2023年06月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年06月

2023年06月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

その他
引用元:FABIUSコロナ禍によるマスクの着用で、それまで気にならなかった自分の口臭が気になりはじめ、口臭に悩まされている方が増えています。口臭には、以下の4つの要因があります。(1)生理的要因:起床時や空腹時に唾液量が減ることで生じる口臭(2)外因性要因:ニンニクやタバコなどによる一時的な口臭(3)病的要因:糖尿病や肝疾患、歯周病など病気による口臭(4)心因性要因:口臭はないにもかかわらず自分自身で強...

記事を読む

ダイエット
    ■ 体脂肪について 今回のテーマでは「体脂肪」とは、体の脂肪のことを表し、皮下脂肪や内臓脂肪も含めた総称です。  体脂肪計で計測できる体脂肪率は、体重に占める体脂肪の割合をパーセンテージで表したものです。  ちなみに脂肪はつく場所によって名前が異なります。  皮膚と筋肉の間に蓄えられた脂肪のことを皮下脂肪といいます。  そして、お腹の内臓周辺に蓄えられた脂肪を内臓脂肪といいます。  気になる...

記事を読む

マッサージ
     ■ スマホの長時間利用が年々深刻な問題に!? スマホやPCから放たれるブルーライトは、紫外線に近い性質をもつ光で、目に大きな負担をかけます。  この「目の疲れ」が脳を通じて骨盤を緊張させることによって、「肩こり」「腰痛」を発症させます。  また、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌が抑えられてしまうので、寝付きが次第に悪くなり、そのまま放置してしまうと睡眠障害を引き起こす可能性があります。...

記事を読む

メンタルケア
     ■ なぜ夫は妻への態度を豹変させてしまうのか?! 女性の場合、中高年になると高い確率で頭痛や目眩などの更年期障害の症状に苦しめられるわけですが、それらと似た症状で最近では夫の言葉の暴力や辛辣な態度による「夫源病」を患うケースも増えています。  特に最近増えているのが夫が定年退職して家にいる時間が増えることによって、夫と接する時間が否応なしに増えてしまうケースです。  妻の側は逃げ場が無いの...

記事を読む

健康法
     ■ 腸の凄すぎる働きについて! 腸は第二の脳といわれるくらい重要な役割を担っている器官です。  腸は食べ物の消化・吸収・排泄だけでなく、「セロトニン」や「オキシトシン」といった、いわゆる幸せホルモンと呼ばれる脳内物質の分泌の約90%は腸によるものです。  つまり、人が幸せに生きるか、あるいは不幸を背負って生きるかは、腸の状態で決まると言っても過言ではないほど腸の役割は非常に重要なんです。 ...

記事を読む

飲み物健康
     ■ 昆布水とは!? 数年前にNHKの朝の情報番組「あさイチ!」で昆布水が取り上げられ、一躍ブームになったのですが、番組内で出演者のみなさんが昆布水を大絶賛してました。昆布水は、そのまま飲んでも美味しいですが、お料理の調味料として使うと旨味が増します。  また昆布水は昆布茶よりも飲みやすいといった声が多く、毎日飲むのが苦になりませんので、昆布の持つ美容と健康効果を惜しみなく発揮することが出来ま...

記事を読む

ストレッチ
     ■ 運動不足が深刻な状況に!? どんなに美容(ダイエット)や健康のために運動をしようと思っても、実際に続けるのは大変ですよね。  しかし、継続しなければどんなに優れたエクセサイズでも健康効果は期待できないので、効果を実感する前に止めてしまうのは本当にもったいないです。  美容や健康のために運動(ジムに通ったり、格闘技を習ったり)を始める人は実際に多いですが、せっかく大変な思いをして始めたに...

記事を読む

ストレッチ
    ■ 脚痩せエクササイズ「足パカ」とは? 今回は、NHKの人気情報番組『あさイチ』で放送された脚痩せエクササイズ「足パカ」のやり方と「足パカ」の優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。  番組内では脚痩せエクササイズの考案者であるパーソナルトレーナーで柔道整体師の松井薫先生が実演しながらやり方を解説してくれました。  「脚痩せエクササイズ」は、「足パカ」といい足を開いたり閉じたり...

記事を読む

ストレッチ
     ■ 腰痛は脳が作り出していた!? 職場で一日中座って仕事をされている方、逆に一日中立ちっぱなしの状態で仕事をされている方の中には慢性的な腰痛に苦しめられている方が少なくありません。  しかも、最近は中高年だけでなく、比較的若い世代の間でも原因不明な腰痛に苦しめられるケースが増えているようです。  ちなみに腰痛の約6割は決定打となる原因が不明です。  一般的な腰痛の原因として以下の3つがあげ...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ トマトは美容と健康の万能食! ここにきてトマトの美容と健康に関する効果が注目を集めています。  例えば、トマトを毎日食べ続けることで、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病を予防する効果が期待できます。また、トマトは1個につき約30kcalの低カロリーでありながら心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富にふくまれています。  このたえダイエット効果はもちろんのこと美肌や美白、アンチ...

記事を読む

キレイキの口コミ評判をレビュー!効果は本当だった!おすすめ理由5選!


kireiki4.jpg

引用元:FABIUS




コロナ禍によるマスクの着用で、それまで気にならなかった自分の口臭が気になりはじめ、口臭に悩まされている方が増えています。


口臭には、以下の4つの要因があります。


(1)生理的要因:起床時や空腹時に唾液量が減ることで生じる口臭

(2)外因性要因:ニンニクやタバコなどによる一時的な口臭

(3)病的要因:糖尿病や肝疾患、歯周病など病気による口臭

(4)心因性要因:口臭はないにもかかわらず自分自身で強い口臭があると思い込んでいる




(3)(4)は、病院で治療を受ける必要があります。


一方、(1)と(2)は口臭対策としてマウスウォッシュがもっとも有効です。


どんなにしっかり歯を磨いて歯の汚れが取れたとしても、口腔内には口臭の原因となる雑菌が残ってしまうので、そのまま放置すれば口臭が生じてしまいます。


ということで今回はネットで話題のマウスウォッシュ「キレイキ」の口コミや評判、使用するにあたってのメリットデメリット、そして気になる効果についてレビューさせていただきます。



キレイキは口臭が気になる方のためのマウスウォッシュ。


口に含んで10秒間くちゅくちゅするだけで、臭いの原因となる歯磨きでは取れない歯にこびりついたタンパク質汚れをまとめて除去します。


キレイキは気になるお口の臭いをケアするのはもちろんのこと、口腔内を殺菌・消毒までしてくれるので「お口スッキリ」の状態を長時間キープします。





\ キレイキを購入できるのは公式サイトだけ /
kireiki.jpg







『 キレイキ 』のおすすめポイント

・たった10秒口をゆすぐだけで口臭ケア出来る

・歯磨きでは取れない歯の汚れを除去
 
・お口の中の歯周病の原因菌を根こそぎ殺菌
 
・刺激が小さいので安心
 
・パッケージがおしゃれで持ち運びが簡単



まず、キレイキ の口コミについてなんですが、「歯にこびりついた汚れがごっそり取れる」、「口臭が気にならなくなった」といった良い口コミが圧倒的に多いもの、「値段が高い」、「洗面台が汚れた」といった悪い口コミもありました。


キレイキ の詳しい口コミ評判については詳しく本文内でご紹介させていただきますので是非最後までお読みくださいませ。



『 キレイキ 』はこんな人におすすめ

・マスクの中の息が気になる

・しっかり歯を磨いてるのにお口が臭う
 
・口臭が気になって人と話すのが怖い
 
・寝起きの口の中のネバネバした粘着きが気になる
 
・歯が黄ばんでいるのが気になる






キレイキ の口コミ評判をレビュー!



キレイキ を実際に購入された人たちの口コミをまとめ、私の使用した感想をもとにそれぞれ解説させていただきました。


良い口コミだけでなく悪い口コミもしっかりご紹介させていただきますので、是非参考にしてください。



キレイキ の悪い口コミ



キレイキ を実際に定期購入されている方の悪い口コミは以下のとおりです。



・値段が高い

・歯の汚れは取れたけど洗面所が汚れた

・歯が期待したほど白くならなかった

・アルコール成分が含まれているのを知らずに口に入れたらアルコールアレルギーの症状が出た

・カスタマサービスの対応が悪い





キレイキの悪い口コミ(1)値段が高い



市販されているマウスウォッシュの大半が1000円前後で購入できるので、それと比べるとキレイキ は値段が高いですが、他のマウスウォッシュにはない効果がキレイキ にはあるとおっしゃってます。




キレイキの悪い口コミ(2)洗面所が汚れた



キレイキを購入された方の多くがキレイキ の歯の汚れが取れる効果の凄さを絶賛してしまいますが、口にふくんだものをそのまま吐き出してしまうと洗面所が汚れてしまうので、この点は使用するさいに注意が必要です。




キレイキの悪い口コミ(3)歯が白くならない



キレイキのホワイトニング効果については、購入された方によって意見が分かれるところですが、私はそれなりに効果があると思いますが、俳優さんやモデルさんのような人工的な歯の白さを期待すると裏切られます。


また、1週間程度使用したくらいではキレイキ のホワイトニング効果は実感できないと思います。




キレイキの悪い口コミ(4)アレルギーの症状が出た



キレイキにはアルコール成分(爽快感を生む刺激成分)が含まれているので、アルコールアレルギーの症状が出てしまう可能性があります。


アレルギー症状まではいかなくても、お酒が全く飲めない方がキレイキ すると不快に感じる可能性があるので、アルコール成分が含まれていないマウスウォッシュを購入されることをおすすめします。




キレイキの悪い口コミ(5)カスタマーサービスに問題



悪い口コミの中に数件「キレイキ のカスタマーサービスの対応が悪い」がありました。


購入する前に色々問い合わせたらしいのですが、対応された人によって答が異なり、キレイキ を購入するにあたって困惑したとのことです。


もしかするとこの方はキレイキ を購入されていないのかもしれません。


私が事前にキレイキについカスタマーサービスについて問い合わせたときは親切に対応していただきましたので、個人的には良い印象しかありません。


この方以外にキレイキのカスタマーサービスに関する悪い口コミはありませんでした。





キレイキ の良い口コミ



キレイキ の良い口コミは以下のとおりです。



・歯の汚れがびっくりするくら取れる

・歯に汚れがつきにくくなった

・口の中がすっきりする

・口臭が気にならなくなった

・マウスウォッシュ特有の刺激が少なく使いやすい





キレイキの良い口コミ(1)歯の汚れが良く取れる



はじめてキレイキを使ったとき自分でも驚くくらい歯の汚れが落ちました。


定期的に歯医者に行って歯の歯石や汚れを取ってもらっている私でさえ、これですから、何年も歯医者に行っていない人がキレイキ の歯の汚れを取る効果の凄さに驚くことでしょう。


キレイキ を定期購入されたほとんどの方がキレイキ の歯の汚れを取る効果を絶賛しています。




キレイキの良い口コミ(2)歯に汚れがつきにくくなった



キレイキをある程度長く使用していると歯に汚れがつきにくくなりますので、最初はびっくりするくらい歯の汚れが取れるも、次第にその量は少なくなります。


また、歯を磨いたあとのツルツルした状態が長く続くので、そのように感じる方も多いのでしょう。




キレイキの良い口コミ(3)口の中がすっきり



キレイキは歯の汚れを落とす力が凄いですが、それにプラスして味がミント系のやわらかい味なので、使用しやすいうえに口の中がスッキリします。


口の中がスッキリするだけで爽快な気分になるので、朝にキレイキ を使用すると一日のはじまるを気分よく迎えることができます。




キレイキの良い口コミ(4)口臭が気にならない



歯の汚れは口腔内の様々な雑菌の最高のごちそうとなるので、そのまま放置すると口臭の原因はもちろんのこと虫歯や歯周病など様々な歯の病気の原因となります。


キレイキはこの歯の汚れを見える化して根こそぎ落としたうえに爽やかなミントで口腔内を満たしてくれるので、口臭が消えて口臭そのものが気にならなくなります。


口臭は心因的なもの(口臭を気にしすぎてしまう)も大きいので、キレイキ を使うことで安心感から口臭の悩みに開放される人も多いです。




キレイキの良い口コミ(5)刺激が少なく使いやすい



キレイキ は、あのマウスウォッシュ特有の刺激が抑えられているので使いやすい点をメリットとしてあげている方が非常に多いです。


しかし、悪い口コミの中でも取り上げさせていただきましたが、あのマウスウォッシュ独特の刺激はアルコール成分によるものなので、アルコールが受け付けられない方や苦手な方は他のノンアルコールタイプのマウスウォッシュを使用された方が良いです。


その分刺激が小さくなるので爽快感も小さくなりますが、そちらの方が安心して使用できます。





\ キレイキを購入できるのは公式サイトだけ /
kireiki.jpg







キレイキとは?



次にキレイキ に含まれる成分などの仕様や効果などキレイキ の特徴についてご紹介させていただきます。



キレイキ の特徴



キレイキ は、口臭予防・虫歯予防・歯周病予防・ホワイトニング効果などさまざまな効果・効能がオールインワンとなった医薬部外品薬用マウスウォッシュです。


しかも、1回あたりたったの10秒で歯の汚れがごっそり取れて口の中がスッキリ爽快になる優れモノ。



キレイキは環境マネジメントに対する国際的な認証ISO14001を取得した国内工場で充填されています。


キレイキは無添加にこだわり、以下の11添加物を使っていません。


・漂白剤
・合成香料
・鉱物油
・法定色素
・石油系界面活性剤
・紫外線吸収剤
・シリコーン
・発泡剤
・研磨剤
・合成着色料
・合成甘味料




キレイキはマウスウォッシュ特有の辛さや刺激が苦手という方やお子様にもやさしい、刺激の少ないシトラスミント味です。


また、キレイキ は個包装になっているため職場や旅行先などの場所を選ばずに持ち運びしやすい点も大きな魅力です。バックに入れて会社や外出先で急に人と会うときにもサッと使えます。


キレイキ に含まれる「シメン-5-オール」と「アラントイン」という2つの有効成分が雑菌にアプローチし、口臭予防や口腔内を清潔に保って歯の様々な病気を予防するた効果が期待できます。




キレイキは実力が認められて5冠達成!



キレイキは、その優れた効能効果とが認められて2022年度のサーベロイドのオンライン調査で5冠を達成しています。


(1)お得だと感じるマウスウォッシュ NO.1

(2)期待できそうなマウスウォッシュ NO.1

(3)周りに勧めたいマウスウォッシュ NO.1

(4)満足できそうなマウスウォッシュ NO.1

(5)信頼できそうなマウスウォッシュ NO.1






キレイキ の仕様について



販売名:FABIUS
内容量:8ml×30包「医薬部外品」
 
【口腔内の汚れが目で見える】適量を口に含み、歯・舌・歯茎に行き渡るようにゆすぐことで、口腔内のばい菌の餌となる様々な物質を吸着します。
 
【口腔内を浄化・洗浄・殺菌】殺菌と抗炎症の2種の有効成分とローズマリーエキスなど植物エキスで口腔内を清潔にし、お口のトラブルを防ぎます。使用後、ブラッシングすることで、虫歯の予防、歯垢の除去、歯石沈着の防止をすることができます。

【使用シーンは様々】・朝、起きたとき ・デートの前 ・お客様との商談前 ・食後のエチケット など、日常のさまざまな場面でお使いいただけます。
 
 
 
 
kireiki2.jpg
 
 
 

キレイキ の安全上の注意



●用法・用量に従って使用してください。

●本品は内服液ではありませんので飲まないでください。

●口内に傷等の異常がある場合は使用しないでください。

●使用中、または使用後に異常を感じた場合は使用を中止し、専門医等へご相談されることをおすすめします。

●目に入らないようご注意ください。目に入った場合は、こすらずすぐに洗い流してください。

●使用後はキャップをきちんと閉めてください。

●極端に高温又は低温の場所、直射日光のあたる場所、乳幼児の手の届く場所には保管しないでください。

●天然由来成分を配合しておりますので、変色や沈殿が生じる場合がありますが品質には問題ございません。

●本製品にはアルコールが含まれています。


【使用方法】適量(9mL目安)を口に含み、ブラッシングをしてください。

【ご注意(免責)】必ずお読み下さい




キレイキの凄い効果効能の秘密!



食べ物に含まれるポリフェノールなどの成分が唾液中のタンパク質と結びつくことで「ステイン」になり、このステインが付着したまま時間が経つと絵エナメル質の中まで浸透し、歯の黄ばみの原因になってしまうのです。


キレイキは臭いや黄ばみの原因となる汚れや細菌を取り除くことで口臭対策とホワイトニングを同時に実現することができるんです。


そうそう、こうした歯に付着した汚れを放置してしまうと、歯茎や歯を支える骨などを溶かしてしまう歯周病を発症するリスクが高まります。


ですので、キレイキは歯の様々な病気を予防する効果も期待できるんです。


どれくらい凄いかというと、キレイキはたった10秒で3,200,000個あった原因菌が20個程度まで減らすことが出来たんです。(個人差があります)





kireiki5.jpg
 
 
 

キレイキは15種類もの植物由来成分により清潔な口内環境へ!



キレイキは、口内クリーニング作用を持つ豊富な植物由来成分が配合されています。


キレイキのようなマウスウォッシュは基本毎日使うものなので、口に含んださいに刺激が強いと毎日使うのに抵抗がありますよね。


しかし、ご安心くださいキレイキは低刺激な成分を厳選していますので、安心して使用できます。



・ステビアエキス

・アセンヤクエキス

・トウキエキス

・シャクエクエキス

・ワレモコウエキス

・クマザサエキス

・ドクダミエキス

・カモミラエキス

・セージエキス

・ローズマリーエキス

・ビワエキス

・ウーロン茶エキス

・ホップエキス

・オトギリソウエキス

・チャエキス







キレイキの使い方について



キレイキの使い方は超簡単!以下の3ステップで完了!しかもたったの10秒です。


キレイキの使い方『Step1』


 
封を開けます。1回1包をご使用ください。



キレイキの使い方『Step2』



お口に含み、10秒間ゆすぎ、全体に行き渡らせます。



キレイキの使い方『Step3』



吐き出した後、ブラッシングをします。





キレイキの使用感



キレイキ は、1回分ずつの個別包装になっていて封を開けて液を直接口に入れることができるので、非常に使用しやすいです。


また、持ち運びしやすいので、ポーチや鞄に入れて旅行先や職場でも使える点も魅力です。


私は仕事で直接お客さんとかなり近い距離で打合せする機会が多いので、仕事で出かける際にはキレイキ を必ず携帯しています。


なので人と対面してお話する機会が多い職業の方におすすめします。


キレイキ はマウスウォッシュ特有のピリピリした刺激はありません。


液を口に含んだら、10秒ほど口の中でよくゆすぎます。


口から液を吐き出すと、液と一緒にカスのようなものが出てくるのが分かります。


これは食事で歯にこびりついたタンパク質などの汚れで、はじめて使用したときは驚きました。


液を口から出したあとは、いつも通りのブラッシングをして完了です。


歯磨きする前キレイキ で口内をゆすぐと、ブラッシングによる着色汚れも落としやすくなります。





キレイキ のメリット・デメリット



私がキレイキ を利用した体験談とキレイキ を定期購読されている方々の口コミなどから明らかになったキレイキ のメリットデメリットをご紹介させていただきます。



キレイキ のデメリット



キレイキ のデメリットについてですが、やはり金額が高いですよね。


もちろん市販のマウスウォッシュにはない優れた効果があるとは思いますが、後2割くらい安ければ助かるのにと思ってしまいます。


あとキレイキ は洗口液タイプのマウスウォッシュなのにホワイトニングの効果を高めるためにはブラッシングが必要になる点も個人的にはデメリットだと思っています。


SNSの広告で観たように口にくちゅくちゅするだけで歯が真っ白になるのであれば文句なしの100点ですが、この2点のデメリットが減点ポイントなので、80点とさせていただきます。




キレイキ のメリット



次にキレイキ のメリットについてですが、まとめると以下のとおりです。


これがそのままキレイキ のおすすめ理由になります。



キレイキ のメリット

・自然由来の成分が配合されているので安心して使える

・歯磨きだけでは落ちない歯の汚れや口腔内の雑菌がしっかり落ちる

・優しいミント味で低刺激なのに口の中がスッキリ爽快

・口臭が気にならなくなる

・ブラッシングでコーヒーなどの着色汚れがしっかり落ちる

・持ち運びが便利で使いやすい

・虫歯や歯周病など歯の病気の予防もできる




キレイキ は薬用の有効成分を2種類配合されていて気になる口臭はもちろんのこと、歯周病などの予防も1つで簡単にできます。


また、ブラッシングを併用することにより、コーヒーやタバコによる着色汚れもしっかり除去してくれるので、口臭だけでなく健康できれいな歯を目指したい人におすすめです。


キレイキ は1回分ずつの個別包装になっているので、使用している間に成分が固まったり、沈殿することがないので衛生的で使いやすいのも大きなメリットになります





キレイキを割引価格で買う方法!



キレイキを購入できるのは、公式サイトのみでAmazon、楽天、Yahooショッピングなどの通販サイトでは購入できません。。


キレイキの公式サイト以外で販売しているものは違法で取引しているものなので、絶対に購入しないでください。


繰り返しになりますが、キレイキは単品で買うとマウスウォッシュとしては値段がかなり高めです。


少しでもお得に買いたいなら、割引価格で購入できる公式サイトを利用しましょう。


キレイキ の最安値は公式サイトのニコニコ定期コースです。


初回がたったの990円(税込・送料無料)で購入できます。


通常価格の約82%OFFという破格の値段でスタートできるんです。


ですので、キレイキ を購入するなら公式サイトからの購入が最安値になります。



しかも、初回限定全額返金保証付きなので、気にいらなければすぐに解約して代金を全額返金してもらえるので購入するリスクがありません。


2回目以降は、約18%OFFの1個あたり4,300円(税込)、2箱合計で8,600円(税込)で、2か月ごとに2箱ずつ届きます。


また、2回目は30日後、3回目以降は60日ごとに2個ずつ届きます。


初回以降の商品の受け取りは自分のペースにあわせて、周期変更、休止、再開などの手続き(次回発送日の7日前に電話すればOK)をすれば変更できます。



お得なニコニコ定期コースの詳細

・継続回数の縛りなし
 
・初回限定全額返金保証付き
 
・ずっと送料無料
 
・ずっとお支払い手数料無料
 
・2回目以降は2か月ごとに2箱ずつの配送
 
・お届け周期を自由に変更(次回発送の7日前に手続きを)



お得なニコニコ定期コースには回数の縛りがありません。


しかも返金保証(初回分のみ)もついているので、自分に合うか試してみたいという人でも安心してお申込みいただけます。





\ キレイキを購入できるのは公式サイトだけ /
kireiki.jpg







キレイキ を解約する方法



キレイキは回数縛りがないので、次回お届け日の7日前までならいつでも解約することができます。


お得なニコニコ定期ココースを解約する場合は、下記連絡先に連絡して解約手続きを行ってください。


お得なニコニコ定期コースの解約連絡先

・継続回数の縛りなし
 
TEL:0570-065-699
 
平日10時~18時(土日祝日除く)
 
返金制度が適用されるのは初回のみとなっています。
 
2回目からは適用されないのでご注意ください。



お得なニコニコ定期コースの返金手続きは商品発送から7日以内に返金保証書と商品、お買い上げ明細を用意して返金手続きを行ってください。





キレイキ の口コミ評判のレビューまとめ



最後までお読みいただきありがとうございます。


これまで歯磨きや市販のマウスウォッシュを使っても口臭が消えなかった方は、口腔内の口臭菌をしっかり除去できていないことが原因だと思います。


先の述べさせていただいた通り、普通に歯を磨くだけでは歯に付着したタンパク質による汚れは取れません。


また、口腔内にはびこる雑菌も歯磨きでは落とせませんので、気になる口臭を予防・改善するならマウスウォッシュに頼るしかありません。


キレイキ は効果が認められた薬用の有効成分で口の中を殺菌するだけでなく、植物由来の天然エキスで消臭や抗菌を徹底的にサポートしてくれる優れモノです。


口腔内や歯のすきまに残りがちな汚れをしっかり除去して、気になる臭いケアをサポートしてくれます。


これまでいろいろな口臭対策を行ってきたけれど効果に満足できなかった方は、是非キレイキ で新しいお口の習慣を始めましょう!





\ キレイキを購入できるのは公式サイトだけ /
kireiki.jpg




本気でやせたいなら苦しい食事制限をやめてインナーマッスルを鍛えて体脂肪を効率よく減らしましょう!

 
Puffy_belly_12211.jpg
 
 
 

■ 体脂肪について


 
今回のテーマでは「体脂肪」とは、体の脂肪のことを表し、皮下脂肪や内臓脂肪も含めた総称です。
 
 
体脂肪計で計測できる体脂肪率は、体重に占める体脂肪の割合をパーセンテージで表したものです。
 
 
ちなみに脂肪はつく場所によって名前が異なります。
 
 
皮膚と筋肉の間に蓄えられた脂肪のことを皮下脂肪といいます。
 
 
そして、お腹の内臓周辺に蓄えられた脂肪を内臓脂肪といいます。
 
 
気になる体脂肪の基準値については、以下のとおりになります。
 
 

【男女の体脂肪の基準値】
 
・男性:体脂肪率が15~20%が標準
 
・女性:体脂肪率が20~30%が標準


 
 
 
 
 

■ 体脂肪が増えるデメリットが怖い


 
体脂肪が増えすぎてしまうと、健康に悪影響を及ぼします。
 
 
脂肪のついている位置によってその影響は大きく異なり、男性に多いとされる内臓脂肪肥満は、りんご型肥満と呼ばれています。
 
 
りんご型肥満は、高血糖・脂質異常・高血圧などの生活習慣病発生リスクが高くなると言われています。
 
 
一方、女性に多いとされる皮下脂肪型肥満は、洋ナシ型肥満と呼ばれています。
 
 
内臓脂肪と異なり動脈硬化など生活習慣病を発症するリスクは低いですが、関節痛、月経異常などを発症するリスクが高いので注意が必要です。
 
 
 
 
 

■ 体脂肪を減らすメリットとは?


 
体脂肪を減らすことによって得られるメリットは以下のとおりです。
 
 
 

▼ 体脂肪を減らすメリット(1)「生活習慣病を予防」


 
体脂肪が増えすぎてしまうと、肥満、糖尿病、高血圧などの生活習慣病を発症するリスクが高まります。
 
 
体脂肪を減らすことによって生活習慣病を予防することができます。
 
 
 
 

▼ 体脂肪を減らすメリット(2)「自分に自信が持てる」


 
体脂肪を減らすことによって、それまで脂肪に隠れていた筋肉が見えてきます。
 
 
より引き締まった肉体を手に入れることができます。
 
 
体脂肪が減って見た目が良くなったことや、体脂肪を減らす努力したことによって、自己肯定感が高まり、自分に自信が持てます。
 
 
 
 

▼ 体脂肪を減らすメリット(3)「運動能力の向上」


 
体脂肪を減らすと、身体がより動かしやすくなります。
 
 
これにより、運動やスポーツのパフォーマンスが向上する可能性があります。
 
 
 
 
 

■ 体脂肪を減らすには!!


 
体脂肪は体重を減らすよりも難しいですよね。
 
 
まず食事制限で体脂肪を落とそうとしても中々難しいです。
 
 
食事制限によって筋肉量が減り、基礎代謝が低下するため、かえって痩せにくくなってしまいます。
 
 
ですので、体脂肪を減らすのは思いのほか難しいんです。
 
 
しかし、インナーマッスルを効率よく鍛える簡単なトレーニングを習慣化すれば、効率よく脂肪燃焼をすることが出来るようになります。
 
 
 
 
Puffy_belly_12212.jpg
 
 
 
さらに体脂肪を効率よく減らすために必要となるのは以下の点です。
 
 

【体脂肪を効率よく減らすには】
 
(1)食事回数を減らさない
 
(2)有酸素運動を行なう
 
(3)軽い筋肉トレーニングを行なう
 
(4)一日のエネルギー量を知り、摂取カロリーを調整する
 
(5)アルコール類の飲みぎに注意する


 
 
 

『 食事制限ダイエットのデメリットとは!? 』


 
(1)は、先に申し上げた通り、無理に食事回数を減らせば筋肉量が落ちるので基礎代謝が低下し、脂肪を燃焼する働きが悪化するので逆に太りやすくなってしまいます。
 
 
(2)の有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)によって、代謝を上げながら効率よく脂肪を燃焼できるので、太りにくい体質へと改善されていきます。
 
 
(3)の筋肉トレーニングによって適度な筋肉がつくことによって代謝が高まりますので、脂肪が燃焼されやすくなり、太りにくい体質へと改善されていきます。
 

» 記事の続きを読む

目から来る疲れや痛みに効くセルフケア!眼精疲労、鼻の不調、自律神経失調症、高血圧、首コリ、肩コリの予防に!

 
tired_eyes_12211.jpg
 
 
 
 

■ スマホの長時間利用が年々深刻な問題に!?


 
スマホやPCから放たれるブルーライトは、紫外線に近い性質をもつ光で、目に大きな負担をかけます。
 
 
この「目の疲れ」が脳を通じて骨盤を緊張させることによって、「肩こり」「腰痛」を発症させます。
 
 
また、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌が抑えられてしまうので、寝付きが次第に悪くなり、そのまま放置してしまうと睡眠障害を引き起こす可能性があります。
 
 
できるだけスマホの使用を控えるべきなんですが、20代~30代の人にとっては仕事とプライベートの両方で多用しなければならないので、難しいですよね。
 
 
そこで、これ以上症状を悪化させないためにもセルフケアで目の疲れをしっかりとって、目の健康を妨げる症状をしっかり予防・改善する必要があります。
 
 
 
 
 
 

■ 目の疲れが取れるメリットについて


 
目の疲れが取れることによって、様々なメリットが得られます。
 
 
目の疲れが取れると、目の周辺にある筋肉が緊張から解放されるので、目の痛みや重さ、かゆみ、充血、乾燥などの症状が改善されます。
 
 
また、目の疲れが取れると、脳や体の疲れも軽減される可能性があります。
 
 
例えば、首や肩のこり、頭痛、めまい、吐き気、イライラなどの症状が改善されることがあります。
 
 
目の疲れを取るためには、適度な休憩を取ったり、目を温めたりすることが有効ですが、仕事などで毎日忙しく過ごしていることから、目をケアするための時間が取れませんよね。
 
 
そこでおススメしたいのが、「あ門」というツボを刺激するツボ押しマッサージです。
 
 
自分で簡単に出来ることから、場所を取らずいつでも好きなときにできますし、定期的に行うことで目が疲れにくくなります。
 
 
 
 
 

『 欧米でも人気の高いセルフケアの一つ! 』


 
欧米ではセルフケアとして中国鍼灸の人気が非常に高いです。特に辛い首や肩のコリ、背中や肩の痛みに効くツボ押しマッサージは非常に人気が高いので、SNSでも常に大きな話題となっています。
 
 
今回ご紹介させていただく「あ門」というツボをマッサージすることで、ストレスよって硬直した身体をほぐしながら緊張状態から解放します。
 
 
そうすることで自然と血流が改善し、徐々に他の臓器の働きなども改善されていきます。
 
 
ちなみに「あ門」をマッサージすることによって、以下のような効能・効果が期待できるとされています。
 
 
Eye_acupuncture_points_12211.jpg
 
出典:看護rooさん
 
 

【あ門の効果効能】
 
(01)頭痛
(02)消化機能改善
(03)呼吸改善
(04)睡眠改善
(05)眼精疲労
(06)高血圧の予防・改善
(07)自律神経失調症の予防・改善
(08)筋肉のこわばり予防・改善
(09)眠気解消
(10)疲労回復
(11)首や肩のこり
 

» 記事の続きを読む

妻の病気の原因は夫の言動や態度だった!?ある日突然妻への態度を変える夫の特徴とは?「夫源病」を予防するには?

 
Hugen_disease_12201.jpg
 
 
 
 

■ なぜ夫は妻への態度を豹変させてしまうのか?!


 
女性の場合、中高年になると高い確率で頭痛や目眩などの更年期障害の症状に苦しめられるわけですが、それらと似た症状で最近では夫の言葉の暴力や辛辣な態度による「夫源病」を患うケースも増えています。
 
 
特に最近増えているのが夫が定年退職して家にいる時間が増えることによって、夫と接する時間が否応なしに増えてしまうケースです。
 
 
妻の側は逃げ場が無いので心身ともに苦しめられてしまいます。
 
 
夫は定年退職したことによって、これまで会社で働いていたような社会での活躍の場が奪われてしまったため、溜まりに溜まったフラストレーションを自分の妻にぶつけられてしまうケースが少なくありません。
 
 
 
 
Hugen_disease_12202.jpg
 
 
 

『 定年後に夫婦仲が悪化する!? 』


 
夫が長年勤めあげた会社を定年退職すると精神的に不安定な状態に陥りやすく、その影響で夫婦仲が悪化するケースが少なくありません。
 
 
今後メディアを通じてこうした問題が取り上げられる機会が多くなるかもしれません。
 
 
こうしたことを事前に知っておくのと、そうでないのとでは問題に直面したときに取れる対応が大きく異なります。
 
 
 
 
 

■ 夫源病が長期化するデメリット


 
夫源病が長期化してしまうと以下のようなデメリットが生じます。
 
 
 

▼ 夫源病のデメリット(1)「妻の心身への影響」


 
夫の言動が原因で妻がストレスを感じることがあります。
 
 
特に、夫が理解不足や無関心な態度をとった場合や、家事や育児などの負担が偏っている場合に、妻がストレスを感じることが多いとされています。
 
 
妻がストレスを感じ続けることで、様々な不定愁訴が生じる可能性があります。
 
 
具体的には、頭痛やめまい吐き気、、肩こりや腰痛、不眠症やうつ病などが挙げられます。
 
 
 
 

▼ 夫源病のデメリット(2)「夫婦関係の悪化」


 
夫源病が長期化すると、夫夫婦のコミュニケーションが取れなくなり、夫婦関係がどんどん悪化します。
 
 
さらに夫が無関心な態度をとったり、妻を責めるような言動をとった場合、離婚に至ることもあります。
 
 
 
 

▼ 夫源病のデメリット(3)「家庭が崩壊」


 
夫婦の不和が家庭崩壊に発展する場合もあります。
 
 
例えば、夫の暴力や不倫が原因で離婚する場合には、子どもの問題へと発展して非行や家庭内暴力などに発展して家庭崩壊につながります。
 
 
 
今回はこうした問題を回避していただくために、妻の病気の9割は夫がつくる (医師が教える「夫源病」の治し方)の著者である石蔵文信さんが夫源病について解説した記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

腸内の善玉菌を増やして病気知らずの体に!腸がキレイになると血流が改善して動脈硬化、アレルギー、ガンの予防に!

 
intestine_12201.jpg
 
 
 
 

■ 腸の凄すぎる働きについて!


 
腸は第二の脳といわれるくらい重要な役割を担っている器官です。
 
 
腸は食べ物の消化・吸収・排泄だけでなく、「セロトニン」や「オキシトシン」といった、いわゆる幸せホルモンと呼ばれる脳内物質の分泌の約90%は腸によるものです。
 
 
つまり、人が幸せに生きるか、あるいは不幸を背負って生きるかは、腸の状態で決まると言っても過言ではないほど腸の役割は非常に重要なんです。
 
 
ちなみに脳死したとしても、腸は単独でしばらくの間は機能します。
 
 
 
 

▼ 免疫細胞の約60%が腸の中にある!


 
しかし、腸が完全に死んでしまうと、脳の働きも完全に停止します。
 
 
それくらい重要な器官でありながら、多くの人が腸の重要性に気がついていないため、腸内環境を悪化させ、自ら体調不良を引き起こしています。
 
 
上図にありますとおり、免疫細胞の約60%が腸内にあるため、腸の働きを悪化させてしまうと免疫機能そのものが低下してしまいます。
 
 
ですので、心と体の健康のためにも腸内環境を常に良い状態に保つ必要があります。
 
 
 
 

▼ 悪玉菌が増えると様々な病気の原因に!


 
また、腸内環境が悪化すればするほど、いわゆる善玉菌(ヤセ菌)が減り、悪玉菌が増えてしまうので、さらに心と体の健康が蝕まれてしまいます。
 
 
ではどうすればいいか?。
 
 
答は簡単、腸内環境を改善するために善玉菌を増やせばいいんです。
 
 
 
 
 

■ 腸内に善玉菌が増えるメリットが凄い


 
腸内に善玉菌が増えることで、腸内環境が整って様々なメリットが得られます。
 
 

【善玉菌が増えるメリット】
 
(1)腸内環境が改善
(2)便秘の予防改善
(3)免疫力アップ
(4)メンタルの安定
(5)肌トラブルの予防(肌荒れなど)
(6)太りにくくなる
(7)大腸がんなど腸の病気の予防
(8)高血圧の予防
(9)内臓脂肪の低下


 
 
善玉菌が増えることで腸内環境が改善され、体内の有害物質や不要物質を排出しやすくなるので、お肌がきれいになったり、アンチエイジング効果を得られるようになります。
 
 
また、有害物質が体内に長く滞在しないため、大腸ガンなどの病気を防ぐことができます。
 
 
腸がキレイになると、がん、生活習慣病、アレルギー、うつ、肥満などを予防できますし、腸の働きが良くなれば自律神経のバランスも良くなるので、体全体の働きが良くなります。
 
 
これらのメリットを得るためには、善玉菌を増やすことが重要です。
 
 
善玉菌を増やすためには、ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品を積極的に摂取することがお勧めです
 
 
こうした理由から最強の健康法は実は「腸活」なんです。
 
 
今回は腸内環境を改善するメリットについて自分史上最高の腸になる!腸で酵素をつくる習慣(高畑宗明著)をベースに分かりやすく解説しているダイヤモンド・オンラインさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

昆布水の健康効果が凄い!昆布水はダイエット、便秘、大腸癌、動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、脳卒中、肥満の予防に!

 
Kombu_water_12201.jpg
 
 
 
 

■ 昆布水とは!?


 
数年前にNHKの朝の情報番組「あさイチ!」で昆布水が取り上げられ、一躍ブームになったのですが、番組内で出演者のみなさんが昆布水を大絶賛してました。


昆布水は、そのまま飲んでも美味しいですが、お料理の調味料として使うと旨味が増します。
 
 
また昆布水は昆布茶よりも飲みやすいといった声が多く、毎日飲むのが苦になりませんので、昆布の持つ美容と健康効果を惜しみなく発揮することが出来ます。
 
 
ということで昆布に含まれる成分の美容と健康効果についてと「昆布水」の簡単な作り方をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

つま先立ちの若返り効果が凄い!ふくらはぎと足裏のつぼをまとめて指圧!血流とリンパを改善して筋力低下、むくみも予防!

 
tiptoe_12201.jpg
 
 
 
 

■ 運動不足が深刻な状況に!?


 
どんなに美容(ダイエット)や健康のために運動をしようと思っても、実際に続けるのは大変ですよね。
 
 
しかし、継続しなければどんなに優れたエクセサイズでも健康効果は期待できないので、効果を実感する前に止めてしまうのは本当にもったいないです。
 
 
美容や健康のために運動(ジムに通ったり、格闘技を習ったり)を始める人は実際に多いですが、せっかく大変な思いをして始めたにもかかわらず、1ヶ月もしないでやめてしまう方が非常に多いです。
 
 
仕事や学業などで毎日忙しく活動されているので、出勤前や帰宅されてから運動する気には中々なれないので、無理もありません。
 
 
しかし、一日中座りっぱなし、もしくは立ちっぱなしの状態で過ごしている人は運動不足が後々響きます。
 
 
 
 
 

■ 運動不足が長期化するデメリットが怖すぎる


 
運動不足が長期化すると様々なデメリットが生じます。
 
 
 

▼ 運動不足のデメリット(1)「体の機能が衰える」


 
運動不足により筋肉量が減少して筋力が低下します。
 
 
また、骨への刺激が減ることで骨密度が低下するリスクが高まります。
 
 
さらに運動不足によって代謝も低下するので肥満や生活習慣病のリスクも高まります。
 
 
 
 

▼ 運動不足のデメリット(2)「メンタルにも悪影響」


 
運動不足が長期化するとこうした体の機能が衰えだけでなくメンタル面でも悪影響を及ぼします。
 
 
運動不足が続くと、セロトニンの分泌量が徐々に減少し、ストレスを感じやすくなります。
 
 
この状態を放置してしまうとうつ病などメンタル疾患を発症するリスクが高まります。
 
 
 
 

▼ 運動不足のデメリット(3)「免疫力低下で様々な病気の原因に」


 
運動不足が長期化すると免疫力の低下につながります。
 
 
免疫力が低下すると、様々な病気を発症するリスクが高まります。
 
 
運動不足の人は、運動を習慣にしている人に比べて、入院率が2倍以上、ICU使用率が1.73倍、死亡率が2.49倍になることが研究で明らかになっています

» 記事の続きを読む

脚痩せエクササイズのやり方!寝たままラク痩せ!足パカダイエットの効果が凄い!


Foot_paca_diet_12201.jpg
 
 
 
 

■ 脚痩せエクササイズ「足パカ」とは?


 
今回は、NHKの人気情報番組『あさイチ』で放送された脚痩せエクササイズ「足パカ」のやり方と「足パカ」の優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
番組内では脚痩せエクササイズの考案者であるパーソナルトレーナーで柔道整体師の松井薫先生が実演しながらやり方を解説してくれました。
 
 
「脚痩せエクササイズ」は、「足パカ」といい足を開いたり閉じたりするだけで足を引き締めるだけでなく、腹筋が割れてお腹周りを引き締める効果も期待できる大変優れたエクササイズです。
 
 
 
 
 

■ 足パカで太腿の筋肉を鍛えるメリットがすごい!


 
足パカは、下図にありますとおり、仰向けに寝て足を開いたり閉じたりしながら太腿を中心に下半身の筋肉(内転筋)を効率よく鍛えることができます。
 
 
内転筋を鍛えることで様々なメリットがあります。
 
 
まず、太ももを引き締めることができるので、美脚効果が期待できます。


そして、骨盤周辺の筋肉が鍛えられるので骨盤の安定性が上がり、O脚の改善にもつながります1。
 
 
また、内転筋を鍛えることで、基礎代謝をあげつつ、太ももの脂肪を撃退することが期待できることから、足パカには他のエクササイズとは一足違う脚痩せ効果があります。
 
 
他にも内転筋が鍛えられることで運動パフォーマンスの向上や姿勢の改善にも効果があります。
 
 
足パカで内転筋を鍛えるメリットをまとめると、以下のとおりです。
 
 

【足パカのメリット】
 
(1)太ももを引き締める
(2)骨盤が安定する
(3)O脚の改善
(4)基礎代謝の向上
(5)スタイルが良くなる
(6)運動能力の向上
(7)姿勢が良くなる
 

» 記事の続きを読む

辛い腰痛は「これだけ体操」が効く!腰回りを柔らかくしながら骨盤矯正!首こり、肩こり、背中の痛みの予防にも!

 
Koredake_stretch_12161.jpg
 
 
 
 

■ 腰痛は脳が作り出していた!?


 
職場で一日中座って仕事をされている方、逆に一日中立ちっぱなしの状態で仕事をされている方の中には慢性的な腰痛に苦しめられている方が少なくありません。
 
 
しかも、最近は中高年だけでなく、比較的若い世代の間でも原因不明な腰痛に苦しめられるケースが増えているようです。
 
 
ちなみに腰痛の約6割は決定打となる原因が不明です。
 
 
一般的な腰痛の原因として以下の3つがあげられます。
 
 

【一般的な腰痛の原因】
 
(1)運動不足
 
(2)姿勢が悪い
 
(3)ストレス
 

 
 
 
 

■ 腰痛を解消するメリットについて


 
腰痛を解消することによって、様々なメリットがあります。
 
 
まず、腰痛が解消すると体全体の可動域が広がって日常生活が楽になります。
 
 
腰痛があると、立ったり座ったりするだけでも痛みが生じることがありますが、腰痛が解消すると、そのような痛みがなくなります。
 
 
また、腰痛はストレスや不安を引き起こすことがあるので、メンタル面でも悪い影響を及ぼします。
 
 
このため腰痛が解消すると、ストレスや不安も減少し、心身ともに健康になることが期待できます。
 
 
 
 

▼ これだけ体操で腰痛の痛みにさようなら!


  
腰痛は通常であれば専門医の手にかかれば3ヶ月もあれば治るはずなのですが、数年通院しても治らないケースも少なくありません。
 
 
こうした慢性的な腰痛は以前にもお伝えしましたが、脳に痛みが刷り込まれていることが原因で起こるケースが圧倒的に多いんです。
 
 
ということで、今回は腰痛対策として「これだけ体操」というエクセサイズについて分かりやすく解説しているダ・ヴィンチニュースさんの記事と、「これだけ体操」の開発者・松平浩先生自ら実演している動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
すでに腰痛に苦しめられている方は勿論のこと、腰痛になりやすい職業の方の腰痛対策として、是非「 これだけ体操 」を実践してみてください。

» 記事の続きを読む

トマトの健康効果が凄い!トマトの優れた抗酸化作用で風邪、胃痛、むくみ、老化、高血圧、動脈硬化、がんなどの予防に!

 
tomato_12171.jpg
 
 
 
 

■ トマトは美容と健康の万能食!


 
ここにきてトマトの美容と健康に関する効果が注目を集めています。
 
 
例えば、トマトを毎日食べ続けることで、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病を予防する効果が期待できます。


また、トマトは1個につき約30kcalの低カロリーでありながら心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富にふくまれています。
 
 
このたえダイエット効果はもちろんのこと美肌や美白、アンチエイジング効果も期待できる食材として女性にとって強い味方です。
 
 
トマトは単体でそのままがぶと食べても美容と健康に良い効果が十分すぎるほど得られますが、一緒に食べることでその効果をアップさせる食材もたくさんあります。
 
 
 
 
Effects_of_scalp_massage_12171_202212161945227b4.jpg
 
 

【トマトに含まれる美容と健康に良い栄養素】
 
(1)ビタミンC
(2)βカロチン
(3)リコピン
(4)食物繊維
(5)カリウム
 

 
 
これらの栄養成分は、トマトに含まれています。
 
 
ビタミンCやβカロテンは、しみやしわを予防する美肌効果や免疫力をアップして様々な病気の予防に効果的。
 
 
リコピンには優れた抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して老化やガンの予防に効果があります。
 
 
食物繊維は腸内環境を改善して便秘を予防改善する効果が期待できます。
 
 
そして、カリウムにはむくみや高血圧を予防する効果があります。
 
 
 
 
 

▼ トマトを美味しく食べてもっと健康に!


 
上述したとおりトマトには美容と健康に良い効果が期待できる食材なので、できるだけ毎日食べたい野菜の一つです。
 
 
今回はそうした「トマト+○○」で作る美容レシピを非常に分かりやすくまとめた記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
おいしく食べれて様々な美容と健康効果が得られ、しかも太ること気にしないでいいので安心して食べられます。ぜひ試してみてくださいね。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます