2022年12月の記事一覧


月別アーカイブ:2022年12月

2022年12月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

食材の効果効能について
     ■ 今年は3年ぶりに風邪やインフルエンザが流行? 先月からに急に寒さが厳しくなったため、ここに来てインフルエンザが流行りはじめています。ご存じのとおり、新型コロナウイルスの影響で過去2年間は感染症対策が徹底されたため、それ以前より大幅に感染者が抑えられていました。  都内のインフルエンザ定点医療機関から患者報告数が、流行開始の目安となる定点当たり1.0人をすでに超えたたため、3年ぶりの流行シ...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ 秋刀魚は旬でなくても美味しい! 秋を代表する味覚といえば旬の秋刀魚ですよね。9月から10月までが旬なので、スーパーで買うと結構高めですが、今年は収穫が遅れてしまったため、冬場に獲れたサンマのほうが脂がのっているそうです。  実際に昨年私は新秋刀魚を2度ほどいただきましたが、確かに前年に食べたときのほうが脂がのっていたような気もますが、そうはいっても久しぶりだったので、美味しく頂きました...

記事を読む

その他
     ■ 片付け=整理整頓ではない! あなたは整理整頓が得意ですか?。私は掃除は好きな方だったんですが、整理整頓が大の苦手でした。ぎりぎりまで何もしないので、ゴミの山になってしまうなんてことも少なくありませんでした。  しかし今から4年前に近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」という本に出会い、部屋をきれいに整理整頓する問題が改善されました。捨てることがこれほど気持ちのいいことなのかと、...

記事を読む

健康法
     ■ 生理痛の痛みの原因 女性の多くが生理痛に苦しんでいます。生理痛の原因はいくつかありますが、まず一般的に言われているのが冷えによる血行不良や骨盤のゆがみによるもの、「プロスタグランジン」の分泌量が増える、精神的なストレスなどです。  これらの原因を改善することができれば生理痛を抑えることが出来ますが、怖いのは我慢しすぎることです。場合によっては日常生活に支障をきたす「月経困難症」であった...

記事を読む

その他
     ■ インフルエンザの流行真っ只中! 今の時期が最もインフルエンザが流行し、3月前半まで続くわけですが、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症は家族から感染するケースが非常に多いので要注意です。  といいますのも、ほんの数時間前まで会っていた人がインフルエンザに感染していたなんてこが良くあるからです。インフルエンザで問題となるのは突然症状が現れることです。  インフルエンザは潜伏期間も感染...

記事を読む

その他
     ■ もっとも即効性の高い風邪の治療法とは? 早いもので今年も風邪やインフルエンザの流行がピークを迎えようとしています。コロナ以前は日本全国各地にある小中学校で学級閉鎖が多発していました。  12月~3月前半くらいまでは寒さが厳しいため、油断すると免疫力が一気に低下するので、風邪やインフルエンザをしっかり予防するためにも正しい知識が必要です。  毎年今頃の時期から「風邪に効く!」といった風邪...

記事を読む

健康法
    ■ 今回のテーマは「鼻呼吸に改善する方法」 今回は、著書「口を閉じれば病気にならない 健康は呼吸で決まる」(著者:今井一彰、岡崎好秀、出版:家の光協会)から、鼻呼吸の重要性と、口呼吸から鼻呼吸に改善する2つの方法(口テープ、あいうべ体操)についてまとめさせていただきました。  Amazonでこの本を購入する >>   新型コロナウイルスの影響でウイルスの感染対策や免疫力をアップする方法を解説したムッ...

記事を読む

体の痛み不調の原因
     ■ インフルエンザに感染したら無理しない! すでに風邪やインフルエンザ、ノロウイルスといった感染症が最も流行する時期に入ってますが、今年は例年以上に寒暖差が激しい日が続いていますので、免疫力が低下しやすいことから一層油断はできません。  インフルエンザの症状は風邪ににていますが、無理をして症状を悪化させてしまうと風邪をこじらした程度ではすまないので、無理をせずに休息を取ることが大切です。最...

記事を読む

健康法
     ■ 風邪は一年中流行していた!? 風邪やインフルエンザが流行するのは11月の後半から3月の前半くらいまでで、ピークは2月中旬頃です。しかし、風邪のウイルスは約200種類くらいあって、それぞれ特徴が異なるため、今現在1年中風邪を引きやすい環境下にあります。  冬は寒さが厳しいので、免疫力が低下しやすいことから、体のだるさや疲れ、風邪(つらい咳)をひきやすくなったり、胃腸の調子が悪く食欲不振に...

記事を読む

健康法
     ■ 免疫力が低下しやすい今こそ風邪に注意? 今年も去年に引き続き新型コロナウイルスの影響により、感染予防策が徹底されているため、例年よりも風邪やインフルエンザを発症して重症化するケースが激減していますが、状況が状況なだけに万一風邪を引いてこじらせてしまうと病院に行きづらいですよね。  ここ最近気温差(寒暖差)が激しい日が続いているうえに緊急事態宣言の影響で外出を控える傾向が強いので、運動不...

記事を読む

みかんの「白いすじ」の健康効果が凄い!血行を改善して免疫力アップ!慢性疲労、冷え、風邪、インフルエンザの予防に!

 
mandarin_orange_effect_12291.jpg
 
 
 
 

■ 今年は3年ぶりに風邪やインフルエンザが流行?


 
先月からに急に寒さが厳しくなったため、ここに来てインフルエンザが流行りはじめています。ご存じのとおり、新型コロナウイルスの影響で過去2年間は感染症対策が徹底されたため、それ以前より大幅に感染者が抑えられていました。
 
 
都内のインフルエンザ定点医療機関から患者報告数が、流行開始の目安となる定点当たり1.0人をすでに超えたたため、3年ぶりの流行シーズン入りとなりました。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、風邪の原因となるウイルスは200種類以上あるので、一年を通じて風邪は姿かたちを変えて襲い掛かるため、夏だから大丈夫、春だから大丈夫といったことはありません。
 
 
ただし一般的には12月に入ってから流行りだし、1年で1番寒さが厳しい2月くらいにピークを迎えます。
 
 
寒さが厳しくなると免疫力が低下するので、そうしたところを狙って風邪のウィルスは容赦なく襲い掛かってくるので、意識して免疫力を高める必要があります。
 
 
 
 

▼ 『 みかんで免疫力を高める 』


 
特に注意していただきたいのが、「気温差」です。日によって気温が乱高下したり、外と家の中の気温差がありすぎるのも極端に免疫力を低下させやすいので、家の中での過ごし方も大事です。


帰宅したさいにはこれまで通り手洗いとうがいは必ず行って下さい。
 
 
また、免疫力を高めるために個人的におすすめしたいのが「みかん」です。ミカンの旬は12月ごろです。そのままピークを迎えて3月くらいまで出荷量が多い状態が続きます。
 
 
しかし、最近はハウスみかんも多いので、7月、8月をのぞいて、ほぼ一年中食べることができるようになりました。


ということで今回は、みかんの優れた健康効果をまとめてみました。
 
 
 
 
mandarin_orange_12292.jpg
 
 
 

■ みかんが風邪の予防に効く!


 
みかんは免疫力を高めてくれるビタミンCが豊富に含まれていますが、ミカンのまわりの薄皮には「食物繊維」が豊富に含まれてます。


あの薄皮をきれいにはがして食べる方が少なくないですが、美容と健康のためにも一緒に食べることをおすすめします。
 
 
ですので、腸の働きもよくなりますから、さらに免疫細胞を活性化してくれるので、風邪やインフルエンザなど、今の時期に引き起こしやすい病気を予防してくれる効果が期待できます。


子どものころおばあちゃんの家に遊びに行くと病気にならないようにとみかんを沢山食べさせられました。
 
 
そのせいか今だにこの時期になるとみかんを大量に食べてしまいます。おかげで今年の冬も何とか乗り切れそうです。


今回はnikkanCare.ismさんのみかんにかんする記事と風邪を予防する方法をまとめた動画をご紹介させていただきます。是非参考にしてみてください。

» 記事の続きを読む

食べないと損!サンマの健康効果が凄い!がんなど病気の予防、脳の老化予防、疲労回復、血液サラサラ、美肌に役立つ!

 
Pacific_saury_12281.jpg
 
 
 
 

■ 秋刀魚は旬でなくても美味しい!


 
秋を代表する味覚といえば旬の秋刀魚ですよね。9月から10月までが旬なので、スーパーで買うと結構高めですが、今年は収穫が遅れてしまったため、冬場に獲れたサンマのほうが脂がのっているそうです。
 
 
実際に昨年私は新秋刀魚を2度ほどいただきましたが、確かに前年に食べたときのほうが脂がのっていたような気もますが、そうはいっても久しぶりだったので、美味しく頂きました。


腹わたが甘みを感じるほど美味しく、骨以外全て頂くことができました。
 
 
実は秋刀魚のわたと皮に隠された美容と健康効果があるので、できれば残さず食べていただきたいです。


ということで今回はサンマ(秋刀魚)の優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

片づけ上手で全て上手くいく!片付け=整理整頓ではない!片づけ=捨てるで面倒な「整理整頓」がもっと楽になる!

 
clean_up12231.jpg
 
 
 
 

■ 片付け=整理整頓ではない!


 
あなたは整理整頓が得意ですか?。私は掃除は好きな方だったんですが、整理整頓が大の苦手でした。ぎりぎりまで何もしないので、ゴミの山になってしまうなんてことも少なくありませんでした。
 
 
しかし今から4年前に近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」という本に出会い、部屋をきれいに整理整頓する問題が改善されました。捨てることがこれほど気持ちのいいことなのかと、驚愕したのを今でも覚えています。
 
 
近藤麻理恵さんは、アメリカの雑誌TIMEの「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたことがありまして、それ以降は世界中から講演やテレビ出演の依頼がひっきりなしだそうです。それくらい片付けは多くの人にとって悩みのタネなんでしょうね。
 
 
 
 

『 片付け上手は生活上手 』


 
これまで片づけ=整理整頓と思っていたのですが、この考えが自分自身を間違った方向へと導いていたんです。片づけ=捨てるにしてからは掃除がさらに楽しいものへと変化しました。
 
 
本当に片づけが楽になります。片づけは、「大好きなものだけに囲まれた理想の部屋で、思い描いていた生活をする」ための手段というのが、この本のテーマです。
 
 
ですので、来年からお部屋を大好きがいっぱい詰まった理想の空間にするためにも、二度と散らからない片付け法を是非知っていただければ幸いです。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

仙骨を温めるセルフケアの効果が凄い!血行と自律神経のバランスが良くなって頭痛、生理痛、冷え、風邪、婦人病の予防に!

 
sacrum_12231.jpg
 
 
 
 

■ 生理痛の痛みの原因


 
女性の多くが生理痛に苦しんでいます。生理痛の原因はいくつかありますが、まず一般的に言われているのが冷えによる血行不良や骨盤のゆがみによるもの、「プロスタグランジン」の分泌量が増える、精神的なストレスなどです。
 
 
これらの原因を改善することができれば生理痛を抑えることが出来ますが、怖いのは我慢しすぎることです。場合によっては日常生活に支障をきたす「月経困難症」であったり、子宮の病気の可能性もあるので、我慢しすぎると、さらに症状が悪化します。
 
 
また、長期間にわたって場当たり的に生理痛の症状を和らげる市販薬に頼り過ぎているのであれば、今後生理痛の症状がさらにに悪化する可能性もありますので、あまりにも酷い状態が続いている場合は婦人科を受診してください。
 
 
 
 

『 市販薬の服用し過ぎに要注意 』


 
症状はそれほど辛くないにもかかわらず、気休め的に薬を服用しすぎてしまうのも問題です。次第に薬の量が増えてしまい、本当につらい症状が出たときに効かなくなるリスクがあります。
 
 
また、本来であれば引き起こす可能性の低い病気を引き起こしてしまう可能性があるので十分注意してください。ということで今回は、仙骨を温めるセルフケアで生理痛を和らげる方法を解説した動画をご紹介させていただきます。
 
 
どれも自分で簡単にできるものばかりなので、もし今現在生理痛のつらい症状に苦しめられているのであれば、ぜひこちらの動画を御覧ください。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

インフルエンザウィルスは24時間で100万個に増殖!インフルエンザに感染する前にやっつける7つの方法!

 
influenza_12211.jpg
 
 
 
 

■ インフルエンザの流行真っ只中!


 
今の時期が最もインフルエンザが流行し、3月前半まで続くわけですが、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症は家族から感染するケースが非常に多いので要注意です。
 
 
といいますのも、ほんの数時間前まで会っていた人がインフルエンザに感染していたなんてこが良くあるからです。インフルエンザで問題となるのは突然症状が現れることです。
 
 
インフルエンザは潜伏期間も感染力があるので、インフルエンザを発症させないためにも正しい知識がどうしても必要です。
 
 
 
 
 

■インフルエンザの基礎知識


 
ということで今回はインフルエンザの基礎知識と対処法について以下のとおりまとめさせていただきます。
 
 

『 インフルエンザウィルスの潜伏期間は? 』


 
インフルエンザの潜伏期間は、一般的に1日~2日程度(長くても3日以内)
 
 
 
 

『 インフルエンザに感染する原因とは? 』


 
インフルエンザは飛沫感染が圧倒的に多いので、ご家族から感染するケースが非常に多いです。くしゃみや咳に含まれるウイルスがそのまま空気中をさまよっているうちに人の呼吸器に吸い込まれていきます。
 
 
 
 
influenza_12212.jpg
 
 
 

『 インフルエンザウイルスの種類と違いについて 』


 
インフルエンザはA型、B型、C型に分かれており、中でもA型は感染力がダントツで大きく、また、その症状が重篤になる傾向が強いので、最悪の場合は死に至る危険性があります。
 
 
B型は、A型よりも症状が比較的軽い上に、限られた地域で流行する傾向が非常に強いです。そして、最後にC型の症状についてですが、C型は3つの中で一番症状が軽いとされています。


実際にC型の症状としてもっとも多いのが鼻風邪などの比較的軽い症状です。

» 記事の続きを読む

風邪の症状を悪化させる間違った風邪の治療法が危険すぎる!風邪のひき始めのときに風邪を素早く治す!

 
woman_blowing_her_nose_12151.jpg
 
 
 
 

■ もっとも即効性の高い風邪の治療法とは?


 
早いもので今年も風邪やインフルエンザの流行がピークを迎えようとしています。コロナ以前は日本全国各地にある小中学校で学級閉鎖が多発していました。
 
 
12月~3月前半くらいまでは寒さが厳しいため、油断すると免疫力が一気に低下するので、風邪やインフルエンザをしっかり予防するためにも正しい知識が必要です。
 
 
毎年今頃の時期から「風邪に効く!」といった風邪薬のコピーをいたるところで見聞きするようになるわけですが、結局のところ風邪を治すことができるのは、自分の身体に元々備わっている「自然治癒力」だけです。
 
 
 
 

『 市販の薬に依存しすぎない! 』


 
風邪を早く治したいのであれば、市販の風邪薬を飲まず、しっかり水分をとって、できるだけ食事をとらず(空腹になると免疫力があがるため)、部屋を暖かくしたまま布団に入ってマスクをつけて寝るのが一番即効性が高い風邪の治し方だと思っています。
 
 
できるだけ無駄なエネルギーをつかわずに、しっかり休息を取ることが何より大切です。一般的に風邪薬と呼ばれているものは、熱を下げるものなので、体内に潜む風邪の菌やウイルスをやっつけてくれるわけではありません。

» 記事の続きを読む

口を閉じれば病気にならない!鼻呼吸なら薬はいらない!鼻呼吸の凄すぎる健康効果とは!?


nasal_breathing_1281.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「鼻呼吸に改善する方法」


 
今回は、著書「口を閉じれば病気にならない 健康は呼吸で決まる」(著者:今井一彰、岡崎好秀、出版:家の光協会)から、鼻呼吸の重要性と、口呼吸から鼻呼吸に改善する2つの方法(口テープ、あいうべ体操)についてまとめさせていただきました。
 
 
Amazonでこの本を購入する >>
 
 
 
新型コロナウイルスの影響でウイルスの感染対策や免疫力をアップする方法を解説したムック本などが売れていて、テレビなどでこれらに関連した特集が組まれることも少なくありません。
 
 
しかし、口呼吸の状態でこれらの対策を行っても効果が半減してしまいます。「なぜ口呼吸ではいけないの?」と、思われる方も多いかと思います。ちなみに口呼吸のデメリットは以下の通りです。

» 記事の続きを読む

もしインフルエンザにかかったら食事はどうすればいいの?免疫力をアップしてインフルエンザウィルスを撃退する食事とは?

 
cold_symptoms_1281.jpg
 
 
 
 

■ インフルエンザに感染したら無理しない!


 
すでに風邪やインフルエンザ、ノロウイルスといった感染症が最も流行する時期に入ってますが、今年は例年以上に寒暖差が激しい日が続いていますので、免疫力が低下しやすいことから一層油断はできません。
 
 
インフルエンザの症状は風邪ににていますが、無理をして症状を悪化させてしまうと風邪をこじらした程度ではすまないので、無理をせずに休息を取ることが大切です。最近ではデレビのキャスターもインフルエンザに感染すると最低3日は番組出演を休んでいます。
 
 
殘念なことに風邪程度で会社を休むのを日本の社会では依然として「悪」とする向きが強いですよね。38℃も熱があるのに無理して出勤する人が諸外国では考えられないほど多いです。しかし、職場の人たちにうつさないためにも身体を休めなければなりません。
 
 
 
 
bowel_function_1281.jpg
 
 
 

『 腸の働きを改善する食事が理想 』


 
そのさいに問題となるのが食事ですよね。「腸の働き」を考慮して適切な食事を取らなければなりません。というのも免疫細胞の約60%は腸に存在するため、免疫力を高めるためにも食事は大切です。
 
 
しかし、だからといって何でも好きなものを食べればいいというわけにはいきません。また、免疫力を回復してくれるものとなると、かなり限られています。
 
 
今回のDoctors Meさんの記事はインフルエンザに感染してしまった場合の食事の取り方と具体的にどういったものを食べればよいか分かりやすく解説しています。

» 記事の続きを読む

風邪の予防と引き始めの風邪には「貼るカイロ」が効く!血流を改善して体温と免疫力をアップ!肩こり、冷えの予防にも!

 
Cairo_on_back_1241.jpg
 
 
 
 

■ 風邪は一年中流行していた!?


 
風邪やインフルエンザが流行するのは11月の後半から3月の前半くらいまでで、ピークは2月中旬頃です。しかし、風邪のウイルスは約200種類くらいあって、それぞれ特徴が異なるため、今現在1年中風邪を引きやすい環境下にあります。
 
 
冬は寒さが厳しいので、免疫力が低下しやすいことから、体のだるさや疲れ、風邪(つらい咳)をひきやすくなったり、胃腸の調子が悪く食欲不振になったり、頭痛や関節の痛み、自律神経失調症など様々な体調不良を引き起こしやすい時期なので十分注意が必要です。
 
 
 
 

『 寒さで免疫力が低下しやすい冬は要注意! 』


 
とくに今の時期は、冬の厳しい寒さによって、朝晩の寒暖差が非常に激しいので、免疫力が落ちやすいです。しっかり風邪やインフルエンザを予防するためにも、免疫力を高める必要があります。
 
 
また、最近は風邪だと思っていたら中々風邪の症状が治らないので、病院に行って過敏性肺炎(咳や痰、悪寒、頭痛、全身倦怠感、体重減少、発熱、呼吸困難など主な症状)を発症していたことが明らかになるケースが増えているようなので、1週間以上経過して症状が治まらない場合は、速やかに病院に行きましょう。
 
 
いずれにせよ冬から春にかけて免疫力が低下しやすいので、できるだけ風邪を長引かせないためにも風邪をひいてしまったあとの対策も事前に準備する必要があります。お薬のCMコピーにもありますが、やはり風邪は、ひきはじめが肝心です。
 
 
 
 
 
woman_cough_1241.jpg
 
 
 

■ 風邪は「貼るカイロ」で予防!


 
突然ゾクゾク寒気がしたり、咳やくしゃみが頻繁に出たり、喉が痛くなったりしたら風邪のひき始めのサインです。これらの症状が出たら出来るだけ体を温める必要があります。そうした場合に有効なのが薬ではなく、使い捨てカイロ(貼るタイプ)です。
 
 
この方法だと風邪薬よりも安全ですし、体がだるくなったりすることもありません。人によっては市販薬を服用するよりもり効果(咳の症状が特に楽になります)があります。しかも、格安で利用できるので、ぜひ試してみてください。
 
 
ということで、今回は使い捨てカイロを「第七頸椎」に貼って風邪を治す方法を解説した動画と、それらを記事にしたものを合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

免疫力を効率よく高めて風邪を1日で治す方法!身体を芯から温めて風邪やインフルエンザのウイルスをやっつけよう!

 
immunity_1231.jpg
 
 
 
 

■ 免疫力が低下しやすい今こそ風邪に注意?


 
今年も去年に引き続き新型コロナウイルスの影響により、感染予防策が徹底されているため、例年よりも風邪やインフルエンザを発症して重症化するケースが激減していますが、状況が状況なだけに万一風邪を引いてこじらせてしまうと病院に行きづらいですよね。
 
 
ここ最近気温差(寒暖差)が激しい日が続いているうえに緊急事態宣言の影響で外出を控える傾向が強いので、運動不足から免疫力も低下しがちです。そんなときが一番風邪を引きやすいんです。
 
 
ということで、今回は免疫力を高めて風邪やインフルエンザウイルスを撃退する方法についてまとめさせていただきました。
 
 
 
 
 
cough_1231.jpg
 
 
 

■ 風邪に効く食べ物・飲み物とは!?


 
もし風邪を引いてしまったら、出来るだけ早い段階で治しておきたいところですが、そのためにも水分補給と睡眠は非常に重要です。
 
 
あと身体をあったかくすること。暖かい飲み物、生姜、はちみつ、レモン等々も身体を芯から温めてくれますよね。それとヨーグルトも良いんです。レンジで温めてください。
 
 
冷たいままでもいいですが、ホットヨーグルトにすることによって、よりヨーグルトの持つ効果が高まりますので、今の時期は特にホットヨーグルトがおすすめです。食欲が無いときでも胃に負担をかけずに優れた栄養素を摂取できるので安心です。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます