2023年02月の記事一覧


月別アーカイブ:2023年02月

2023年02月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

食材の効果効能について
      ■ ミカンには糖尿病など生活習慣病の予防効果あり!? 昔はみかんというと冬だけの食べ物だったので、小学校の学校給食では収穫時期を過ぎたみかんを腐らせないために凍らせてましたよね。(私が住んでいた地域だけかもしれませんが...)  しかし、今では生産者の方々の努力によって、おいしいハウスみかんを1年中食べることができるようになりました。その影響からか、季節感がどんどん薄れているような気がしま...

記事を読む

ダイエット
      ■ 炭水化物は悪ではない! 糖尿病が認知症リスクを高めるということで、糖尿病治療で最近注目を集めているのが炭水化物ダイエットです。炭水化物ダイエットは白米やパンなどの炭水化物を控えることで糖質の摂取を大幅に制限できる上に効率よく痩せられるということで、中高年世代だけでなく幅広い層に受け入れられています。  しかし、一方で炭水化物が不足することによって、以下のようなデメリットが生じます。や...

記事を読む

マッサージ
     ■ リンパマッサージでセルライトを予防改善 今回は、おしりのセルライトをリンパマッサージで予防改善する方法を分かりやすく解説しています。またエステティックサロン&スクールBonheur(ボヌゥール)を主催する松本通子さん自分で出来るマッサージを解説した大変貴重な動画もあわせてご覧下さい。  おしりはあまり自分から見ようとはしない部位なので、脂肪がつきやすいです。気がついたら変な出来物ができ...

記事を読む

健康法
      ■ いくら寝ても目覚めが悪い? これから寒さが日増しに厳しくなりますので、ふとんから中々出られなくなりますよね。すっきり目覚めることができないと、気持ち良く朝を迎えることが出来ません。  それくらい目覚めが大切なんですが、しっかり寝ているにもかかわらず寝たりない状態に陥るケースが増えてます。いくら長時間寝ても疲れが取れないのは問題です。  すっきり目覚めることを意識するだけで、睡眠の質は...

記事を読む

その他
      ■ 炭水化物中毒とは? 最近では炭水化物を避ける動きが広がっている反面、炭水化物依存症に苦しむ人が増えています。炭水化物中毒は文字通り炭水化物を頻繁に過剰摂取してしまう状態です。  一日、二日ご飯やうどん、パン、パスタなど炭水化物の多い食品を食べすぎてしまうのは特に問題ありません。  しかし、これが長期間にわたって摂り続けると「あともう一杯だけ」「まだまだ食べれる」といった具合に炭水化物...

記事を読む

食事の問題について
      ■ 砂糖は本当に体に悪いのか? 今回ご紹介させていただく動画「甘いものがやめられない砂糖中毒の克服法」は、「砂糖」が健康に悪い影響を与える可能性について、非常に分かりやすく解説しています。  これまで、砂糖を沢山摂取すると血糖値が急激に上がってしまい、すい臓からのインスリンが大量に分泌されます。これにより砂糖を食べる前よりも血糖値が低くなってしまうことによって、落ち着かないとか、イライラ...

記事を読む

健康法
       ■ ハグの優れた健康効果とは? 意外に思われるかもしれませんが、ハグには心と体に良い優れた健康効果が沢山あります。  欧米では同性同士でも当たり前にハグをしますが、日本ではまだまだ浸透しているといはいいがたいですよね。  我々日本人が欧米の人たちよりもストレスを貯めやすい原因の一つにハグをする習慣がないからといった声もあるくらいハグには優れたストレス抑制効果があります。  強く抱きしめ...

記事を読む

マッサージ
 出典:Marisol-Online    ■ 足の裏には約60ものツボがあります よくテレビで足つぼマッサージが紹介されていますが、レポートする芸能人の方が強烈に痛がっているので、多くの方が足つぼマッサージ=痛いと認識されています。  それもそのはず足の裏にはたくさんのツボが密集しているので、固くなってしまうと体に何ら頭の不調が現れるためです。固くなってしまった部分を揉みほぐすことで健康になるわけですが、そのさ...

記事を読む

食材の効果効能について
      ■ エノキタケを食べるだけで胃がんの発症リスクが34%減る? 数年前テレビで紹介された「エノキタケダイエット」が一躍大ブームとなり、当時エノキタケがあまりにも売れすぎてスーパーから消えてしまうほどでした。なぜエノキダケはダイエット効果高いのかというと、エノキタケに含まれるエノキタケリノール酸にあります。単にカロリーが低いだけじゃないんです。  エノキタケリノール酸が内臓脂肪を燃やしてくれ...

記事を読む

ダイエット
      ■ ハチミツダイエットの効果につて  はちみつの持つ優れた美容と健康効果が注目を集めるようになって久しいですが、中でも注目したいのがはちみつダイエットの効果です。はちみつダイエットは夜寝る前にはちみつを大さじ一杯食べるだけの超簡単なダイエットなんですが、その効果は絶大です。はちみつに含まれる栄養成分が成長ホルモンの分泌を促進して体脂肪が燃えやすくしてくれるので、次第に太りにくい体質にして...

記事を読む

毎日「みかん」食べると糖尿病の発症リスクが6割減る!動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、ガンなど生活習慣病の予防にも!

 
 
mandarin_orange_191.jpg
 
 
 
 

■ ミカンには糖尿病など生活習慣病の予防効果あり!?


 
昔はみかんというと冬だけの食べ物だったので、小学校の学校給食では収穫時期を過ぎたみかんを腐らせないために凍らせてましたよね。(私が住んでいた地域だけかもしれませんが...)
 
 
しかし、今では生産者の方々の努力によって、おいしいハウスみかんを1年中食べることができるようになりました。その影響からか、季節感がどんどん薄れているような気がします。しかし、それ以上に心と体に良い恩恵を受けられるようになったのも確かです。
 
 
冬の定番だったミカンに、糖尿病など生活習慣病の予防にも効果があることが農研機構果樹研究所と浜松医科大学のチームの研究によって明らかになりました。
 
 
 
 

『 ミカンには優れた健康効果が沢山ある! 』


 
なんといってもミカンはビタミンCが豊富なので、風邪の予防や疲労回復など優れた美容と健康効果が大きな魅力とされていますが、さらにミカンの魅力が増すことになりました。
 
 
ということで、今回はあらたに発見されたミカンの健康効果について解説されているJ-CASTニュースさんの記事と糖尿病について解説されている動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

炭水化物ダイエットのデメリットが怖い!健康的に痩せる効果的なやり方とは?

 
 
carbohydrate_restriction_diet.jpg
 
 
 
 

■ 炭水化物は悪ではない!


 
糖尿病が認知症リスクを高めるということで、糖尿病治療で最近注目を集めているのが炭水化物ダイエットです。


炭水化物ダイエットは白米やパンなどの炭水化物を控えることで糖質の摂取を大幅に制限できる上に効率よく痩せられるということで、中高年世代だけでなく幅広い層に受け入れられています。
 
 
しかし、一方で炭水化物が不足することによって、以下のようなデメリットが生じます。やはりバランスを取る必要があります。また、食事だけでなく、適度な運動や質の高い睡眠も大切です。
 
 
 
 
 

■ 炭水化物ダイエットの怖すぎるデメリットとは?



炭水化物ダイエットのデメリットは以下のとおりです。


炭水化物ダイエットを長期間にわたって行うとこうした症状に苦しめられる可能性が高まるので注意が必要なんですが、本当に怖いのはこういったことではないんです。


【炭水化物ダイエットのデメリット】

(1)低血糖症による頭痛や眠気
(2)便秘になる可能性
(3)下痢や吐き気に見舞われる可能性
(4)口臭や体臭がきつくなる
(5)筋肉量が落ちやすい
(6)逆に太る可能性
(7)リバウンドする可能性


 
 
 
 

『 炭水化物不足によって認知機能が低下!』


 
極端に炭水化物を制限してしまうと、脳に必要な栄養が届かなくなり、脳の働きを次第に悪化させてしまいます。
 
 
その結果、認知機能や記憶力、種注力が低下して、物忘れが激しくなるという研究データも発表されています。


炭水化物を制限してしまうことによって、こうした日常生活において様々な問題を引き起こす可能性があるから怖いんです。
 
 
しかしながら、そうはいっても「肥満は早死するから痩せないとダメ!」と、医師からダイエットを厳しく命じられている方も中高年の間では多いので、炭水化物ダイエット(糖質制限ダイエット)を上手に取り入れながら体の老化を予防するのは得策です。
 
 
炭水化物ダイエットも認知機能を低下させない程度にとどめておけば、無理なく心と体の健康を維持しながら生活することができます。
 
 
ということで、非常に分かりやすく解説しているSelf Doctorさんの記事と正しい理論に基づいた炭水化物ダイエットについて解説した動画を合わせてご紹介させていただきます

» 記事の続きを読む

リンパマッサージのセルライトの予防効果が凄い!脂肪と老廃物がすっきり!

 
cellulite_1.jpg
 
 
 
 

■ リンパマッサージでセルライトを予防改善


 
今回は、おしりのセルライトをリンパマッサージで予防改善する方法を分かりやすく解説しています。またエステティックサロン&スクールBonheur(ボヌゥール)を主催する松本通子さん自分で出来るマッサージを解説した大変貴重な動画もあわせてご覧下さい。
 
 
おしりはあまり自分から見ようとはしない部位なので、脂肪がつきやすいです。気がついたら変な出来物ができていた、なんてことも正直言珍しくありません。得に運動不足の方はセルライトが出来やすいです。
 
 
そうしたトラブルを予防改善するのに「リンパマッサージ」は非常に適しています。自宅でやれば誰にも見つかりません。是非ためしてみてください。セルライトを予防改善するだけではなく、リンパの流れが良くなるので、美容と健康の両方で良い効果をもたらします。

» 記事の続きを読む

寝ても疲れが取れない5つの原因?睡眠の質を高めて疲労回復する方法!

 
 
sleepy_at_work.jpg
 
 
 
 

■ いくら寝ても目覚めが悪い?


 
これから寒さが日増しに厳しくなりますので、ふとんから中々出られなくなりますよね。すっきり目覚めることができないと、気持ち良く朝を迎えることが出来ません。
 
 
それくらい目覚めが大切なんですが、しっかり寝ているにもかかわらず寝たりない状態に陥るケースが増えてます。いくら長時間寝ても疲れが取れないのは問題です。
 
 
すっきり目覚めることを意識するだけで、睡眠の質は大きく改善されます。もし以下のケースに当てはまるようでしたら、その点を改善しましょう。

» 記事の続きを読む

炭水化物中毒か今すぐチェック! 炭水化物依存から抜け出す11の方法!

 
 
carbohydrate_addiction.jpg
 
 
 
 

■ 炭水化物中毒とは?


 
最近では炭水化物を避ける動きが広がっている反面、炭水化物依存症に苦しむ人が増えています。炭水化物中毒は文字通り炭水化物を頻繁に過剰摂取してしまう状態です。
 
 
一日、二日ご飯やうどん、パン、パスタなど炭水化物の多い食品を食べすぎてしまうのは特に問題ありません。
 
 
しかし、これが長期間にわたって摂り続けると「あともう一杯だけ」「まだまだ食べれる」といった具合に炭水化物=糖質を摂ることをやめられなくなってしまう炭水化物中毒になります。
 
 
お米や小麦などに含まれる炭水化物は、人が生きていくうえで欠かすことが出来ない大切な栄養素ですが、炭水化物には糖質が沢山含まれているので食べ過ぎには注意が必要です。
 
 
炭水化物を長期間にわたって食べ過ぎると必然的に糖質摂りすぎることとなり、血糖値が安定しなくなります。その結果として、糖尿病をはじめとした生活習慣病のリスクが上がります。


ですので、炭水化物中毒になるとこうした生活習慣病のリスクが常に付きまとうことになり、様々な体調不良に苦しめられることになります。
 
 
 
 
 
normal_insulin.jpg
 
 
 

■ なぜ炭水化物中毒になってしまうのか?


 
なぜ依存してしまうのかというと、炭水化物を摂取することによって小腸でブドウ糖などの「単糖類」に分解されるので、食後1時間たったころに血糖値が大きく上昇します。
 
 
血糖値が大きく上昇すると、それを下げるために「インスリン」が刺激して、細胞や組織は「ブドウ糖」を取り込んで血糖値を下げる働きが活発化します。


このインスリンが必要以上に出ると血液中のブドウ糖が次第に不足します。
 
 
そうなると脳がエネルギー不足していると判断し、今度は逆に血糖値を上げようとします。そのため炭水化物を沢山食べて不足している分を補おうとするわけです。
 
 
これを繰り返すうちに中毒になります。魚や肉を食べても満足感が得られにくくなります。このため延々と食べ続けてしまう、もしくは炭水化物を食べる機会が極端に増えます。

» 記事の続きを読む

砂糖は本当に体に悪いのか?なぜ砂糖中毒になってしまうのか?

 
 
sugar04.jpg
 
 
 
 

■ 砂糖は本当に体に悪いのか?


 
今回ご紹介させていただく動画「甘いものがやめられない砂糖中毒の克服法」は、「砂糖」が健康に悪い影響を与える可能性について、非常に分かりやすく解説しています。
 
 
これまで、砂糖を沢山摂取すると血糖値が急激に上がってしまい、すい臓からのインスリンが大量に分泌されます。


これにより砂糖を食べる前よりも血糖値が低くなってしまうことによって、落ち着かないとか、イライラするという不快な気分になり、甘いものが欲しくなるという負のループに陥ります。


ですので、砂糖は中毒性が高いとされていて、長期間にわたって砂糖を一定の量以上摂り続けると控えるのも難しくなってしまうわけです。
 
 
 
 
 

■ なぜ甘いものがやめられなくなるのか?


 
「砂糖だけを食べてる人はいない」と思われるかもしれません。確かにそのとおりなんですが、ケーキや菓子パン、チョコレートなどのお菓子、飲料水には大量に砂糖が入っています。
 
 
これらのうち一つでも毎日食べたり飲んだりしていると糖質の摂りすぎになってしまうので、長期間にわたって食べ続けると心と体の健康に悪い影響を及ぼします。
 
 
これまで「糖質」の危険性について長年にわたって訴えてきた順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座の白澤卓二先生が解説しているのですが、正直ここまで人体に与える影響が大きいとは思ってませんでした。
 
 
個人的に甘い物が大好きなので、かなりショックでしたが、一時期動悸にこれまでにないくらい悩まされたので、毎日食べていたチョコレートと菓子パンを食べるのをやめたところ、2週間ほどで治りました。


今ではたまに甘いもの食べる程度ですが、やめた最初の1ヶ月は大変でした。イライラして何をするにもストレスを感じたものです。


ちなみに白澤先生は「砂糖をやめれば10歳若返る!」の著者でして、本業の傍らテレビなど大手メディアを中心に活動されていて、すでにアンチエイジングの世界では、大変有名な方です。

» 記事の続きを読む

 タグ

1日1ハグのすすめ!愛は風邪ウイルスさえもやっつける!愛情ホルモン「オキシトシン」の分泌量と免疫力がアップ!

 
 
hugging_091.jpg
 
 
 
 

■ ハグの優れた健康効果とは?


 
意外に思われるかもしれませんが、ハグには心と体に良い優れた健康効果が沢山あります。
 
 
欧米では同性同士でも当たり前にハグをしますが、日本ではまだまだ浸透しているといはいいがたいですよね。
 
 
我々日本人が欧米の人たちよりもストレスを貯めやすい原因の一つにハグをする習慣がないからといった声もあるくらいハグには優れたストレス抑制効果があります。
 
 
強く抱きしめる(恋愛映画のよう)ことで幸せホルモンの分泌量をより活発化し、多幸感を高めてくれます。
 
 
また、ハグすることによって、免疫機能を高める効果もあります。
 
 
このため風邪やインフルエンザなどの感染症を予防したり、万一感染してしまった場合にも、免疫力高めて病原菌を撃退してくれるんです。
 
 
ちなみに免疫力は以下のとおり生活習慣や心の状態によって左右されるので、生活習慣や心の状態をしっかり管理する必要があります。
 
 
 
 
 

■免疫力を高める生活習慣と心の状態を知る!


 
免疫力を高める生活習慣や心の状態を知ることで免疫力を高い状態に保つことが容易に出来ます。
 
 
免疫力を支えているNK細胞などの活性化は、生活習慣やストレスなどで変動してしまうので、免疫力を低下させる要因を減らし、意識して高める工夫を心がけましょう。
 
 
 

▼ 免疫力を高める


 
免疫力を高める生活習慣や心の状態は以下のとおりです。
 
 

【免疫力を高める行動】
 
(1)適度な運動
(2)よく笑う
(3)ポジティブな思考
(4)体を温める
(5)食事(ビタミンC、キノコなどに含まれるβグルカン、メカブフコイダン、ヨーグルトなど)
 

 
 
 
 

▼ 免疫力が低下する


 
逆に免疫力が低下する原因は以下のとおりです。
 
 

【免疫力が低下する原因】
 
(1)加齢
(2)睡眠不足
(3)昼夜逆転生活
(4)疲労
(5)激しい運動
(6)ネガティブな思考
(7)精神的ストレス(喪失感、激しい悲しみ)
 

 
 
 
 

▼ 1日1ハグで免疫力を高めよう!


 
今回ご紹介させていただく「j-cast」ニュースさんの記事は、ハグの健康効果を調査するために数百人の患者さんを隔離して実験しています。
 
 
長期間にわたる研究結果がまとめられているので、ここに書かれていることは決して荒唐無稽なことではありません。
 
 
まだまだ厳しい寒さが続きますので、昼夜を問わずエアコンの使用時間がどうしても長くなり、免疫力が低下しやすくなります。
 
 
是非1日1ハグ(人でなくてもOK)で免疫力を高めて季節の変わり目の気候変化による、様々な体調不良を予防しましょう。

» 記事の続きを読む

足裏のこの部分が硬かったら要注意!!足の裏にある約60のツボを効率よく刺激する足裏ツボ押しマッサージが疲れ、むくみ、冷えなどの予防に!

 
foot_pressure_points_111.jpg

出典:Marisol-Online
 
 
 
 

■ 足の裏には約60ものツボがあります


 
よくテレビで足つぼマッサージが紹介されていますが、レポートする芸能人の方が強烈に痛がっているので、多くの方が足つぼマッサージ=痛いと認識されています。
 
 
それもそのはず足の裏にはたくさんのツボが密集しているので、固くなってしまうと体に何ら頭の不調が現れるためです。固くなってしまった部分を揉みほぐすことで健康になるわけですが、そのさい痛みが生じます。(痛みには個人差があります。)
 
 
足裏マッサージやリフレクソロジー専門のサロンに通って施術してもらうのもいいですが、足つぼ器があれば自宅で簡単に自分でもマッサージできます。固くならないように習慣的に足裏をマッサージすれば美容と健康を維持できます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

エノキタケは胃がんの予防効果が凄い!えのき氷の効果で胃や腸の働きを改善!

 
 
Enokitake.jpg
 
 
 
 

■ エノキタケを食べるだけで胃がんの発症リスクが34%減る?


 
数年前テレビで紹介された「エノキタケダイエット」が一躍大ブームとなり、当時エノキタケがあまりにも売れすぎてスーパーから消えてしまうほどでした。


なぜエノキダケはダイエット効果高いのかというと、エノキタケに含まれるエノキタケリノール酸にあります。単にカロリーが低いだけじゃないんです。
 
 
エノキタケリノール酸が内臓脂肪を燃やしてくれるので、エノキタケを食べて運動することによってダイエット効果が高まります。


また、エノキタケに含まれるキノコキトサンは食物繊維の一種なので、腸内環境を整えてお通じが良くなる効果が期待できることから、健康的に痩せることができます。
 
 
そして、胃や腸にも良い効果をもたらしてくれるので、驚くべきことにエノキタケを食べるだけで胃がんの発症リスクが34%も軽減(国立がん研究センターと長野県農村工業研究所などの共同研究の結果より)できるんです。
 
 
 
 
 

■ エノキタケには優れた健康効果が沢山ある!


 
しかし、そうはいってもエノキタケは一見すると栄養など何もなさそうに見えますよね。いや、何のなんの!凄いのは胃がんを抑える効果だけではありません。それ以外にもエノキタケには以下の健康効果が期待できます。
 
 

【エノキタケの優れた健康効果】

(1)内臓脂肪が減る
(2)脂肪の吸収を抑る
(3)便秘の改善・解消効果
(4)美肌効果
(5)カルシウムの吸収率を高める
 

 
 
 
 
 

■ エノキ氷でエノキタケパワーを効率よく摂取!


 
エノキタケのこうした優れた効能効果を効率よく摂取するのに適しているのが、エノキダイエットで一躍その名を轟かせた「エノキ氷」です。


ちなみに超簡単にまとめたエノキ氷のレシピは以下の通りになります。興味のある方は是非エノキ氷で「エノキダイエット」試してみて下さい。
 
 
 
enoki_ice.jpg
 
 
 

『エノキ氷のつくり方』


 
エノキ氷のつくり方は、以下のとおり超簡単にできるので、食事前に食べると食事の量を抑えることができますし、小腹が空いたときも空腹感を抑えることができます。
 

【エノキ氷の作り方】
 
(1)エノキの石づき部分を切り落とし、ざく切りにする
(2)ミキサーにカットしたエノキを入れ、水400mlを入れて30秒くらいかけてペースト状にする
(3)鍋に入れて弱火で60分煮詰めます(焦げないように小まめにかき混ぜてください)
(4)火を消してあら熱を取ります
(5)製氷機に入れて、冷凍庫で凍らせたら出来上がり
 

 
 
エノキタケには、このように優れた健康効果があるわけですが、これに加えて胃がんを抑える効果も期待できることが、すでに研究結果によって明らかになっています。
 
 
本文にてエノキタケの胃がんを予防する効果に関してさらに詳しく解説した記事と内臓脂肪を効率よく落としてくれる「エノキ氷」のレシピ動画をあわせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

はちみつダイエットの効果が凄い!夜寝る前にハチミツを食べると痩せる秘密とは?

 
 
honeydiet1.jpg
 
 
 
 
■ ハチミツダイエットの効果につて
 
 
はちみつの持つ優れた美容と健康効果が注目を集めるようになって久しいですが、中でも注目したいのがはちみつダイエットの効果です。


はちみつダイエットは夜寝る前にはちみつを大さじ一杯食べるだけの超簡単なダイエットなんですが、その効果は絶大です。


はちみつに含まれる栄養成分が成長ホルモンの分泌を促進して体脂肪が燃えやすくしてくれるので、次第に太りにくい体質にしてくれます。


そして、日常生活において砂糖(精製されたもの)をはちみつに置き換えることによる、糖質の摂取量を効率よく減らすことができる点も大きなポイントです。


ただし、だからといって好きなものを好きなだけ食べていては痩せることはありませんので、その点はご了承ください。


バランスの良い食事を心がけ、適度な運動をしながらはちみつダイエットを実践することによって美しく健康的にダイエットすることが可能となります。


ということで、今回ははちみつダイエットとハチミツのもつ優れた美容と健康に関する効果効能についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます