2023年05月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年05月

2023年05月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

マッサージ
     ■ おなかもみ上げとは!? 依然として腰痛などの体の痛みの原因が完全には解明されていませんが、大腸などの内蔵器官が疲労していることが原因とする声が広がっています。  お腹周辺にある血管は他の部位の血管よりも太いです。  このため、おなかの太い血管がつまると全身の巡りが悪化してむくんでしまいます。  ですので、おなかをもみほぐして疲労回復効果を高めることによって、お腹周辺にある臓器の働きが改...

記事を読む

マッサージ
      ■ 自分でやる肩や首のコリ解消する方法が失敗する理由 今回は、辛い首や肩のコリ、目の疲れなどを解消するマッサージをご紹介させていただきます。今回ご紹介させていただく動画は、文字通り「あっ」という間に首のこりや肩こりを解消する方法を実演したものなんですが、やり方が本当に簡単で、耳を回すだけで魔法のようにコリや痛みが緩和されるんです。  普通肩こりを解消するためには、ストレッチなどで身体全体...

記事を読む

食材の効果効能について
    ■ あずきに含まれる栄養成分がすごい! 食べていないようで意外と頻繁に食べているのが「あずき」です。あずきは赤色であるため邪気を祓ってくれる大変縁起の良い食材として色々なお祝い事に用いられています。例えばお正月にはあずき粥、お祝い事にはお赤飯、お彼岸にはおはぎといった具合です。  最近ではアイスのあずきバーが老若男女をとわず人気ですよね。意外に思われるかもしれませんが、あずきは解毒作用、抗酸...

記事を読む

食品の効果効能
      ■ 野菜スープの優れた健康効果に世界が注目! 数年前にハーバード大学の三つの健康法が世界中で大きな話題となり、日本でもそこそこ話題になりました。そして、ここに来て三つの健康法の一つである「野菜スープ」の優れた健康効果が大きな話題となっています。  つくり方は非常に簡単です。鍋に水を入れて沸騰したら5~6種類程度の野菜(にんじん、きゃべつ、たまねぎ、かぼちゃ、セロリ、セロリの葉、トマトなど...

記事を読む

飲み物健康
     ■ ハチミツ水とは? 以前はちみつに凝っていた時期がありまして、当時Amazonで購入できる全ての種類を試して、どれが一番美味しくて体に良いか調べていました。  はちみつはどれも同じだと思っていたのですが、メーカーによって味が異なるので驚きました。ものによっては本当に全く別物といっていいほど異なるものもありました。  Amazonで「はちみつ」を購入する >>   また、はちみつの摂り方も色々ありまし...

記事を読む

筋トレ
    ■ 今回のテーマは「その場足踏み」 今回は、運動嫌いで慢性的に運動不足の方でも気軽に出来る「その場足み」のやり方と、その優れた美容と健康に関する効果についてまとめさせていただきました。  その場足踏みは、その名の通り、その場で足踏みするだけなので、場所を選ばずどこでも気軽に行うことができます。手を大きくふって、太ももを90度の位置まであげるので、普通に歩くよりも体全体に負荷がかかります。  ...

記事を読む

マッサージ
      ■ 爪の状態が悪いと病気が進行している!? 昔から「爪は健康状態を映す鏡」といったことが言われてますが、爪の状態を見れば、ある程度現在の健康状態を推測できます。実は爪にはあらゆる種類の病気や症状が映し出されています。それほど健康状態が爪にあたえる影響が大きいんです。  例えば2012年に米国(カリフォルニア大学)で発表された研究結果によりますと、乾癬(かんせん)(皮膚に出来た赤い発疹(ほ...

記事を読む

ストレッチ
    ■身長が伸びるストレッチとは? 今回はTBS系の情報番組『この差ってなに』で放送された「身長が伸びるストレッチ」のやり方と美容と健康に関する優れた効果についてまとめさせていただきました。  「身長が伸びるストレッチ」は、骨盤のゆがみを矯正する「骨盤・背骨ストレッチ」で、身体のゆがみが矯正されることによって、様々な美容と健康効果が期待できます。  実際に『この差ってなに』で骨盤・背骨ストレッチを...

記事を読む

その他
     ■ 悪口を言えば言うほど嫌なこと起こる! 過去100年間にわたって科学は飛躍的進化をとげましたが依然として人間は脳のメカニズムについて完全には解明できていません。謎だらけと言っても過言ではありません。  脳の働きは非常に優れたものでありながら、ある意味欠陥としかいいようのない1つの弱点があります。それは「脳は主語を理解できない」という点です。  ですので、人の悪口=自分の悪口として脳は捉え...

記事を読む

体の痛み不調の原因
     ■ なぜ肝臓がんの症状を見逃してしまうのか!? 日本では毎年約4万人が肝臓がんを罹患されています。肝臓がんはがんの中でも圧倒的に女性よりも男性に多い病気でして、その数何と約3万人です。がん全体の罹患率でみると肝臓がんは胃がん、肺がん、大腸がんに次ぐ第4位につけています。  肝臓がんの原因として最も多いのがC型肝炎ウイルス(全体の約8割)による感染ですが、他にも長年にわたる過度の飲酒によって...

記事を読む

1日1分「おなかもみ上げ」の健康効果が凄い!胃や腸の働きを改善して胃下垂、便秘、むくみ、冷え、自律神経失調症を予防

 
tummy_massage1.jpg
 
 
 
 

■ おなかもみ上げとは!?


 
依然として腰痛などの体の痛みの原因が完全には解明されていませんが、大腸などの内蔵器官が疲労していることが原因とする声が広がっています。
 
 
お腹周辺にある血管は他の部位の血管よりも太いです。
 
 
このため、おなかの太い血管がつまると全身の巡りが悪化してむくんでしまいます。
 
 
ですので、おなかをもみほぐして疲労回復効果を高めることによって、お腹周辺にある臓器の働きが改善されます。
 
 
今回ご紹介させていただく『1日1分で人生が変わる おなかもみ上げ』の著者である永井峻先生は、まだお若いのですが、「楽ゆる整体 トータルリチューニング」の院長として、これまで沢山の人達の体の痛みやコリから救ってきました。
 
 
 
 

【 整体師の先生が編み出した健康法の効果が凄い! 】


 
実際に永井先生が施術を行った患者さんは、頭痛、めまい、胃下垂、便秘、むくみ、冷え、不眠、パニック障害、全身のだるさ、無気力、強迫性障害、自律神経失調症などの症状がが改善されています。
 
 
そんな永井先生がより「おなかもみ上げ」の効果を高める方法を自身の動画で解説しています。
 
 
動画内で「おなかもみ上げ」を実践する上で重要なポイントとして、以下の3つをあげています。
 
 

【おなかもみ上げのやり方】
 
(1)指先を重ねる
 
(2)中を揺らし、混ぜるイメージ
 
(3)呼吸(スで吸う、ホで吐く)
 

 
 
 

【 簡単だから誰でも今日からできます! 】


 
この3つのポイントを抑えれば、「おなかもみ上げ」のやりやすさと健康効果がよりアップします。
 
 
お腹を触ることが普段ほとんどないので、最初「おなかもみ上げ」を実践すると、「これで本当にいいのかな?」と思われると思います。
 
 
やっているうちに心地よさを感じる部分が分かるようになりますので、是非「おなかもみ上げ」を習慣化して体調不良を予防・改善してください。
 
 
お腹を温めることを意識しながら実践すると「おなかもみ上げ」の美容と健康に関する効果が飛躍的にアップします。

» 記事の続きを読む

耳をやさしくひっぱるだけで「自律神経」が整う!首や肩のコリ、頭痛、疲労、生理不順、肌トラブルの予防に!

 
 
ear_massage_221.jpg
 
 
 
 

■ 自分でやる肩や首のコリ解消する方法が失敗する理由


 
今回は、辛い首や肩のコリ、目の疲れなどを解消するマッサージをご紹介させていただきます。


今回ご紹介させていただく動画は、文字通り「あっ」という間に首のこりや肩こりを解消する方法を実演したものなんですが、やり方が本当に簡単で、耳を回すだけで魔法のようにコリや痛みが緩和されるんです。
 
 
普通肩こりを解消するためには、ストレッチなどで身体全体ををゆるめてやる方法が一般的ですよね。
 
 
そうすることで身体全体の血行が良くなり、つらい肩こりの痛みが緩和されます。しかし、時間がなんだかんだ取られます。また、「肩甲骨はがし」のように効果があっても実践するのが難しい物が多いです。
 
 
 

 

■ ストレッチは習慣化するのが非常に困難


 
ストレッチやエクササイズを実践するうえで一番のネックは、習慣化するのが容易ではないことです。


ストレッチやエクササイズを実践すれば体に良い効果をもたらしてくれると分かっていても、仕事から疲れて帰ってきて、やる気になりますか?


ストレッチやエクササイズを習慣化するまで取り組むには相当意志が強くなければできません。今日やって、次が1週間後だったら、本来期待できる効果が得られません。


その点マッサージは気軽にできます。意志の力も必要ありません。
 
 
今回ご紹介させていただく耳マッサージは動画内でも難しいことは一切行っていません。時や場所を選ばず簡単にできるので、苦労することなく習慣化できるのが最大の魅力です。

» 記事の続きを読む

あずきの効能・効果がすごい!優れた抗酸化作用で活性酸素を除去してシミ、シワ、便秘、動脈硬化、糖尿病、がんを予防!


Azuki_241.jpg
 
 
 
 

■ あずきに含まれる栄養成分がすごい!


 
食べていないようで意外と頻繁に食べているのが「あずき」です。あずきは赤色であるため邪気を祓ってくれる大変縁起の良い食材として色々なお祝い事に用いられています。例えばお正月にはあずき粥、お祝い事にはお赤飯、お彼岸にはおはぎといった具合です。
 
 
最近ではアイスのあずきバーが老若男女をとわず人気ですよね。意外に思われるかもしれませんが、あずきは解毒作用、抗酸化作用、利尿作用が優れているため昔は薬として用いられることも多かったんです。それもそのはず、あずきには体に良い栄養素が豊富に含まれているんです。
 
 
元サッカー日本代表FWの三浦知良さんは、糖質を制限するためにスイーツ類は一切食べないようなのですが、おはぎだけは体にもいいのでよく食べるようです。ちなみにあずきに含まれる主な栄養素は以下のとおりです。
 
 

(1)糖質
(2)たんぱく質
(3)ビタミンB1
(4)ビタミンB2
(5)食物繊維
(6)カリウム
(7)カルシウム
(8)鉄分
(9)ポリフェノール
(10)サポニン

 
 
 
 

■ あずきは体を癒す効果がすごい!


 
ビタミンB1は糖質の代謝が活発化する働きがあるので、エネルギーに変換されるため筋肉内に疲労物質が溜まった状態になるのを予防・解消してくれます。ですので、あずきを食べることによって疲労回復や肩こりなど筋肉の痛み、だるさの解消に効果があります。
 
 
また、ビタミンB1には強い解毒作用があり、肝臓でアルコールの分解する働きもあるので二日酔いにも効くことが昔から言われています。そして、あずきは腸の中からキレイにしてくれるので、便秘の予防改善にも優れています。また、女性にとって大変喜ばしいダイエット効果が期待できます。
 
 
あずきの外皮にはサポニンが含まれてまして、サポニンにはプドウ糖が中性脂肪に変化するのを抑え、脂質の代謝を促進する働きがあります。実はこれらが太りにくい体質へと改善してくれる働きがあるんです。
 
 
 
 
 
diet_effect_241.jpg
 
 
 

■ あずきのダイエット効果がすごい!


 
また、あずきにはポリフェノールも豊富に含まれています。ポリフェノールは抗酸化作用に優れているため、シミ、しわなどの予防効果や、体内の活性酸素を無害にする作用から動脈硬化や糖尿尿などの生活習慣病の予防にも優れた効果が期待できます。
 
 
あずきはスーパーフードといっても過言ではないほど美容と健康に良い効果をもたらす優良食材です。ですので、日本国内だけでなく海外でも注目を集めています。しかし、殘念ながらあずきをつかった料理は余り世間に知られていません。
 
 
せいぜいお赤飯とおしるこなどあんこを使ったお菓子くらいではないでしょうか。ということで今回はあずきの旨味を最大限に引き出すレシピを解説したJcastニュースさんの記事とあんこを簡単につくる方法を実演した動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

がん予防効果が凄い「最強の野菜スープ」で病気の予防とアンチエイジング!優れた抗酸化作用で全身をデトックス!

 
 
vegetable_soup_241.jpg
 
 
 
 

■ 野菜スープの優れた健康効果に世界が注目!


 
数年前にハーバード大学の三つの健康法が世界中で大きな話題となり、日本でもそこそこ話題になりました。そして、ここに来て三つの健康法の一つである「野菜スープ」の優れた健康効果が大きな話題となっています。
 
 
つくり方は非常に簡単です。鍋に水を入れて沸騰したら5~6種類程度の野菜(にんじん、きゃべつ、たまねぎ、かぼちゃ、セロリ、セロリの葉、トマトなど)を入れて弱火で煮込むだけです。基本的に調味料は使いません。しかし、味が物足りない方はお塩やコンソメで味を調えてもOKです。
 
 
抗がん剤の世界的権威である熊本大学の前田浩名誉教授が考案された野菜スープの本「最強の野菜スープ」を参考に自分で作った野菜スープを週に2~3回飲んでいますが、ここ数年間で一番体調がいいです。
 
 
 
 
 
vegetable_soup_242.jpg
 
 
 

■ 野菜スープはなぜガンの予防に利くのか!?


 
しかし、単に体にいいというだけなら、これほどまで多くの人から支持されることもなかったと思います。


野菜スープにすると野菜の栄養素を余すことなく吸収することができます。特にすごいのが「ファイトケミカル」です。
 
 
ファイトケミカルは、万病の元「活性酸素」を除去してくれるので、がん予防とがん治療に優れた効果を発揮してくれます。


前田浩名誉教授は、長年副作用のない抗がん剤の研究に長年取り組んだ結果、野菜スープがガンの予防の食事に最も効果があると結論にたどり着いています。

» 記事の続きを読む

ハチミツ水の健康効果が凄い!血行を改善して免疫力アップ!風邪、せき、喉の痛み、二日酔い、高血圧の予防に!

 
honey_water_221.jpg
 
 
 
 

■ ハチミツ水とは?


 
以前はちみつに凝っていた時期がありまして、当時Amazonで購入できる全ての種類を試して、どれが一番美味しくて体に良いか調べていました。
 
 
はちみつはどれも同じだと思っていたのですが、メーカーによって味が異なるので驚きました。ものによっては本当に全く別物といっていいほど異なるものもありました。
 
 
Amazonで「はちみつ」を購入する >>
 
 
 
また、はちみつの摂り方も色々ありまして、最初はスプーンですくってはちみつを食べていたのですが、最後におちついたのが「ハチミツ水」です。
 
 
はちみつ水は、その名のとおりお水にハチミツを適量いれるだけのものなんですが、二日酔いをはじめ様々な体調不良を緩和・解消する優れた効果が期待できます
 
 
ということで今回はハチミツ水の美容と健康にもたらす優れた効果効能について解説させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

その場足踏みの健康効果がすごい!血流が良くなって免疫力、脂肪燃焼効率、筋力がアップ!ダイエットにも効果的!


stepping_241.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「その場足踏み」


 
今回は、運動嫌いで慢性的に運動不足の方でも気軽に出来る「その場足み」のやり方と、その優れた美容と健康に関する効果についてまとめさせていただきました。
 
 
その場足踏みは、その名の通り、その場で足踏みするだけなので、場所を選ばずどこでも気軽に行うことができます。手を大きくふって、太ももを90度の位置まであげるので、普通に歩くよりも体全体に負荷がかかります。
 
 
このため、脂肪燃焼効果が一般的なウォーキングの1.4倍あると言われていて、習慣化することでダイエット効果も期待できます。しかし、その場足踏みの一番の健康メリットは血流が良くなって血管が強化される点です。

» 記事の続きを読む

爪をみれば健康状態がズバリ分る!爪が健康状態を警告する5つのサインとは!?こうなる前に爪もみで簡単セルフケア!

 
 
nail_condition_221.jpg
 
 
 
 

■ 爪の状態が悪いと病気が進行している!?


 
昔から「爪は健康状態を映す鏡」といったことが言われてますが、爪の状態を見れば、ある程度現在の健康状態を推測できます。実は爪にはあらゆる種類の病気や症状が映し出されています。それほど健康状態が爪にあたえる影響が大きいんです。
 
 
例えば2012年に米国(カリフォルニア大学)で発表された研究結果によりますと、乾癬(かんせん)(皮膚に出来た赤い発疹(ほっしん)の上に、フケのような垢が付着し、ポロポロとはがれ落ちる病気)の患者さんの約77%に何らかしらの爪の異常が見られたようです。
 
 
一般的な症状としては爪が崩壊(爪床からの爪の剥離)します。また、真菌性爪感染症になると爪が黄色に変化し、様々な体調不良を引き起こしますので、小まめに爪の状態をチェックすることをオススメします。
 
 
 
 
 
nail_condition_222.jpg
 
 
 

■ 爪もみ療法でセルフケア!


 
また、爪に何かしらのサインが出ている場合、自律神経が崩れているケースが多いので、各病気のサインが初期の段階であれば、自律神経のバランスを整えることで、症状改善されるきっかけになります。
 
 
上図にあるとおり、手の指には沢山のつぼがありますので、指を普段から軽くマッサージしてあげるだけでも、良い効果をもたらしてくれます。ということで、今回は爪もみ療法のやり方とあわせて、健康状態がわかる爪の5つのサインをご紹介させて頂きます。

» 記事の続きを読む

身長が伸びるストレッチのやり方!骨盤・背骨ストレッチの効果が凄い!骨盤や背骨の歪みを改善して肩こり、腰痛を予防!


stretch_to_grow_taller_191.jpg
 
 
 
 

■身長が伸びるストレッチとは?


 
今回はTBS系の情報番組『この差ってなに』で放送された「身長が伸びるストレッチ」のやり方と美容と健康に関する優れた効果についてまとめさせていただきました。
 
 
「身長が伸びるストレッチ」は、骨盤のゆがみを矯正する「骨盤・背骨ストレッチ」で、身体のゆがみが矯正されることによって、様々な美容と健康効果が期待できます。
 
 
実際に『この差ってなに』で骨盤・背骨ストレッチを行った女性が1ヶ月で驚くべき効果を実現しています。
 
 
しかも、特別なことを一切することなく、毎日数分間身長が伸びるストレッチを実践しただけなんです。それくらい骨盤や背骨の歪みが解消することで得られるものが大きいということなんです。


もし、「私背骨や骨盤が歪んでいるかも?」と、疑問に思われた方は本文で解説されているストレッチのやり方とその効果について是非参考にしてみてください。

» 記事の続きを読む

人の悪口をいうと「運が悪くなる」?意地悪な人は例外なく人の悪口を言う人たちだった?何と悪口が認知症の原因に!

 
swearing_222.jpg
 
 
 
 

■ 悪口を言えば言うほど嫌なこと起こる!


 
過去100年間にわたって科学は飛躍的進化をとげましたが依然として人間は脳のメカニズムについて完全には解明できていません。謎だらけと言っても過言ではありません。
 
 
脳の働きは非常に優れたものでありながら、ある意味欠陥としかいいようのない1つの弱点があります。それは「脳は主語を理解できない」という点です。
 
 
ですので、人の悪口=自分の悪口として脳は捉えてしまうので、悪口を言いたくなるようなことが現実に起こってしまいます。
 
 
この事実をきちんと把握して脳いの使い方を整えてあげると人生が好転して大きく飛躍します。
 
 
 
 
 
swearing_223.jpg
 
 
 

■ 脳は他人の悪口と自分への悪口と区別がつかない!?


 
脳は主語が理解できない点をもう少し分かりやすく解説させていただきますね。


例えばあなたが職場の同僚であるAさんの悪口を言ったとします。脳は誰かの悪口を言っていることは理解できても、このAさんの悪口を言っているとは理解できなわけです。


当然ここで脳内で混乱が生じてしまい、大抵の場合において脳は間違って自分の悪口を言っていると認識してしまいます。


従って自分の悪口をいわれていると誤認識するため脳は強いストレスを受けることになります。


悪口を言ったその瞬間は気分が晴れても、しばらくするとまたモヤモヤしてくるのはそのためなんです。
 
 
 
 
 
swearing_224.jpg
 
 
 

■ 悪口を言えば言うほどストレスが増える!


 
自分の悪口を言っているというご認識がストレスとなって脳内にコルチゾールというストレスホルモンを分泌させてしまうため、脳の働きを著しく悪化してしまいます。


つまり悪口を言い続ければ脳内にコルチゾールが常に大量に発生してしまうため、脳の老化が進み続けてしまい最終的には認知症を発症してしまうかもしれないんです。


私は以前介護施設で研修を受けたことがあったのですが、私が担当させていただいたある女性は60歳前半の方でしたが、かなり認知症が進んでいました。


この方は口を開けば旦那さん、息子さんのお嫁さんの悪口を言ってました。
 

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

なぜ多くの人が肝臓がんを見逃してしまうのか!?肝臓がんの特徴とは?肝臓ガンの予防に役立つ食品と生活習慣とは?

 
liver_illustration_12231.jpg
 
 
 
 

■ なぜ肝臓がんの症状を見逃してしまうのか!?


 
日本では毎年約4万人が肝臓がんを罹患されています。肝臓がんはがんの中でも圧倒的に女性よりも男性に多い病気でして、その数何と約3万人です。


がん全体の罹患率でみると肝臓がんは胃がん、肺がん、大腸がんに次ぐ第4位につけています。
 
 
肝臓がんの原因として最も多いのがC型肝炎ウイルス(全体の約8割)による感染ですが、他にも長年にわたる過度の飲酒によって引き起こされる「慢性肝炎」や「肝硬変」といった肝機能障害が原因とされています。


しかし、肝臓がんを発症していても、多くの人が見逃してしまいます。
 
 
実は肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれていて、初期の段階では自覚症状がほとんどないためです。


各自治体で行っている検診で肝炎ウィルス検査、または医療機関にて他の病気の検査のときに肝がんが発見されるケースが少なくありません。
 
 
 
 
 

■ 肝臓の働きとは!?


 
肝臓は「代謝」、「解毒」、「胆汁の分泌」の三つの働きがあり、どれも健康を維持する上で欠かすことができません。また、肝臓は健康だけでなく、美容においても重要な役割を担っています。
 
 
老廃物などの有害な物質を分解し、体に悪い影響をおよぼさないように解毒します。


肝臓は体の中の悪いものをしっかり解毒し、皮膚の「新陳代謝」を活発かしてくれるので、お肌が自然と潤います。


そして、さらにシミやくすみなどを予防するなど、お肌に非常に良い効果をもたらしてくれます。
 
 
ということで今回は、「肝臓」の働きに良い効果をもたらしながら、優れたがん予防(肝臓がん)効果が期待できる食品と生活習慣についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

 タグ
Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます