに上がる過程で古い人間関係が邪魔するのを良しとしないからだそうです。
 
 
しかし、人間関係の「断捨離」といっても、永遠の別れではありません。
 
 
また、決して人間関係を軽くみているわけではありません。むしろその逆です。
 
 
ということで今回は人生のターニングポイントとなる様々な局面において、人間関係を断舎離することの大切さを分かりやすく解説したTABI-LABOさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

腸の働きを活性化すると自律神経が整って血流を改善!免疫機能を強化して便秘、肌トラブル、胃や腸の病気の予防に!

 
bowel_function_181.jpg

 

【腸はとっても働きものです】
 
(1)「吸収」:糖、アミノ酸、脂肪酸など栄養吸収
(2)「免疫」:腸内細菌と協力して病原菌、ウィルスから体を守る
(3)「浄血」:善玉菌が腸内の腐敗を防ぐ、血液をきれいにする
(4)「消化」:食べたものを細かくする
(5)「解毒」:腸内細菌が解毒を行う
(6)「合成」:3000種類の酵素を作る
(7)「排泄」:老排物や毒素を排泄
 

 
 
 
 

■ 腸のトラブル!便秘はすでに国民病!


 
今回ご紹介させていただくストレッチは、以前TBS系列で放送されていた「教科書にのせたい!」という番組で「腸」の働きについて特集されたものです。


あの順天堂大学医学部の小林弘幸教授が出演されていて、腸の働きを活発化させるストレッチを自ら実演いながらやり方を紹介しています。
 
 
腸のトラブルというと便秘があげられます。実際に便秘で苦しんでいる人が日本国内だけでも500万人以上いるとされています。もはや国民病といっても良いくらいのレベルに達しています。


20代から30代前半くらいまでは、男性よりも女性のほうが圧倒的に便秘に苦しむ人が多いのですが、50代では男女ほとんど変わらないようです。
 
 
その理由として、腸の働きが著しく悪化することが上げられます。腸の働きが良くなれば、健康はもちろんのこと、美容にも良い効果をもたらしてくれるので、是非今回ご紹介させていただくストレッチを実践して腸を整えていきましょう。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

腰痛や肩こりを予防・改善するには固くなった脇腹の筋肉を柔らかくする!血行が改善して疲労回復効果もアップ!

 
 
body_pain_181.jpg
 
 
 
 

■ 体の痛みは内臓の不調が原因


 
私の父が以前首から右肩にかけて生じる痛みに苦しんでいました。少しでも動かすと激痛が走ることから、整形外科や鍼灸をはしごするかのように通うも、全く改善されませんでした。
 
 
整形外科では 「骨の変形による脊髄神経の圧迫」と診断されました。首や肩などの骨が変形することによって、神経が圧迫することで強い痛みが生じるとされています!。
 
 
 
 
Shiatsu_181.jpg
 
 
 

『 通院するのを止めて生活習慣を見直すことに! 』


 
これにより私の父は長期間に渡って通院することとなりました。そして気になる治療結果についてですが、病院で治すことをあきらめて、生活習慣を見直すことにしました。
 
 
ただし、見直すだけでは駄目です。悪いところを改善しなければ、いつまでたっても問題は解決しません。私の父は運動不足と飲酒の回数、一回あたりの飲酒の量が多すぎる点が問題であることを自ら認め、渋々改善することになりました。
 

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます