2023年04月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年04月

2023年04月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

飲み物健康
     ■ 医療分野であらためて注目される「甘酒」 ここに来て「甘酒」の優れた美容と健康効果に注目が集まっています。  女優さんやモデルさんの間でも愛飲者が多く、女優の永作博美さんは美容と健康のために1年中甘酒を飲んでいることで知られています。  甘酒というと「冬に飲む飲み物」というイメージが強いですが、永作さんは夏は甘酒を冷蔵庫で冷やして飲んでいるそうです。  意外に思われるかもしれませんが、甘...

記事を読む

認知症予防と対策
     ■ 認知症を予防する対策が急務!? 少子高齢化が叫ばれだしたのが1990年代頭くらいでしょうか、その当時よりも今現在我々日本人の平均寿命が伸びているので、役人や政府が想定していた以上に65歳以上の高齢者の方が増えています。  長生きすることは素晴らしいことですが、問題となるのが加齢にともなう「認知症」です。  厚生労働省のデータによりますと、1995年には126万人だった65歳以上の方の高...

記事を読む

食品の効果効能
     ■ ストレスで心と体が疲れ切っている! 欧米と異なり、日本では、未だにうつ病などの精神疾患に対する偏見が強いですね。  昨今優良企業と称されてきた企業の従業員に対する目には見えない圧力による過労死や自殺が頻繁に起こるようになりました。  決して名誉なことではありませんが「過労死」という言葉は、すでに世界的な共通語として認識されています。  よくメディアでは、街の人の声として「そこまで頑張ら...

記事を読む

マッサージ
     足指を整えるのは健康の基本です! 日常生活の中で足の指を意識することは、ほとんどありませんよね。  しかし、足の指は足の裏から足首、ふくらはぎ、ひざ、ももを経由して骨盤、背骨へとつながっており、いわば体の起点といってもいいくらい重要なんです。  加齢や極度の運動不足によって足の指が弱ってしまうとどうなると思いますか?  足の指につながる足の筋肉も弱ってしまいます。  さらにその状態を放置...

記事を読む

食品の効果効能
     ■ 悪玉菌の増殖度は恐ろしいほど速かった? 今回は腸内細菌についてなんですが、最近ようやく腸内細菌の重要性が色々なメディアで取り上げられるようになりました。  腸内細菌は人間の心と体の健康を保つうえで非常に重要な役割を担っています。  腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌(どっちつかずの状態)が存在し、善玉菌が急に減りすぎたり、悪玉菌が増えすぎると様々な体調不良を引き起こします。  ですので、...

記事を読む

食品の効果効能
     ■ 大根+梅干しで宿便を解消!! 宿便は便が大腸の中に長期間にわたってこびりついた状態をさします。  昔は「宿便」というと女性だけが苦しむ症状だったのですが、最近は食の欧米化が進んだことによって、男性の間でも宿便による様々な健康被害に苦しめられるケースが増えています。  宿便をきれいに出し来ることができれば、それだけで大腸の働きが飛躍的に改善されるので即健康になれます。  そうした体の中に...

記事を読む

健康法
     ■ 禁煙する8つのメリット! 今回のテーマは「禁煙」です。  長年喫煙されていた方が禁煙することによって得られる8つのメリットを以下のとおりご紹介させていただきます。   ▼ 禁煙メリット(1)「がんなどの病気を発症するリスクが減る」 禁煙することによって、肺がん、咽頭がん、口腔がんなどのがんの発症リスクが大幅に低下します。  禁煙した人と5年~10年後吸い続けた人とを比較した場合、発生率は...

記事を読む

ストレッチ
     ■ 骨盤が歪むと引き起こされる病気や症状とは? 今回のテーマは、「骨盤の歪みを整える方法」です。  骨盤の歪みや骨盤が後傾することによって下腿の筋肉が硬くなってしまうケースが女性を中心に多く見受けられます。  骨盤が歪んでしまうと以下の症状が引き起こされてしまい、そのまま放置するとより健康を害するリスクが高まります。  【骨盤が歪むデメリット】 (1)代謝が落ちる(体質的に太りやすくなる)...

記事を読む

健康法
     ■ 気候の変化による体調不良に注意! これから本格的に夏を迎えるにあたって、暑さがどんどん厳しくなっていくわけですが、日によって朝晩の寒暖差が極端に激しい日もあり、体が気温の変化についていけません。  このため免疫力が低下しやすいので、体調不良を引き起こしやすくなります。  また、気分が滅入ってしまうことも少なくありません。  寒暖差が激しすぎると自律神経のバランスが乱れてしまい、心と体の...

記事を読む

飲み物健康
     ■ コーヒーの薬並みの優れた健康効果とは!? コーヒーの優れた健康効果が注目を集めています。  コーヒーに含まれるカフェイン、カフェー酸、クロロゲン酸、タンニン、ポリフェノールといった健康効果に優れた作用のある成分が豊富に含まれています。  そして、コーヒーは1日2~3杯程度であれば、以下のような、まるでお薬のような効能・効果があるとされています。  【コーヒーの健康効果】 (1)眠気や疲...

記事を読む

甘酒で「腸活」すれば優れた整腸作用で幸せホルモン「セロトニン」がドバドバ出る!不眠、老化、うつ病、便秘の予防に!

 
Sweet_Sake_1.jpg
 
 
 
 

■ 医療分野であらためて注目される「甘酒」


 
ここに来て「甘酒」の優れた美容と健康効果に注目が集まっています。
 
 
女優さんやモデルさんの間でも愛飲者が多く、女優の永作博美さんは美容と健康のために1年中甘酒を飲んでいることで知られています。
 
 
甘酒というと「冬に飲む飲み物」というイメージが強いですが、永作さんは夏は甘酒を冷蔵庫で冷やして飲んでいるそうです。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、甘酒を超える美容と健康効果がある飲み物はないのではないかと思えるほど甘酒には優れた効能・効果があります。
 
 
それもそのはず甘酒には必須アミノ酸が9種類すべて含まれているんです。
 
 
しかも、ビタミンEの7000倍の抗酸化物質「エルゴチオネイン」まで含まれているので、単に美肌効果が高いだけでなく、肌の老化を抑える働きにも優れています。
 
 
ですので、女優さんやモデルさんの間で甘酒の人気が高いのもうなずけます。
 
 
 
 
 

■ 甘酒で腸を整えるといいことだらけ


 
過去2回ほど甘酒の優れた美肌効果に絞り込んで解説させて頂きましたが、実は甘酒を飲むことで「腸内環境」が飛躍的に改善されるので美肌効果以上に人の心と体に良い効果をもたらしてくれます。
 
 
セロトニンなどの脳内物質の約9割は腸で作られ、免疫細胞の約6割は腸内にあるので、腸の働きが良くなることで、様々な恩恵が得られます。
 
 
ということで今回は甘酒の優れた効能効果がについて解説しているJ-CASTニュースさんの記事と自家製甘酒の作り方を実演した動画をあわせてご紹介させていただきます。
 
 
今回甘酒の優れた効能効果が沢山羅列されていますが、東京工科大学と森永製菓の合同チームによる研究結果などがベースになっているので、決して大げさではありません。
 
 
是非甘酒を飲んで腸内環境を整えてワンランク上の美容と健康効果を手に入れましょう。

» 記事の続きを読む

100歳までボケない最新の「認知症対策」が凄い!!4つの習慣で「長寿遺伝子」をオンにする!

 
old_man_01251.jpg
 
 
 
 

■ 認知症を予防する対策が急務!?


 
少子高齢化が叫ばれだしたのが1990年代頭くらいでしょうか、その当時よりも今現在我々日本人の平均寿命が伸びているので、役人や政府が想定していた以上に65歳以上の高齢者の方が増えています。
 
 
長生きすることは素晴らしいことですが、問題となるのが加齢にともなう「認知症」です。
 
 
厚生労働省のデータによりますと、1995年には126万人だった65歳以上の方の高齢者の認知症患者が20年後の2015年には2倍の262万人に達しています。
 
 
2025年くらいまでは右肩上がりで増えることが予想されます。
 
 
介護施設はどんなに増やしても追いつきませんし、病院では認知症患者の数が増えたため、治療や身の回りのケアなどに看護師さんが取られてしまうので、他の業務をこなすのが大変厳しい状態です。
 
 
 
 
 

■ 介護業界は人手不足が危機的状況に!


 
こうした理由から年々人手不足が深刻化しています。
 
 
介護関連の資格は人気が高い割に、資格を取得しても、実際に働く人は少ないです。
 
 
このため、高齢者の心と体の健康を維持するうえで認知症を予防するための対策がどうしても必要です。
 
 
ということで、今回は順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授 白澤卓二先生による認知症予防対策をまとめたPRESIDENT Onlineさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

納豆やオクラの「ネバネバ」の健康効果が凄い!オクラ納豆でストレス撃退!うつ病、熱中症、夏バテ、不眠の予防に!

 
natto_1.jpg
 
 
 
 

■ ストレスで心と体が疲れ切っている!


 
欧米と異なり、日本では、未だにうつ病などの精神疾患に対する偏見が強いですね。
 
 
昨今優良企業と称されてきた企業の従業員に対する目には見えない圧力による過労死や自殺が頻繁に起こるようになりました。
 
 
決して名誉なことではありませんが「過労死」という言葉は、すでに世界的な共通語として認識されています。
 
 
よくメディアでは、街の人の声として「そこまで頑張らなくても...」、「仕事をやめることだって出来たはず」、といったことを報じてますよね。
 
 
これこそ、うつ病などの精神疾患に対する理解が低い証拠ですね。
 
 
そこまで追い詰めてしまうのが、こうした病気の怖いところで、脳がそうなってしまうので、すでに自分の意思で何とか出来る状態ではありません。
 
 
 
 
 

■ うつ病は他人ごとではない!


 
そうなる前に早い段階で病院を受診したり、積極的カウンセリングを受けるべきだという声もありますが、日本ではハードルが高いので、初めて精神科や心療内科を受診するのは抵抗があるようです。
 
 
また、そこまで心と体が疲れ切ってしまっているわけです。
 
 
すでに1年間に精神科や心療内科を受診する人が1000万人を超えています。
 
 
うつ病、もしくはうつ病予備軍の人たちが沢山いるわけです。
 
 
そうならないためにも、心と体のセルフケアが重要になります。
 
 
特に「食事」、「睡眠」、「運動」は、非常に重要です。
 
 
ということで、今回はうつ病を予防・改善効果が高いとされる食品を動画と合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

足指まわしの健康効果が凄い!血液・リンパ液の流れの改善!外反母趾、老化、冷え、むくみ、尿漏れ、股関節痛予防に!


toe_wrap_1.jpg
 
 
 
 

足指を整えるのは健康の基本です!


 
日常生活の中で足の指を意識することは、ほとんどありませんよね。
 
 
しかし、足の指は足の裏から足首、ふくらはぎ、ひざ、ももを経由して骨盤、背骨へとつながっており、いわば体の起点といってもいいくらい重要なんです。
 
 
加齢や極度の運動不足によって足の指が弱ってしまうとどうなると思いますか?
 
 
足の指につながる足の筋肉も弱ってしまいます。
 
 
さらにその状態を放置すると足の骨や関節までもが弱ってしまうので、立ったり、歩いたりすることさえも困難になってしまいます。
 
 
そこで、今回は足の指をまわす健康法「足指まわし」をご紹介させていただきます。
 
 
足の指を回すことによって冷え、むくみ、股関節痛、ひざ痛、尿漏れなどの予防・改善に優れた効果があります。
 
 
足指まわしのやり方は非常に簡単で習慣化しやすいので、是非本文中にご紹介させていただいている「下半身が変わると人生が変わる! すごい足指まわし」の著者YUKARIさんの実演動画をご覧になって、実践してみてください。

» 記事の続きを読む

腸内環境を良くする9つの食品の健康効果が凄い!腸内の善玉菌を増やして代謝、免疫力、脂肪燃焼効率をアップ!

 
intestinal_environment.jpg
 
 
 
 

■ 悪玉菌の増殖度は恐ろしいほど速かった?


 
今回は腸内細菌についてなんですが、最近ようやく腸内細菌の重要性が色々なメディアで取り上げられるようになりました。
 
 
腸内細菌は人間の心と体の健康を保つうえで非常に重要な役割を担っています。
 
 
腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌(どっちつかずの状態)が存在し、善玉菌が急に減りすぎたり、悪玉菌が増えすぎると様々な体調不良を引き起こします。
 
 
ですので、腸内細菌はバランスが非常に重要になります。
 
 
 
 

■ 悪玉菌が増える = 腸内環境悪化?


 
肥満の人は、このバランスが著しく悪いため、太りやすい体質になってしまうわけですが、この状態をさらに放置してしまうと、悪玉菌が勢いを増して繁殖してしまいます。
 
 
そうなると、肝臓がんをはじめ、がんを発症させてしまうリスクが高まってしまうことが最近の研究結果によって明らかになっていますが、しかし、だからといって悪玉菌だけを減らしても健康を維持できません。バランスが重要なんです。
 
 
 
 
 
colon.jpg
 
 
 

■ 腸内細菌の役割とは?


 
腸内細菌の主な役割は以下の通りとなっています。
 
 

●アミノ酸やビタミンなどの栄養素を作る
 
●免疫機能を正常に作動させるスイッチ
 
●消化管内の働きを守る
 

 
 
 
 
good_bacteria.jpg

 
 

善玉菌の役割とは?
 
・美容や健康に欠かすことができないビタミン類を生成する(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンK)
・免疫力を高めて傷や病気の治りを早くする
・がんなどの病気の予防
・老化を防止する
・コレステロール値を下げる
・悪玉菌が増える(悪さする)のを抑える
 
 
 
悪玉菌の役割とは?
 
・腸内を腐らせる
・おならを発生させる
・発がん物質など有害物質を作り出す
・肝臓などの内臓器官に負担をかける
 

 
 
いかに腸内細菌が重要かおわかり頂けたかと思います。
 
 
ということで、今回は過去50年間に渡る腸内最近の研究結果を大変分かりやすくまとめている Yu Suzuki さんの記事と動画をあわせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

「大根+梅干し」の健康効果が凄い!腸内環境と血流が改善!万病の元「宿便」がキレイになって体の中から健康に!

 
radish_salted_plum_01241.jpg
 
 
 
 

■ 大根+梅干しで宿便を解消!!


 
宿便は便が大腸の中に長期間にわたってこびりついた状態をさします。
 
 
昔は「宿便」というと女性だけが苦しむ症状だったのですが、最近は食の欧米化が進んだことによって、男性の間でも宿便による様々な健康被害に苦しめられるケースが増えています。
 
 
宿便をきれいに出し来ることができれば、それだけで大腸の働きが飛躍的に改善されるので即健康になれます。
 
 
そうした体の中にたまった毒素を排出することをデトックスというのですが、これまで宿便を排出する方法として断食が最も効果が高いとされています。
 
 
断食することによって長期間大腸にこびりついた宿便もスッキリしますし、便秘解消効果もが期待できます。
 
 
ですので、40歳を過ぎたら週1程度のプチ断食がおすすめです。
 
 
bowel_condition_01241.jpg
 
 
 

■ 大根+梅干しのデトックス効果が凄い!


 
しかし、断食と聞いただけで逃げ出したくなるほど断食に対して苦手意識を抱いている方が少なくありません。
 
 
当然のことながら嫌々断食をやっても期待する効果が得られません。
 
 
そこでおすすめしたいのが、デトックス効果の高い食事で宿便を解消する方法です。
 
 
デトックス効果が高い食材はいくつもありますが、その中でも最強のデトックス効果がある野菜同士の組み合わせとして「大根+梅干し」があげられます。
 
 
大腸がんは女性の死亡原因の第1位です。
 
 
腸内環境をつねに良い状態に保つことが、最強の予防策となるので、今回は万病の元「宿便」を解消する方法を解説した女子SPA!さんの記事とレシピ動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

禁煙する8つのメリットが凄い!禁煙するだけで血流が改善して脳梗塞、心筋梗塞、がんなどの病気の予防に役立つ!

 
lung_condition_01241.jpg
 
 
 
 

■ 禁煙する8つのメリット!


 
今回のテーマは「禁煙」です。
 
 
長年喫煙されていた方が禁煙することによって得られる8つのメリットを以下のとおりご紹介させていただきます。
 
 
 

▼ 禁煙メリット(1)
「がんなどの病気を発症するリスクが減る」


 
禁煙することによって、肺がん、咽頭がん、口腔がんなどのがんの発症リスクが大幅に低下します。
 
 
禁煙した人と5年~10年後吸い続けた人とを比較した場合、発生率はほとんどのガンが半分程度になります。
 
 
禁煙をすることによって、がんなど重篤度の高い疾患の発症リスクを軽減できるので、禁煙するメリットは極めて大きいと言わざるえません。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(2)
「お金を節約できる」


 
1日1箱(1箱440円)吸っている場合、何と1年間喫煙することによって約16万円の出費を抑えることができます。
 
 
10年で160万円です。
 
 
今後さらに値上げされることが予想されるだけに、早めに禁煙した方がいいですね。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(3)
「歯と骨が丈夫になる!」


 
タバコを吸い続けると虫歯も進み、歯の周りの組織や骨の状態も非常に悪化するので、歯周病も進みます。
 
 
喫煙することで歯が弱くなったり、骨密度が低くなって骨がもろくなる可能性も高いので、禁煙することで次第に丈夫になります。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(4)
「禁煙すると口臭(体臭)が改善!」


 
タバコを吸う人は、自分の口臭に気づいていない人が多いです。
 
 
最悪なのはコーヒー(特に缶コーヒー)をがぶのみしながらタバコを吸う人で、口臭のきつさが増します。
 
 
また、タバコを吸うと口臭だけでなく、洋服や髪の毛、体にもヤニのニオイが染みつきます。
 
 
禁煙すれば当然こうした臭いがなくなります。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(5)
「禁煙すると味覚が改善して、
ご飯が美味しくなる!」


 
禁煙すると味覚が改善するので、ご飯がおいしく感じます。
 
 
また、「うま味」というのが理解できるようになります。
 
 
ただし、禁煙すると禁煙するストレスから逃れるために、食べすぎてしまうので、注意が必要です。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(6)
「禁煙すると心肺機能が改善!」


 
タバコを吸い続けると、少し走っただけでゼーゼーしてしまいがちですが、禁煙することによって「呼吸が楽になった」と実感される方が多いです。
 
 
しかし、禁煙すると次第に心肺機能の働きが改善して、息が切れなくなります。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(7)
「禁煙すると人間関係が改善!」


 
禁煙した当初は、禁断症状に悩まされることも多い(この点禁煙外来の治療方法は優れています)ので、イライラしがちですが、次第に慣れてくるとイライラすることも少なくなり、表情も穏やかになります。
 
 
コミュニケーションを取りやすくなりますし、また、タバコの臭いが無くなるので、必然的に対人関係が良い方向へと動きます。
 
 
 
 

▼ 禁煙メリット(8)
「禁煙すると健康寿命が伸びる!」


 
日本人の平均寿命は、男性80.98歳に対して女性87.14歳です。一方、健康な状態でいられる健康寿命に関しては男性71.1歳、女性75.5歳となっています。
 
 
つまり、男女ともに死を迎えるまでに約10年ほど健康状態に問題がある状態で過ごすことになります。
 
 
禁煙すると血管が次第に強くなり、血流も改善されるので、いわゆる血管年齢も若い状態に保つことができるので、健康寿命を伸ばして、いつまでも若々しく健康でいられます。

» 記事の続きを読む

仙骨をゆるめて万病のもと「骨盤の歪み」を整えて免疫力強化!頭痛、肩こり、腰痛、便秘、ぽっこりお腹の予防に!

 
sacral_01241.jpg
 
 
 
 

■ 骨盤が歪むと引き起こされる病気や症状とは?


 
今回のテーマは、「骨盤の歪みを整える方法」です。
 
 
骨盤の歪みや骨盤が後傾することによって下腿の筋肉が硬くなってしまうケースが女性を中心に多く見受けられます。
 
 
骨盤が歪んでしまうと以下の症状が引き起こされてしまい、そのまま放置するとより健康を害するリスクが高まります。
 
 

【骨盤が歪むデメリット】
 
(1)代謝が落ちる(体質的に太りやすくなる)
 
(2)ぽっこり下腹
 
(3)便秘
 
(4)肩こり

(5)腰痛
 
(6)筋力の低下
 
(7)ホルモンバランスの乱れ
 
(8)血液やリンパの流れが悪化

 
 
 
 

■ 骨盤の歪みを予防・改善するには!?


 
ちなみに骨盤は、寛骨(かんこつ)という骨があって、真ん中に「仙骨」、その仙骨に続いて「尾骨」があり、また、寛骨は、「腸骨」「恥骨」「坐骨」の三つから成り立っています。
 
 
骨盤が歪んでしまうと女性特有の体調不良が生じやすくなるので、骨盤をつねに整えて健康リスクを抑える必要があります。
 
 
骨盤を整える方法はいくつかありますが、自分で出来る手段の一つとして最適なのがストレッチです。
 
 
ストレッチを習慣的に行うことによって、歪みが慢性化することを防ぐことができますし、ちょっとした体の異変にもすぐに気づけるようになるので、健康管理がより簡単になります。
 
 
 
 
 

■ ストレッチを習慣化して骨盤の歪みを改善しましょう!


 
ということで、今回は整体 姿勢屋の院長・堀口先生自ら実演する仙骨をゆるめて骨盤の歪みを整えるストレッチをご紹介させていただきます。
 
 
すでに骨盤が歪んでしまっている人だけでなく、歪みを予防する上でも最適なストレッチですので、是非実践してみてください。
 
 
(注意)このストレッチは仙骨をゆるめるので、妊娠中の方は非常に危険なので絶対に行わないでください。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

毎朝3分の呼吸法の健康効果が凄い!血行を改善して免疫力、セロトニンの分泌量をアップ!老化、認知症、うつ病の予防に

 
breathing_method_01211.jpg
 
 
 
 

■ 気候の変化による体調不良に注意!


 
これから本格的に夏を迎えるにあたって、暑さがどんどん厳しくなっていくわけですが、日によって朝晩の寒暖差が極端に激しい日もあり、体が気温の変化についていけません。
 
 
このため免疫力が低下しやすいので、体調不良を引き起こしやすくなります。
 
 
また、気分が滅入ってしまうことも少なくありません。
 
 
寒暖差が激しすぎると自律神経のバランスが乱れてしまい、心と体の体調管理が非常に難しいです。
 
 
突然過呼吸のような症状に襲われることもあるので、十分注意が必要です。
 
 
 
 
 

■ 女性を中心に「気象病」に苦しむ人が増えている?


 
最近は女性を中心に「気象病」(冬の厳しい寒さや台風など気象の変化に対応できず頭痛や目眩といった症状を引き起こす病気)を発症するケースが増え、すでにその数は1000万人を超えていますので、他人ごとではありません。
 
 
病気を予防するには免疫力を高めなければなりません。
 
 
そこでおすすめしたいのが、場所を選ばずに自分で出来る最高のセルフケア「呼吸法」です。
 
 
お金もかかりませんし、非常に手軽にできますが、その効果は絶大です。

» 記事の続きを読む

まるでお薬!コーヒーで動脈硬化、糖尿病、がんなどの生活習慣病を予防!心臓病、脳血管疾患の死亡リスクが4割減!

 
coffee_effect_01211.jpg
 
 
 
 

■ コーヒーの薬並みの優れた健康効果とは!?


 
コーヒーの優れた健康効果が注目を集めています。
 
 
コーヒーに含まれるカフェイン、カフェー酸、クロロゲン酸、タンニン、ポリフェノールといった健康効果に優れた作用のある成分が豊富に含まれています。
 
 
そして、コーヒーは1日2~3杯程度であれば、以下のような、まるでお薬のような効能・効果があるとされています。
 
 

【コーヒーの健康効果】
 
(1)眠気や疲労感を取り除き、思考力や集中力を増す
 
(2)呼吸機能や運動機能を高める
 
(3)心臓の収縮力を高める
 
(4)利尿効果の促進
 
(5)消化を助ける
 
(6)二日酔いの頭痛の症状を和らげる
 
(7)脳血管性の偏頭痛を静める
 
(8)認知症などの予防
 

 
 
 
 

■ コーヒーのクロロゲン酸の抗酸化作用が凄い


 
東北大学の研究チームによる研究結果によって、コーヒーに含まれるクロロゲン酸の優れた抗酸化作用によって、がん細胞の増殖を抑制する作用があることが明らかになっています。
 
 
実際に肝臓がんの発症リスクが1日3~4杯コーヒーを飲んでいる人と、そうでない人とでは明らかに肝臓がんの発症率が高かったようです。
 
 
 
 
 
instant_coffee_01211.jpg
 
 
 

■ インスタントコーヒーにもほぼ同等の効果がある


 
また、インスタントコーヒーを否定する声がありますが、インスタントコーヒーも原料は同じコーヒー豆からつくられているので、メーカー(商品)によって多少の差はあるかもしれません。
 
 
しかし、クロロゲン酸をはじめとした健康効果に優れた成分が含まれているので、豆から曳いたコーヒーとほぼ同じ効果が得られるそうです。
 
 
ということで今回はNHKの人気情報番組「ためしてガッテン」にてコーヒーによる動脈硬化を予防するメカニズムについて解説した模様をさらに分かりやすくまとめたJ-CASTニュースさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます