2023年03月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年03月

2023年03月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

マッサージ
      ■ 足裏マッサージは最強の健康法 ご存知のとおり足は心臓から最も離れているので、実は心臓だけでは全身に血液を送ることができないんです。  その足りない部分を足がカバーしています。  足は歩くことで心臓を助けるポンプの役割をしていることから、足は第2の心臓と呼ばれています。  意外に思われるかもしれませんが心臓から送り出され、足先まで来た血液を心臓へ再び戻すポンプのような役目を足全体がして...

記事を読む

体の痛み不調の原因
     ■ 姿勢が何より大切な理由とは!? 女性だけでなく、男性も体がゆがんでしまうと様々な病気を引き起こしてしまう原因になってしまいます。  例えば急に疲れやすくなったり、頭痛をはじめ体のいたるところが痛みだすケースが少なくありません。  そして、問題となるのは肉体面だけではありません。  心も次第に病みやすくなってしまうので、うつ病などを引き起こしてしまいますので、たかが姿勢と侮るのは大変危険...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ 生姜の凄すぎる健康効果の秘密 生姜には心と体の健康に欠かすことのできない優れた健康効果が沢山あります。  その健康効果を支えているのが「ショウガオール」と「ジンゲロール」という二つの成分です。  どちらも体を温める効果に優れているので、しょうがは寒い冬に大活躍してくれる食べ物です。  しかし、この二つの成分には、それぞれ確固たる役割があります。  ちなみにジンゲロールは、生のしょうがに...

記事を読む

飲み物健康
     ■ やっぱり緑茶は凄かった! これまで何度か緑茶の凄すぎる効能・効果についてまとめてきましたが、今回は緑茶を習慣的に飲むことによって、具体的にどのような効能・効果が期待できるのかまとめてみました。  また、NHKの人気情報番組「ガッテン」にて特集された冷たい水出し緑茶の優れた効能・効果や作り方が分る動画を合わせてご紹介させていただきます。  冬は免疫力アップ、夏は熱中症対策に緑茶は最適な飲み...

記事を読む

食品の効果効能
     ■ 夜食べてもいい食材が本当にあるの!? 健康は勿論のこと、美肌やダイエットなどにもよい食材として、ヨーグルトやバナナ、ゆで卵があげられます。  これらの食材はどちらかというと朝食べるイメージ強いですが、朝よりも夜に食べた方が実は効果的とされています。  夜食べると太りやすい体質になってしまうと心配される方も少なくありません。  しかし、実際には逆で、ダイエット効果を高めるためにもこれらの...

記事を読む

健康法
     ■ シャワーの驚くべき健康効果があった!! あなたは毎晩、もしくは毎朝シャワーを浴びてますか?  もしもシャワーを髪や体を洗い流すためにだけ使っているのだとしたら、本当にもったいないです。  シャワーには、世間にあまり知られていない健康効果が沢山あります。  仕事で忙しいと十分に睡眠をとることができない日もありますよね。  そうした場合にシャワーを浴びることによって、短時間で全身の披露を回...

記事を読む

ストレッチ
    ■ 今回のテーマは「首こり」 今回は、「3秒で首コリを消す体操」の動画の中で紹介されている体操のやり方と首こりの原因や解消する方法などをまとめさせていただきました。  こちらの動画は藤沢辻堂にある慢性腰痛専門整体院和-KAZU-で院長を務められる追田和也さんが作成されたもので、再生回数が何と400万回超の人気動画です。  まず、3秒で首コリの痛みやコリを緩和させる体操を行い、この状態を常に保つため...

記事を読む

ストレッチ
     ■ 座りすぎの健康被害が怖すぎる 長期間にわたって座りっぱなしの状態が続くと、日常生活の過度のストレスによって筋肉が圧迫され、常に緊張にさらされます。  このため血液の流れや代謝機能が悪化します。  これに運動不足が加わるとさらに加速します。  特別な症状がないからといって、そのまま放置し続けてしまうと深刻な病(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病など)や腰痛、坐骨神経痛といった体に痛みが生じ...

記事を読む

食品の効果効能
    ■ 今回のテーマはヤセ菌が増える食品 私たち人間の腸には、大雑把にいうと善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三つがあり、善玉菌が増えると次第に腸内環境が整います。そして、ヤセ菌を増やす=善玉菌を増やすことです。  ヤセ菌が増えれば増えるほど痩せやすい体質に改善されます。  また、ビフィズス菌などの善玉菌が腸内で増えることによって、免疫力アップも期待できます。  リバウンドを抑えるためにも、ヤセ菌を増や...

記事を読む

食品の効果効能
     ■ セロトニンとは!? 幸せホルモンの一つである「セロトニン」は脳と腸で生成(9割りが腸)され、精神を安定させる優れた効能・効果があります。  腸内環境を改善することによってセロトニンの分泌が活発化します。  セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れてイライラしやすくなったり、気分がモヤモヤしたり、落ち込みやすくなったりします。  また、最悪の場合はうつ病を引き起こしてしまうリスクがあり...

記事を読む

足裏には心と体の健康に良いつぼがいっぱい!足裏のツボを押しながら自分の疲労度をチェック!疲労回復効果が凄い!

 
 
Foot_pressure_points_03241.jpg
 
 
 
 

■ 足裏マッサージは最強の健康法


 
ご存知のとおり足は心臓から最も離れているので、実は心臓だけでは全身に血液を送ることができないんです。
 
 
その足りない部分を足がカバーしています。
 
 
足は歩くことで心臓を助けるポンプの役割をしていることから、足は第2の心臓と呼ばれています。
 
 
意外に思われるかもしれませんが心臓から送り出され、足先まで来た血液を心臓へ再び戻すポンプのような役目を足全体がしています。
 
 
ですので、足は私たちの健康を維持する上で欠かすことができない大事な体の一部です。
 
 
上図にありますとおり、足の裏には沢山のツボがあるので、足うらのツボを刺激することによって身体がどのような状態にあるかがわかるんです。
 
 
ですので、足裏マッサージは最強の健康法といえます。

» 記事の続きを読む

体のゆがみは万病の元だった!骨盤の歪みと姿勢を改善する方法とは?血流とリンパを改善して様々な体調不良にさようなら!

 
body_strain_12171.jpg
 
 
 
 

■ 姿勢が何より大切な理由とは!?


 
女性だけでなく、男性も体がゆがんでしまうと様々な病気を引き起こしてしまう原因になってしまいます。
 
 
例えば急に疲れやすくなったり、頭痛をはじめ体のいたるところが痛みだすケースが少なくありません。
 
 
そして、問題となるのは肉体面だけではありません。
 
 
心も次第に病みやすくなってしまうので、うつ病などを引き起こしてしまいますので、たかが姿勢と侮るのは大変危険です。
 
 
下図にあるとおり、スマホを利用するさいの姿勢で体に大きな負担がかかります。
 
 
今日明日では骨盤に大きな変化はありませんが、時が経つにつれて歪んでいきます。
 
 
 
 

▼ 体の歪みは放置せずにエクセサイズで即解消!


 
もしゆがんでしまったら、真っ先に骨盤の歪みを解消することが先決です。
 
 
最近では自分で骨盤を矯正することが出来るグッズも幾つか発売されてますし、骨盤のゆがみをセルフチェックしたり、エクセサイズで解消する方法もいくつかあります。
 
 
ということで、今回は姿勢とゆがみについて分かりやすく解説しているPRESIDENT Onlineさんの記事と骨盤のゆがみをセルフチェックしてエクセサイズだけでゆがみを解消する方法を解説した動画をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

生姜(しょうが)の凄すぎる11の健康効果!血行を改善して関節痛、頭痛、風邪、咳、めまい、がんなどの予防に!

 
ginger_12171.jpg
 
 
 
 

■ 生姜の凄すぎる健康効果の秘密


 
生姜には心と体の健康に欠かすことのできない優れた健康効果が沢山あります。
 
 
その健康効果を支えているのが「ショウガオール」「ジンゲロール」という二つの成分です。
 
 
どちらも体を温める効果に優れているので、しょうがは寒い冬に大活躍してくれる食べ物です。
 
 
しかし、この二つの成分には、それぞれ確固たる役割があります。
 
 
ちなみにジンゲロールは、生のしょうがに豊富に含まれていまして、しょうがのあの独特の辛みを作り出す成分です。
 
 
 
 
ginger_effect_12171.jpg
 
 
 

▼ 二つの成分に含まれる効能・効果が凄い!


 
ジンゲロールには免疫機能の向上、冷え性の改善、老化防止、頭痛や吐き気を抑える、ダイエットなどに効く効能・効果があり、一方のショウガオールには、優れた殺菌作用によるがん細胞を死滅、ストレスを抑える、肥満予防などに優れた効果を発揮します。
 
 
ということで、今回は生姜の持つ優れた効能・効果を分かりやすくまとめてあるLifehackerさんの記事と動画を合わせてご紹介します。ぜひ生姜で冬の厳しい寒さを乗り越えて下さい。

» 記事の続きを読む

緑茶の凄すぎる健康効果14選!免疫機能強化、がん、動脈硬化、心臓病、糖尿病、認知症、肥満の予防に役立つ!

 
Green_Tea_12161.jpg
 
 
 
 

■ やっぱり緑茶は凄かった!


 
これまで何度か緑茶の凄すぎる効能・効果についてまとめてきましたが、今回は緑茶を習慣的に飲むことによって、具体的にどのような効能・効果が期待できるのかまとめてみました。
 
 
また、NHKの人気情報番組「ガッテン」にて特集された冷たい水出し緑茶の優れた効能・効果や作り方が分る動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
冬は免疫力アップ、夏は熱中症対策に緑茶は最適な飲み物です。
 
 
緑茶は熱くても冷たくても(冷たいほうが効能・効果が優れています)美味しくいただけるので、美容と健康のために是非習慣的に緑茶を飲みましょう!!。

» 記事の続きを読む

夜バナナ、夜ヨーグルト、夜ゆで卵の健康効果が凄い!血流と腸内環境を改善してセロトニンの分泌量と脂肪燃焼効率をアップ!

 
banna_effect_12161.jpg
 
 
 
 

■ 夜食べてもいい食材が本当にあるの!?


 
健康は勿論のこと、美肌やダイエットなどにもよい食材として、ヨーグルトやバナナ、ゆで卵があげられます。
 
 
これらの食材はどちらかというと朝食べるイメージ強いですが、朝よりも夜に食べた方が実は効果的とされています。
 
 
夜食べると太りやすい体質になってしまうと心配される方も少なくありません。
 
 
しかし、実際には逆で、ダイエット効果を高めるためにもこれらの食材を適量食べたほうがいいんです。
 
 
また、これらの食材を夜、習慣的に食べることによって以下の効果が期待できます。
 
 
 

【夜食べるメリット】
 
(1)腸内環境の改善(善玉菌が増える)
(2)便秘予防・解消効果
(3)代謝アップ
(4)ダイエット効果
(5)血液サラサラ効果
(6)ホルモンバランスの改善効果
(7)美肌・美白効果
(8)むくみ解消
(9)セロトニン分泌量UP
 

 
 
 

▼ 夜食に置き換えるだけで健康に!


 
仕事で毎日帰宅が遅い方の場合、夜食を普通に食べてしまうと太りやすいですが、これらの食品に置き換えれば健康を維持しながら無理なくダイエットできます。
 
 
空腹で眠れないといったこともありません。
 
 
ということで、今回は「夜バナナ」「夜ヨーグルト」「夜ゆで卵」の美容と健康効果について分かりやすく解説しているBeauty&Co.さんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

シャワーの5つの健康効果が凄い!血流が良くなって疲労回復効果アップ!眼精疲労、体臭、肩こり、腰痛の予防に!

 
shower_12162.jpg
 
 
 
 

■ シャワーの驚くべき健康効果があった!!


 
あなたは毎晩、もしくは毎朝シャワーを浴びてますか?
 
 
もしもシャワーを髪や体を洗い流すためにだけ使っているのだとしたら、本当にもったいないです。
 
 
シャワーには、世間にあまり知られていない健康効果が沢山あります。
 
 
仕事で忙しいと十分に睡眠をとることができない日もありますよね。
 
 
そうした場合にシャワーを浴びることによって、短時間で全身の披露を回復させることができます。
 
 
 
 
 

■ シャワーのメリットデメリット


 
シャワーのメリットデメリットについて以下のとおり簡単にまとめさせていただきました。
 
 
 

▼ シャワーのメリット


 
シャワーには、多くのメリットがあります。
 
 
シャワーは、お風呂に入るよりも時間が短くてすみますし、水道代を節約することができます。
 
 
また、シャワーは掃除が楽で、1畳くらいの狭い空間でも設置できるため、単身住まいの方にピッタリです。
 
 
そして、シャワーを浴びることによって、お風呂に入らなくても体の汚れを落とすことができますし、同時に毛穴の汚れを取り除くことができるので、介護においても便利です。
 
 
まだありますよ!温水シャワーを浴びることで、筋肉の緊張が和らぎ、疲れをとることができます。
 
 
同じような理由でシャワーを浴びることでリラックスできるので、ストレスを和らげる効果も期待できます。
 
 
 
 

▼ シャワーのメリット


 
ただし、シャワーにもデメリットがあります。
 
 
例えば、湯船に浸かる入浴と比較すると、体を温める効果やリラックス効果などは低くなります。
 
 
 
 
 
eyestrain_03242.jpg
 
 
 

■ 眼精疲労に苦しめられる人たちが急増!


 
例えば最近はスマホの長時間利用で「眼精疲労」に苦しめられている人が増えています。
 
 
そのまま放置してしまうと目の疲れが頭痛に発展したり、睡眠の大きな障害になったり、体の痛みやコリの原因になったりします。
 
 
こうした症状をしっかり予防するためにもシャワーを使って、毎日心と体をリフレッシュさせることが何かとストレスの多い現代社会を生きぬくためにも必要なんです。
 
 
ということで最後にシャワーの効能についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

3秒で首コリを消す体操の効果が凄い!首をもんでも首コリが治らない理由!首こりを放置すると自律神経失調症の原因に



neck_stiffness_stretch_12151.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「首こり」


 
今回は、「3秒で首コリを消す体操」の動画の中で紹介されている体操のやり方と首こりの原因や解消する方法などをまとめさせていただきました。
 
 
こちらの動画は藤沢辻堂にある慢性腰痛専門整体院和-KAZU-で院長を務められる追田和也さんが作成されたもので、再生回数が何と400万回超の人気動画です。
 
 
まず、3秒で首コリの痛みやコリを緩和させる体操を行い、この状態を常に保つために10秒から20秒程度かけて行う体操を2つ行います。
 
 
首コリや肩こりの症状がない方にもおススメの体操です。
 
 
 
 

■ 首コリのデメリットが怖い!


 
首コリの状態が長期化すると以下のようなデメリットが生じます。
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(1)「頭痛やめまいの原因」


 
首コリの症状がひどくなると、筋肉がさらに硬くなって緊張することから神経に圧迫をかけて、血流が悪化して「頭痛」や「めまい」の原因になることがあります。
 
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(2)「眼精疲労の原因」


 
パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続けることで、首や肩の筋肉が緊張して硬くなると、眼精疲労を引き起こすことがあります。
 
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(3)「睡眠障害を引き起こす」


 
首コリの症状がひどいと、痛みも増してくることから、寝ている間に首や肩の筋肉の痛みがさらに増して、痛みで目が覚めてしまい、良質な睡眠をとることができなくなる可能性があります。
 
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(4)「日常生活の質の低下」


 
首コリがひどくなると、痛みによって首を中心に動きが制限されてしまうことで日常生活に支障をきたすことがあります。
 
 
また、痛みによって仕事での集中力や作業効率が低下するため、生産性が下がる可能性があります。
 
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(5)「肩こりや腰痛を引き起こす」


 
首コリの症状がひどくなると、首の動きが制限されてしまうため、首から肩にかけての筋肉が硬くなって肩こりを引き起こす可能性があります。
 
 
この状態を放置し続けてしまうと、さらに背中から腰にかけての筋肉が硬くなって、動きが制限されて腰痛などの症状が引き起こされることがあります。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

1日3分全身の筋肉をほぐして脂肪を落とす!血流を改善して肩こり、腰痛、心筋梗塞、脳梗塞などの予防に役立つ!

 
cobra_pose_12151.jpg
 
 
 
 

■ 座りすぎの健康被害が怖すぎる


 
長期間にわたって座りっぱなしの状態が続くと、日常生活の過度のストレスによって筋肉が圧迫され、常に緊張にさらされます。
 
 
このため血液の流れや代謝機能が悪化します。
 
 
これに運動不足が加わるとさらに加速します。
 
 
特別な症状がないからといって、そのまま放置し続けてしまうと深刻な病(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病など)や腰痛、坐骨神経痛といった体に痛みが生じるリスクが高まります。


仕事で忙しいので、運動不足を解消するだけの時間を確保するのが難しいですよね。
 
 
 
 
 

■ 日本人は世界一座りすぎ!


 
世界20カ国を対象にした調査によれば、悲しいことに私達日本人は世界一座りっぱなしの状態が長く、何と1日に7時間以上座っています。
 
 
つまり、1日の3分の1は座って過ごしていることになります。
 
 
WHO(世界保健機関)は、座りすぎが「世界で年間200万人の死因になる」と発表しているくらい、座りすぎによる健康被害が深刻なんです。
 
 
 
 
 
sitting_too_much_03241.jpg
 
 
 

■ 座りすぎのデメリットが怖い!


 
座りすぎのデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
 
 
 

▼ 座りすぎのデメリット(1)「運動不足」


 
座りっぱなしの状態が長ければながいほど、動くのが億劫になり、次第に運動不足になります。
 
 
慢性的な運送不足は筋肉や骨格が衰え、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが高まります。
 
 
 
 

▼ 座りすぎのデメリット(2)「姿勢の悪化」


 
座りすぎの状態が長く続くと次第に姿勢が悪くなり、身体が歪み腰痛や肩こりなどの原因となります。
 
 
特に、デスクワークで長時間パソコン作業をしている人は注意が必要です。
 
 
 
 

▼ 座りすぎのデメリット(3)「血行不良やむくみ」


 
座りっぱなしでいると、血液やリンパの流れが著しく悪化し、むくみが起こります。
 
 
これにより、脚の重さやだるさ、冷え性などの症状が現れます。
 
 
 
 

▼ 座りすぎのデメリット(4)「脳疲労」


 
疲労の大半は脳疲労といわれるくらい、私たちは知らず知らずのうちに脳を酷使しています。
 
 
座りっぱなしでいると、脳の働きが低下し、脳疲労が起こります。
 
 
脳が疲れると集中力や判断力が低下するため、仕事や勉強などのパフォーマンスが落ちる可能性があります。
 
 
 
 

▼ 座りすぎのデメリット(5)「食欲不振」


 
座りっぱなしでいると、運動不足になるだけでなく、脳が疲れて食欲不振になる可能性があります。
 
 
 
 
 
 

■ 姿勢が悪くなるとさらに深刻に!?


 
最近姿勢の悪い人を見かける場面が増えているのは、座りっぱなしの影響が多分にあると思います。
 
 
座りすぎが、いかに体に悪い影響をおよぼすか、お分かりいただけたかと思いますが、これに加えて姿勢が悪いと背中の痛みを引き起こすだけではありません。
 
 
筋肉のバランスが崩れて、ちょっとした日常的な動作にも悪い影響を及ぼします。
 
 
 
 
 

■ コブラで姿勢を改善!


 
そうした座りすぎによる様々な健康被害から守ってくれるのがヨガの「コブラ」というポーズです。
 
  
上図にありますとおり、こちらのポーズは誰でも簡単に行うことができます。
 
 
背骨と一緒に凝り固まった筋肉をしっかり伸ばしてくれるので、腰痛や坐骨神経痛などの痛みの症状を和らげてくれます。
 
 
また、コブラは日々のストレスを抑制する働きにも優れ、同時に血流や代謝も改善されるので、様々な病気の予防に効果的です。

» 記事の続きを読む

ヤセ菌を増やし痩せ体質になる食品5選!ヤセ菌を増やしてラクして痩せよう!


weight_loss_bacteria_12151.jpg
 
 
 

■ 今回のテーマはヤセ菌が増える食品


 
私たち人間の腸には、大雑把にいうと善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三つがあり、善玉菌が増えると次第に腸内環境が整います。そして、ヤセ菌を増やす=善玉菌を増やすことです。
 
 
ヤセ菌が増えれば増えるほど痩せやすい体質に改善されます。
 
 
また、ビフィズス菌などの善玉菌が腸内で増えることによって、免疫力アップも期待できます。
 
 
リバウンドを抑えるためにも、ヤセ菌を増やすために善玉菌を増やしながらしっかり腸内環境を整えることが大切です。
 
 
ということで今回はヤセ菌(善玉菌)を増やす食品5選のご紹介をさせていただきます。

» 記事の続きを読む

朝カレーで幸せホルモン「セロトニン」がドバドバ出る!?朝カレーで基礎代謝と免疫力を高めて元気モリモリ!

 
Curry_and_rice_12151.jpg
 
 
 
 
■ セロトニンとは!?
 
幸せホルモンの一つである「セロトニン」は脳と腸で生成(9割りが腸)され、精神を安定させる優れた効能・効果があります。
 
 
腸内環境を改善することによってセロトニンの分泌が活発化します。
 
 
セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れてイライラしやすくなったり、気分がモヤモヤしたり、落ち込みやすくなったりします。
 
 
また、最悪の場合はうつ病を引き起こしてしまうリスクがあります。
 
 
誰もが不安や恐れなどネガティブな思考や感情に翻弄されること無く精神的に安定した生活を送りたいと願っていますよね。
 
 
しかし、テロや経済不況などの社会的不安が世界的に広がっている状況では、不安なことを考えないようにするほうが難しいですよね。
 
 
気を楽に持とうとすればするほど苦しくなります。
 
 
 
Serotonin_secretion_12151.jpg
 
 
 

▼ セロトニンの分泌力を高める食品とは!?


 
それよりも、セロトニンの分泌を活発化させたほうが、簡単に心と体をリラックスさせることができます。
 
 
そのためには脳と腸の両方を整えなければなりません。
 
 
ちなみにセロトニンを増やしてくれる食品は以下のとおりです。
 
 

【セロトニンを増やす食品】
 
(1)牛乳
(2)チーズ
(3)ヨーグルト
(4)豆腐
(5)納豆
(6)しょうゆ
(7)味噌
(8)カツオ
(9)マグロ
(10)アーモンド・ピーナッツ
(11)バナナ
(12)小麦胚芽
(13)卵
 

 
Serotonin_secretion_12152.jpg
 
 
 

▼ カレーがセロトニンの分泌力を高める!?


 
これらの食品を摂取しながらセロトニンの分泌を活性化するのも一つの手ですが、もっと効率よくセロトニンの分泌を活性化する方法があります。
 
 
それがカレーライスを食べることです。
 
 
そう、みんなの大好きなあのカレーです。
 
 
ということで、今回はカレーライスを食べることによって、セロトニンの分泌を活性化させる方法についてまとめたロケットニュース24さんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます