2023年07月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年07月

2023年07月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

食品の効果効能
     ■ ストレスで心と体が疲れ切っている! 欧米と異なり、日本では、未だにうつ病などの精神疾患に対する偏見が強いですね。  昨今優良企業と称されてきた企業の従業員に対する目には見えない圧力による過労死や自殺が頻繁に起こるようになりました。  決して名誉なことではありませんが「過労死」という言葉は、すでに世界的な共通語として認識されています。  よくメディアでは、街の人の声として「そこまで頑張ら...

記事を読む

マッサージ
     足指を整えるのは健康の基本です! 日常生活の中で足の指を意識することは、ほとんどありませんよね。  しかし、足の指は足の裏から足首、ふくらはぎ、ひざ、ももを経由して骨盤、背骨へとつながっており、いわば体の起点といってもいいくらい重要なんです。  加齢や極度の運動不足によって足の指が弱ってしまうとどうなると思いますか?  足の指につながる足の筋肉も弱ってしまいます。  さらにその状態を放置...

記事を読む

食品の効果効能
     ■ 大根+梅干しで宿便を解消!! 宿便は便が大腸の中に長期間にわたってこびりついた状態をさします。  昔は「宿便」というと女性だけが苦しむ症状だったのですが、最近は食の欧米化が進んだことによって、男性の間でも宿便による様々な健康被害に苦しめられるケースが増えています。  宿便をきれいに出し来ることができれば、それだけで大腸の働きが飛躍的に改善されるので即健康になれます。  そうした体の中に...

記事を読む

健康法
     ■ 禁煙する8つのメリット! 今回のテーマは「禁煙」です。  長年喫煙されていた方が禁煙することによって得られる8つのメリットを以下のとおりご紹介させていただきます。   ▼ 禁煙メリット(1)「がんなどの病気を発症するリスクが減る」 禁煙することによって、肺がん、咽頭がん、口腔がんなどのがんの発症リスクが大幅に低下します。  禁煙した人と5年~10年後吸い続けた人とを比較した場合、発生率は...

記事を読む

生活習慣病対策
     ■ 慢性腎臓病(CKD)とは!? 今回のテーマは、「CKD=慢性腎臓病について」です。  ちなみにCKDとはChronic Kidney Diseaseの略称です。  慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の働きが健康な人の60%以下に低下する、もしくは、たんぱく尿や血尿が出るといった腎臓の働きが悪化した状態が一定期間を超えて続くことを言います。     ■ 慢性腎臓病(CKD)の患者数は1330万人超!  ちなみに日本では慢性腎臓病(CK...

記事を読む

ダイエット
     ■ お腹周りの脂肪気になりませんか? 我々日本人の平均的な宿便(停留便)は、約5キロと言われます。  おそらく便秘の人は5キロ以上溜まっているでしょうね。  腸内をキレイにすることで、お通じが良くなるので、まず水分をしっかり取ることが大切です。  飲むタイミングととしては朝起きてから朝食を食べる30分前までに水を飲むと腸内をきれいにする効果がアップします。  しっかり水分をとることで大腸で...

記事を読む

ストレッチ
     ■ あなたはメタボ対策をしてますか!? メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に該当する人たちが約960万人います。  予備軍が980万人もいるので、この2つを合わせると1940万人です。  恐ろしいことに人口の6分の1が生活習慣病を発症する危険性にさらされているわけです。  メタボリックシンドロームの大きな原因を占めるのが極度の運動不足です。  特に地方の方は通勤が車の場合、仕事の関...

記事を読む

メンタルケア
     ■ サイコパスは映画やドラマだけの話ではありません! 今回のテーマは「サイコパス(精神病質)」についてです。  ほんの数年前までなら「サイコパス?...」といっても、鼻でせせら笑われたと思います。  しかし、近年日本でも残忍性の高い残虐な事件が増えています死亡検証から必ずといっていいほど、その異常性が語られています。  しかし、こうしたサイコパスはある日突然豹変するから怖いんです。  ストー...

記事を読む

飲み物健康
     ■ コーヒーの薬並みの優れた健康効果とは!? コーヒーの優れた健康効果が注目を集めています。  コーヒーに含まれるカフェイン、カフェー酸、クロロゲン酸、タンニン、ポリフェノールといった健康効果に優れた作用のある成分が豊富に含まれています。  そして、コーヒーは1日2~3杯程度であれば、以下のような、まるでお薬のような効能・効果があるとされています。  【コーヒーの健康効果】 (1)眠気や疲...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ 卵は「完全栄養食品」? 毎日の食卓に欠かすことができない食材といえば、やはり卵ですよね。  卵の黄身と白身には我々人間が生きていく上で欠かすことができない栄養素がたっぷり詰まっています。  ですので、卵は「完全栄養食品」(ヨーグルト、玄米、さつまいも、バナナなど)と称されることが多いです。  それくらい栄養価の高い食材なんですね。  卵と水があれば死ぬことはないでしょうね。     ■ ...

記事を読む

納豆やオクラの「ネバネバ」の健康効果が凄い!オクラ納豆でストレス撃退!うつ病、熱中症、夏バテ、不眠の予防に!

 
natto_1.jpg
 
 
 
 

■ ストレスで心と体が疲れ切っている!


 
欧米と異なり、日本では、未だにうつ病などの精神疾患に対する偏見が強いですね。
 
 
昨今優良企業と称されてきた企業の従業員に対する目には見えない圧力による過労死や自殺が頻繁に起こるようになりました。
 
 
決して名誉なことではありませんが「過労死」という言葉は、すでに世界的な共通語として認識されています。
 
 
よくメディアでは、街の人の声として「そこまで頑張らなくても...」、「仕事をやめることだって出来たはず」、といったことを報じてますよね。
 
 
これこそ、うつ病などの精神疾患に対する理解が低い証拠ですね。
 
 
そこまで追い詰めてしまうのが、こうした病気の怖いところで、脳がそうなってしまうので、すでに自分の意思で何とか出来る状態ではありません。
 
 
 
 
 

■ うつ病は他人ごとではない!


 
そうなる前に早い段階で病院を受診したり、積極的カウンセリングを受けるべきだという声もありますが、日本ではハードルが高いので、初めて精神科や心療内科を受診するのは抵抗があるようです。
 
 
また、そこまで心と体が疲れ切ってしまっているわけです。
 
 
すでに1年間に精神科や心療内科を受診する人が1000万人を超えています。
 
 
うつ病、もしくはうつ病予備軍の人たちが沢山いるわけです。
 
 
そうならないためにも、心と体のセルフケアが重要になります。
 
 
特に「食事」、「睡眠」、「運動」は、非常に重要です。
 
 
ということで、今回はうつ病を予防・改善効果が高いとされる食品を動画と合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

足指まわしの健康効果が凄い!血液・リンパ液の流れの改善!外反母趾、老化、冷え、むくみ、尿漏れ、股関節痛予防に!


toe_wrap_1.jpg
 
 
 
 

足指を整えるのは健康の基本です!


 
日常生活の中で足の指を意識することは、ほとんどありませんよね。
 
 
しかし、足の指は足の裏から足首、ふくらはぎ、ひざ、ももを経由して骨盤、背骨へとつながっており、いわば体の起点といってもいいくらい重要なんです。
 
 
加齢や極度の運動不足によって足の指が弱ってしまうとどうなると思いますか?
 
 
足の指につながる足の筋肉も弱ってしまいます。
 
 
さらにその状態を放置すると足の骨や関節までもが弱ってしまうので、立ったり、歩いたりすることさえも困難になってしまいます。
 
 
そこで、今回は足の指をまわす健康法「足指まわし」をご紹介させていただきます。
 
 
足の指を回すことによって冷え、むくみ、股関節痛、ひざ痛、尿漏れなどの予防・改善に優れた効果があります。
 
 
足指まわしのやり方は非常に簡単で習慣化しやすいので、是非本文中にご紹介させていただいている「下半身が変わると人生が変わる! すごい足指まわし」の著者YUKARIさんの実演動画をご覧になって、実践してみてください。

» 記事の続きを読む

「大根+梅干し」の健康効果が凄い!腸内環境と血流が改善!万病の元「宿便」がキレイになって体の中から健康に!

 
radish_salted_plum_01241.jpg
 
 
 
 

■ 大根+梅干しで宿便を解消!!


 
宿便は便が大腸の中に長期間にわたってこびりついた状態をさします。
 
 
昔は「宿便」というと女性だけが苦しむ症状だったのですが、最近は食の欧米化が進んだことによって、男性の間でも宿便による様々な健康被害に苦しめられるケースが増えています。
 
 
宿便をきれいに出し来ることができれば、それだけで大腸の働きが飛躍的に改善されるので即健康になれます。
 
 
そうした体の中にたまった毒素を排出することをデトックスというのですが、これまで宿便を排出する方法として断食が最も効果が高いとされています。
 
 
断食することによって長期間大腸にこびりついた宿便もスッキリしますし、便秘解消効果もが期待できます。
 
 
ですので、40歳を過ぎたら週1程度のプチ断食がおすすめです。
 
 
bowel_condition_01241.jpg
 
 
 

■ 大根+梅干しのデトックス効果が凄い!


 
しかし、断食と聞いただけで逃げ出したくなるほど断食に対して苦手意識を抱いている方が少なくありません。
 
 
当然のことながら嫌々断食をやっても期待する効果が得られません。
 
 
そこでおすすめしたいのが、デトックス効果の高い食事で宿便を解消する方法です。
 
 
デトックス効果が高い食材はいくつもありますが、その中でも最強のデトックス効果がある野菜同士の組み合わせとして「大根+梅干し」があげられます。
 
 
大腸がんは女性の死亡原因の第1位です。
 
 
腸内環境をつねに良い状態に保つことが、最強の予防策となるので、今回は万病の元「宿便」を解消する方法を解説した女子SPA!さんの記事とレシピ動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

禁煙する8つのメリットが凄い!禁煙するだけで血流が改善して脳梗塞、心筋梗塞、がんなどの病気の予防に役立つ!

 
lung_condition_01241.jpg
 
 
 
 

■ 禁煙する8つのメリット!


 
今回のテーマは「禁煙」です。
 
 
長年喫煙されていた方が禁煙することによって得られる8つのメリットを以下のとおりご紹介させていただきます。
 
 
 

▼ 禁煙メリット(1)
「がんなどの病気を発症するリスクが減る」


 
禁煙することによって、肺がん、咽頭がん、口腔がんなどのがんの発症リスクが大幅に低下します。
 
 
禁煙した人と5年~10年後吸い続けた人とを比較した場合、発生率はほとんどのガンが半分程度になります。
 
 
禁煙をすることによって、がんなど重篤度の高い疾患の発症リスクを軽減できるので、禁煙するメリットは極めて大きいと言わざるえません。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(2)
「お金を節約できる」


 
1日1箱(1箱440円)吸っている場合、何と1年間喫煙することによって約16万円の出費を抑えることができます。
 
 
10年で160万円です。
 
 
今後さらに値上げされることが予想されるだけに、早めに禁煙した方がいいですね。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(3)
「歯と骨が丈夫になる!」


 
タバコを吸い続けると虫歯も進み、歯の周りの組織や骨の状態も非常に悪化するので、歯周病も進みます。
 
 
喫煙することで歯が弱くなったり、骨密度が低くなって骨がもろくなる可能性も高いので、禁煙することで次第に丈夫になります。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(4)
「禁煙すると口臭(体臭)が改善!」


 
タバコを吸う人は、自分の口臭に気づいていない人が多いです。
 
 
最悪なのはコーヒー(特に缶コーヒー)をがぶのみしながらタバコを吸う人で、口臭のきつさが増します。
 
 
また、タバコを吸うと口臭だけでなく、洋服や髪の毛、体にもヤニのニオイが染みつきます。
 
 
禁煙すれば当然こうした臭いがなくなります。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(5)
「禁煙すると味覚が改善して、
ご飯が美味しくなる!」


 
禁煙すると味覚が改善するので、ご飯がおいしく感じます。
 
 
また、「うま味」というのが理解できるようになります。
 
 
ただし、禁煙すると禁煙するストレスから逃れるために、食べすぎてしまうので、注意が必要です。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(6)
「禁煙すると心肺機能が改善!」


 
タバコを吸い続けると、少し走っただけでゼーゼーしてしまいがちですが、禁煙することによって「呼吸が楽になった」と実感される方が多いです。
 
 
しかし、禁煙すると次第に心肺機能の働きが改善して、息が切れなくなります。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(7)
「禁煙すると人間関係が改善!」


 
禁煙した当初は、禁断症状に悩まされることも多い(この点禁煙外来の治療方法は優れています)ので、イライラしがちですが、次第に慣れてくるとイライラすることも少なくなり、表情も穏やかになります。
 
 
コミュニケーションを取りやすくなりますし、また、タバコの臭いが無くなるので、必然的に対人関係が良い方向へと動きます。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(8)
「禁煙すると健康寿命が伸びる!」


 
日本人の平均寿命は、男性80.98歳に対して女性87.14歳です。一方、健康な状態でいられる健康寿命に関しては男性71.1歳、女性75.5歳となっています。
 
 
つまり、男女ともに死を迎えるまでに約10年ほど健康状態に問題がある状態で過ごすことになります。
 
 
禁煙すると血管が次第に強くなり、血流も改善されるので、いわゆる血管年齢も若い状態に保つことができるので、健康寿命を伸ばして、いつまでも若々しく健康でいられます。

» 記事の続きを読む

沈黙の臓器「腎臓」が腎不全を知らせる8つのサイン!成人の約8人1が発症するCKD=慢性腎臓病などの腎疾患を予防!

 
kidney_01201.jpg
 
 
 
 

■ 慢性腎臓病(CKD)とは!?


 
今回のテーマは、「CKD=慢性腎臓病について」です。
 
 
ちなみにCKDとはChronic Kidney Diseaseの略称です。
 
 
慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の働きが健康な人の60%以下に低下する、もしくは、たんぱく尿や血尿が出るといった腎臓の働きが悪化した状態が一定期間を超えて続くことを言います。
 
 
 
 
 

■ 慢性腎臓病(CKD)の患者数は1330万人超!


 
ちなみに日本では慢性腎臓病(CKD)がシニア世代を中心に急速には広がっています。
 
 
事実日本では、すでに1割超(およそ8人に1、その数約1330万人)の人たちが慢性腎臓病を患っているとされています。
 
 
また、人工透析を受けている患者さんも、すでに26万人を超えていて、毎年1万人ずつ増え続けている状態です。
 
 
このため慢性腎臓病(CKD)は、新しい「国民病」といわれるくらい誰もがなり得る病気なので、もはや他人ごとでは済まされません。
 
 
ですので、中高年と呼ばれる年代に達したら慢性腎臓病(CKD)を予防するためにも、定期的に検査を受ける必要があります。

» 記事の続きを読む

お腹まりの引き締め効果が凄いストレッチ!血流を改善して脂肪燃焼効率をアップ!肩こり、腰痛、骨盤の歪みなどの予防にも!

 
waist_tightening_01201.jpg
 
 
 
 

■ お腹周りの脂肪気になりませんか?


 
我々日本人の平均的な宿便(停留便)は、約5キロと言われます。
 
 
おそらく便秘の人は5キロ以上溜まっているでしょうね。
 
 
腸内をキレイにすることで、お通じが良くなるので、まず水分をしっかり取ることが大切です。
 
 
飲むタイミングととしては朝起きてから朝食を食べる30分前までに水を飲むと腸内をきれいにする効果がアップします。
 
 
しっかり水分をとることで大腸でも便が水分を含みやすくなるので、便が軟らかくなって移動しやすくなります。
 
 
また、運適度な運動も非常に大切なんですが、まとまった時間が取れないので、習慣化するのが難しいですよね。
 
 
 
 
 

■ ダイエット効果が高いストレッチでお腹周りすっきり!


 
ということで今回は自宅やオフィスで簡単にできる椅子を使ったストレッチを解説した米国の人気健康サイト「Health & Love page」さんの記事と人気フィットネストレーナー・デニス・オースティンさんの実演動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
1日数分やるだけで、お腹周りの脂肪が取れるだけでなく、全身の血流が良くなりますので、筋肉量が増えて代謝もアップします。
 
 
また、胃や腸を刺激することでお通じも良くなるので、健康的なダイエット効果が期待できます。

» 記事の続きを読む

1日1分で50分のウォーキング以上の運動効果!下半身の脂肪をスッキリ落として運動不足を解消!

 
back_lunge_01201.jpg
 
 
 
 

■ あなたはメタボ対策をしてますか!?


 
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に該当する人たちが約960万人います。
 
 
予備軍が980万人もいるので、この2つを合わせると1940万人です。
 
 
恐ろしいことに人口の6分の1が生活習慣病を発症する危険性にさらされているわけです。
 
 
メタボリックシンドロームの大きな原因を占めるのが極度の運動不足です。
 
 
特に地方の方は通勤が車の場合、仕事の関係で職場で一日座りっぱなしだと、職場と自宅内を動き回るくらいしか体を動かしません。
 
 
 
 
 

■ ハードな運動は習慣化するのが難しい


 
ウォーキングなどの適度な運動は刺激がないので見向きもせず、激しいジムワークを好む傾向が強いですが、大抵挫折します。
 
 
辛い運動は余程精神力がない限り、長く続けることは難しいので、結果的に挫折することになります。
 
 
そこで今回オススメしたいのが「バックランジ」というエクセサイズです。名前だけ聞くと軍隊か何かのトレーニングのようで肉体的にきつそうですよね。

» 記事の続きを読む

あなたの周りにサイコパスはいませんか!?意外と身近にいるサイコパスの特徴とは?迷惑なサイコパスの対処方法

 
psychopath_01201.jpg
 
 
 
 

■ サイコパスは映画やドラマだけの話ではありません!


 
今回のテーマは「サイコパス(精神病質)」についてです。
 
 
ほんの数年前までなら「サイコパス?...」といっても、鼻でせせら笑われたと思います。
 
 
しかし、近年日本でも残忍性の高い残虐な事件が増えています死亡検証から必ずといっていいほど、その異常性が語られています。
 
 
しかし、こうしたサイコパスはある日突然豹変するから怖いんです。
 
 
ストーカー行為がどんどん悪化したり、嫌がらせのメールや電話などを容赦なくかけていきたりと、迷惑行為に苦しめられることになります。
 
 
信じられないことに未だに専門の相談窓口がありません。
 
 
ストーカー被害なら警察、パワハラ、セクハラ被害の場合は、労働相談、もしくは法律相談所に相談しましょう。
 
 
 
 
 

■ 悩む前に即相談しましょう!


 
自分でなんとかしようとするのは危険です。
 
 
下手に対応してしまうと、相手を逆上させてしまい、命が危険にさらされるような大変なことになってしまうので、サイコパスの特徴を把握して、きちんと対応する必要があります。
 
 
「あれ?この人かなりおかしい...」ということにいち早く気づくことが出来れば、生死が問われるような被害は受けないためにしっかり距離をとることができます。
 
 
今回は「ヘルスケア大学」がサイコパスの特徴、原因、対処法までを分かりやすく解説した記事とサイコパスという存在と言葉を一般に浸透させた功労者の一人である中野信子先生によるサイコパスの対処法について解説した動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

まるでお薬!コーヒーで動脈硬化、糖尿病、がんなどの生活習慣病を予防!心臓病、脳血管疾患の死亡リスクが4割減!

 
coffee_effect_01211.jpg
 
 
 
 

■ コーヒーの薬並みの優れた健康効果とは!?


 
コーヒーの優れた健康効果が注目を集めています。
 
 
コーヒーに含まれるカフェイン、カフェー酸、クロロゲン酸、タンニン、ポリフェノールといった健康効果に優れた作用のある成分が豊富に含まれています。
 
 
そして、コーヒーは1日2~3杯程度であれば、以下のような、まるでお薬のような効能・効果があるとされています。
 
 

【コーヒーの健康効果】
 
(1)眠気や疲労感を取り除き、思考力や集中力を増す
 
(2)呼吸機能や運動機能を高める
 
(3)心臓の収縮力を高める
 
(4)利尿効果の促進
 
(5)消化を助ける
 
(6)二日酔いの頭痛の症状を和らげる
 
(7)脳血管性の偏頭痛を静める
 
(8)認知症などの予防
 

 
 
 
 

■ コーヒーのクロロゲン酸の抗酸化作用が凄い


 
東北大学の研究チームによる研究結果によって、コーヒーに含まれるクロロゲン酸の優れた抗酸化作用によって、がん細胞の増殖を抑制する作用があることが明らかになっています。
 
 
実際に肝臓がんの発症リスクが1日3~4杯コーヒーを飲んでいる人と、そうでない人とでは明らかに肝臓がんの発症率が高かったようです。
 
 
 
 
 
instant_coffee_01211.jpg
 
 
 

■ インスタントコーヒーにもほぼ同等の効果がある


 
また、インスタントコーヒーを否定する声がありますが、インスタントコーヒーも原料は同じコーヒー豆からつくられているので、メーカー(商品)によって多少の差はあるかもしれません。
 
 
しかし、クロロゲン酸をはじめとした健康効果に優れた成分が含まれているので、豆から曳いたコーヒーとほぼ同じ効果が得られるそうです。
 
 
ということで今回はNHKの人気情報番組「ためしてガッテン」にてコーヒーによる動脈硬化を予防するメカニズムについて解説した模様をさらに分かりやすくまとめたJ-CASTニュースさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

卵は最強の完全栄養食品!アミノ酸、ビタミン、ミネラルの宝庫!血流を改善して中性脂肪やコレステロールを調節!

 
egg_rice_01201.jpg
 
 
 
 

■ 卵は「完全栄養食品」?


 
毎日の食卓に欠かすことができない食材といえば、やはり卵ですよね。
 
 
卵の黄身と白身には我々人間が生きていく上で欠かすことができない栄養素がたっぷり詰まっています。
 
 
ですので、卵は「完全栄養食品」(ヨーグルト、玄米、さつまいも、バナナなど)と称されることが多いです。
 
 
それくらい栄養価の高い食材なんですね。
 
 
卵と水があれば死ぬことはないでしょうね。
 
 
 
 
 

■ 毎日卵を食べても問題なし!?


 
しかし、巷では卵はコレステロールが高いので1日1個以上(2~3個程度なら全く問題ありません)食べると体に悪いといったことが良く言われていますよね。
 
 
となると私は、完全に食べ過ぎですが、今のところ至って健康です。
 
 
ということで今回は卵の基礎知識を分かりやすく説明しているnewsdigさんの記事と電子レンジで簡単にできる卵の時短レシピ動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます