
■ 今年は3年ぶりに風邪やインフルエンザが流行?
先月からに急に寒さが厳しくなったため、ここに来てインフルエンザが流行りはじめています。ご存じのとおり、新型コロナウイルスの影響で過去2年間は感染症対策が徹底されたため、それ以前より大幅に感染者が抑えられていました。
都内のインフルエンザ定点医療機関から患者報告数が、流行開始の目安となる定点当たり1.0人をすでに超えたたため、3年ぶりの流行シーズン入りとなりました。
意外に思われるかもしれませんが、風邪の原因となるウイルスは200種類以上あるので、一年を通じて風邪は姿かたちを変えて襲い掛かるため、夏だから大丈夫、春だから大丈夫といったことはありません。
ただし一般的には12月に入ってから流行りだし、1年で1番寒さが厳しい2月くらいにピークを迎えます。
寒さが厳しくなると免疫力が低下するので、そうしたところを狙って風邪のウィルスは容赦なく襲い掛かってくるので、意識して免疫力を高める必要があります。
▼ 『 みかんで免疫力を高める 』
特に注意していただきたいのが、「気温差」です。日によって気温が乱高下したり、外と家の中の気温差がありすぎるのも極端に免疫力を低下させやすいので、家の中での過ごし方も大事です。
帰宅したさいにはこれまで通り手洗いとうがいは必ず行って下さい。
また、免疫力を高めるために個人的におすすめしたいのが「みかん」です。ミカンの旬は12月ごろです。そのままピークを迎えて3月くらいまで出荷量が多い状態が続きます。
しかし、最近はハウスみかんも多いので、7月、8月をのぞいて、ほぼ一年中食べることができるようになりました。
ということで今回は、みかんの優れた健康効果をまとめてみました。

■ みかんが風邪の予防に効く!
みかんは免疫力を高めてくれるビタミンCが豊富に含まれていますが、ミカンのまわりの薄皮には「食物繊維」が豊富に含まれてます。
あの薄皮をきれいにはがして食べる方が少なくないですが、美容と健康のためにも一緒に食べることをおすすめします。
ですので、腸の働きもよくなりますから、さらに免疫細胞を活性化してくれるので、風邪やインフルエンザなど、今の時期に引き起こしやすい病気を予防してくれる効果が期待できます。
子どものころおばあちゃんの家に遊びに行くと病気にならないようにとみかんを沢山食べさせられました。
そのせいか今だにこの時期になるとみかんを大量に食べてしまいます。おかげで今年の冬も何とか乗り切れそうです。
今回はnikkanCare.ismさんのみかんにかんする記事と風邪を予防する方法をまとめた動画をご紹介させていただきます。是非参考にしてみてください。