2023年03月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年03月

2023年03月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

食材の効果効能について
     ■ りんごは美容と健康の万能薬?! りんごにはいくつか種類がありますが、国内産のものであれば味に深みがありますし、また、種類や色を問わずビタミン・ミネラル、食物繊維が非常に豊富に含まれています。  昔から、1日1個のりんごで医者要らずといったことが言われていますが、りんごとバナナ、トマト、大根は、お医者さんが健康維持のために積極的に食している食材です。    『 りんごは美味しいレシピが沢...

記事を読む

健康法
     ■ 腸は脳よりも凄い?! 腸は脳に匹敵するくらい人の心と身体の働きに影響を与える臓器です。  というのも幸せホルモンと言われているセロトニンという物質のほとんどが腸で作られているからです。  冷えなどの影響で腸の働きが悪化するとセロトニンが作られる働きが著しく悪化してしまいますので、心と身体の健康を維持するには常に腸を良い状態に保つ必要があります。   ●腸が良い状態(善玉菌の割合が多い)...

記事を読む

飲み物健康
     ■ ハーブで崩れた女性ホルモンのバランスを整えよう! 女性の体は男性と比べて非常にデリケートなので体調不良も起こりやすいです。  その原因についてですが、色々ありますが中でも女性ホルモンのバランスが崩れてしまったことに起因するケースが多いです。  腸の働きが悪化すると女性ホルモンの分泌は著しく悪化しますので、腸の状態を改善しなければなりません。  その場合有効なのがハーブです。そうあのハー...

記事を読む

りんごの7つの健康効果が凄い!血流を改善して免疫力アップ!便秘、白内障、肝機能障害、動脈硬化、高血圧の予防に!

 
apple_effect_12151.jpg
 
 
 
 

■ りんごは美容と健康の万能薬?!


 
りんごにはいくつか種類がありますが、国内産のものであれば味に深みがありますし、また、種類や色を問わずビタミン・ミネラル、食物繊維が非常に豊富に含まれています。
 
 
昔から、1日1個のりんごで医者要らずといったことが言われていますが、りんごとバナナ、トマト、大根は、お医者さんが健康維持のために積極的に食している食材です。
 
 
 
 

『 りんごは美味しいレシピが沢山 』


 
個人的にオススメは生のりんごでですが、それ以外にも、リンゴチップ、アップルパイ、リンゴスムージー、リンゴジュース、焼きりんごなど、食べ方は実に色々あります。
 
 
以下の通りりんごの効果と効能を分かりやすくまとめ、美容と健康のためにりんごを食べるべき理由を分かりやすく解説させていただきました。
 
 
私が個人的に大好きな焼きリンゴ(寒い冬は特に最高で、ワインに合います)のレシピ動画と合わせてご覧いただけると嬉しいです。

» 記事の続きを読む

腸を温めると幸せホルモン「セロトニン」がドバドバでる!自律神経を整えて便秘、がん、アレルギー、うつ病を予防!

 
warm_the_intestines_1251.jpg
 
 
 
 

■ 腸は脳よりも凄い?!


 
腸は脳に匹敵するくらい人の心と身体の働きに影響を与える臓器です。
 
 
というのも幸せホルモンと言われているセロトニンという物質のほとんどが腸で作られているからです。
 
 
冷えなどの影響で腸の働きが悪化するとセロトニンが作られる働きが著しく悪化してしまいますので、心と身体の健康を維持するには常に腸を良い状態に保つ必要があります。
 
 
 

●腸が良い状態(善玉菌の割合が多い)


 
good_bowel_condition_1251.jpg
 
 
 

●腸が悪い状態(悪玉菌の割合が多い)


 
bad_bowel_condition_1252.jpg
 
 

 
腸内で悪玉菌が増え続けると、以下のような問題が起こる可能性があります。
 
 

▼ 腸内環境の悪化によるトラブル


 
悪玉菌が増え続けて腸内のバランスが崩れると、胃や腸の働きが悪化して消化器系のトラブルが起こりやすくなります。
 
 
例えば、便秘や下痢、腹痛などが起こりやすくなる可能性ががあります。
 
 
 
 

▼ 免疫力が低下するリスク


 
腸内には、免疫力をサポートする善玉菌が豊富に存在しています。
 
 
悪玉菌が増えすぎると、その影響で善玉菌の数が減ってしまうので、免疫力が低下する可能性があります。
 
 
 
 

▼ 皮膚などに炎症がおきる


 
悪玉菌が増えすぎると、腸内環境が悪化して腸内で共存していた様々な菌たちが棲みづらくなり、その影響で皮膚などに炎症が生じる原因となる物質が生成されるリスクが高まります。
 
 
 
 

▼ 肥満や生活習慣病のリスクの増加


 
腸内細菌叢は、体内の栄養素の代謝や吸収にも関与しています。
 
 
悪玉菌が増えすぎると、食べ物の栄養素を効率的に取り込めなくなり、肥満や生活習慣病のリスクが高まることがあります。
 
 
 
 

▼ 自律神経のバランスも乱れる!


 
また、腸が冷えると自律神経のバランスが乱れてしまうので、様々な体調不良を引き起こす原因となってしまいます。
 
 
そうならないためにも腸を冷やしてはいけません。腸を冷やして心と身体に良いことは何一つありません。


逆に常に温めることによって、美容と健康に優れた効果をもたらします。」
 
 
事実うつ病などの精神疾患に関しても脳だけでなく腸の影響についても考慮する動きが広がっているので、今後さらに腸の働きの重要性が高まる可能性があります。

» 記事の続きを読む

ハーブティーの健康効果が凄い!ホルモンバランスを改善してアレルギー、生理痛、不眠症、更年期障害、うつ病の予防に!

 
herbal_tea_301.jpg
 
 
 
 

■ ハーブで崩れた女性ホルモンのバランスを整えよう!


 
女性の体は男性と比べて非常にデリケートなので体調不良も起こりやすいです。
 
 
その原因についてですが、色々ありますが中でも女性ホルモンのバランスが崩れてしまったことに起因するケースが多いです。
 
 
腸の働きが悪化すると女性ホルモンの分泌は著しく悪化しますので、腸の状態を改善しなければなりません。
 
 
その場合有効なのがハーブです。そうあのハーブティーなどでお馴染みのハーブです。
 
 
ハーブと一口にいっても日本国内で入手できるものだけでも150種類ほどあります。
 
 
そして、それぞれ微妙に効能が異なりますが、どれも精神的なイライラなどを抑えるこうかはとりわけ高いとされています。
 
 
 
 
 

■ 季節の変わり目の体調不良にハーブティーが役立つ!


 
特に季節の変わり目は、免疫力の低下から腸の働きもより悪化しますので、女性にとっては体調管理がもっとも難しい時期といえます。
 
 
そこでオススメしたいのがハーブティで心と体をあたためて女性ホルモンのバランスを正常な状態に調節することです。
 
 
ということで今回はハーブの効能やハーブティーに関する情報をわかりやすくまとめたby.Sさんの記事とおいしくハーブティを入れる方法を解説した動画をあわせてご紹介させていただきます。
 
 
これからますます朝晩の寒暖差が厳しくなりますので、ぜひハーブティを上手に取り入れて春を迎えましょう!

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます