2022年11月の記事一覧


月別アーカイブ:2022年11月

2022年11月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

食事の問題について
    ■ 今回のテーマは「医師や薬に頼らないすべての不調は自分で治せる」 今回は、『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』(出版:方丈社)で紹介されている「プロティン摂取、糖質制限、ビタミン摂取」についてと、その驚くべき効果についてまとめさせていただきました。  Amazonでこの本を購入する >>   著者は心療内科医の藤川徳美先生です。藤川先生は自身のブログやFacebookで心と体を健康にする食...

記事を読む

健康法
   ※注意:上の図はイメージです。使い捨てカイロを直接お肌の上に貼らないでください。    ■ 使い捨てカイロでもっと健康に!! 今年も無事冬至を終えたので、これから本格的に冬を迎えることになるわけですが、「寒さ対策」できてますか?。わたしは「腸活」の一環として使い捨てカイロを上図にあるとおり、丹田(たんでん)周辺に貼って温めています。  代謝と内臓の働きが良くなるので、ここ数年風邪をひいてません...

記事を読む

マッサージ
    ■ 今回のテーマは「距骨調整」 今回は、著書「距骨を整えれば不調が治る!」(監修:志水剛志 出版:マガジンハウス)から、距骨調整で得られる健康効果についてまとめさせていただきました。  Amazonでこの本で購入する >>   距骨(きょこつ)という骨があることを初めて知る方も多いかと思います。こちらの本を監修された志水剛志先生は、柔道整復師としてカラダの痛みやコリを訴える多くの患者さん施術を行っ...

記事を読む

食品の効果効能
     ■ 卵ピクルスとは!? 卵のピクルスをご存知ですか?。この卵のピクルスがとにかく美味しんです。ピクルスは日本語で「漬物」が一番しっくりくると思うのですが、日本の漬物と欧米のピクルスとでは大きく異るので、向こうでは日本の漬物をピクルスとはいいません。  ピクルスで真っ先に思い出すのがキュウリのピクルスです。塩漬けにしたキュウリを、酢、砂糖などからなる漬け液につけ込むのですが、乳酸菌によって具...

記事を読む

筋トレ
    ■ 今回のテーマは、「セルフレジスタンスエクササイズ」 今回はTBS系の健康情報番組『健康カプセル!ゲンキの時間』で紹介された「巻き割りスクワット」のやり方とその効果についてまとめさせていただきました。  今回の番組のテーマは、「必見!1日1分間で効果抜群!セルフレジスタンスエクササイズ」で、新型コロナウイルスの影響で運動不足の方が急増していることから、今日から簡単にできるエクササイズを実演し...

記事を読む

食品の効果効能
     ■ ヨーグルトに含まれる水分(ホエイ)を捨てないで! あなたはヨーグルトに含まれる少量の水分をどうしていますか?。もしかして捨ててませんか?。実はこれ「ホエイ」といて、「ラクトフェリン」や「血清アルブミン」といった心と体の美容と健康に欠かすことが出来ない質の高いたんぱく質が豊富に含まれてます。  このホエイを捨てるのは本当にもったいないので、今日からヨーグルトを食べるときは、上澄みを捨てな...

記事を読む

食材の効果効能について
   ■ 今回は発酵しょうがのレシピ 今回は「発酵しょうが」の作り方と「発酵しょうが」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。  発酵しょうがを考案されたのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生でです。...

記事を読む

ストレッチ
    ■ 今回のテーマは、ボディメイクストレッチ 今回は2020年9月5日にフジテレビ系の生活情報番組『土曜はナニする』の人気コーナー「10分ティーチャー」で紹介された「ボディメイクストレッチ」のやり方と健康効果についてまとめさせていただきました。  今回番組内で「ボディメイクストレッチ」のやり方を教えてくれたのは、予約がとれない超人気ボディワーカーの森拓郎先生です。  森拓郎先生は、前回8月4日...

記事を読む

食品の効果効能
      ■ もち麦ダイエットの健康効果が凄い!? ここに来て「もち麦」が20代~30代の女性を中心に注目を集めています。それもそのはず、もち麦は低カロリーでありながら、あの玄米よりも「食物繊維」など美容と健康に良い栄養素が豊富に含まれているからです。  このため「もち麦」は特別な食事制限をすることなく痩せることができることから、ダイエット食材として人気が高まっているわけですが、ダイエット以外にも...

記事を読む

睡眠について
     ■ 理想の睡眠パターンは幻想か? 今回のテーマは「睡眠」についてです。人が人として生きていく上で睡眠は非常に重要です。眠るのが夜遅かったり、睡眠時間が極端に短いと疲労が取れなかったりします。  何かに不安を感じたり、イライラしているときは大抵睡眠時間が短い時ですよね。これをそのまま続けると心と体に大きな負担をかけることになります。      しかし、他方で超がつくほど短時間睡眠の方もいます...

記事を読む

医師や薬に頼らないすべての不調は自分で治せる!プロティン、糖質制限、ビタミンの効果とは?


self_healing_301.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「医師や薬に頼らないすべての不調は自分で治せる」


 
今回は、『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』(出版:方丈社)で紹介されている「プロティン摂取、糖質制限、ビタミン摂取」についてと、その驚くべき効果についてまとめさせていただきました。
 
 
Amazonでこの本を購入する >>
 
 
 
著者は心療内科医の藤川徳美先生です。藤川先生は自身のブログやFacebookで心と体を健康にする食についてに幅広い情報を発信をしています。
 
 
本の中で解説されている食に関する情報は、本当に目からウロコが落ちるものばかりで、これまでいかに間違った情報を信じこまされていたか、思い知らされました。

» 記事の続きを読む

丹田(たんでん)に使い捨てカイロを貼って体温を上げる!血行が改善して冷え、むくみ、便秘、生理痛、風邪の予防に!

 
Tanden_291.jpg
 
 
※注意:上の図はイメージです。使い捨てカイロを直接お肌の上に貼らないでください。
 
 
 
 

■ 使い捨てカイロでもっと健康に!!


 
今年も無事冬至を終えたので、これから本格的に冬を迎えることになるわけですが、「寒さ対策」できてますか?。わたしは「腸活」の一環として使い捨てカイロを上図にあるとおり、丹田(たんでん)周辺に貼って温めています。
 
 
代謝と内臓の働きが良くなるので、ここ数年風邪をひいてません。また、つらかった花粉症の症状もほぼ無くなりました。勿論他にも色々な原因があってのことですが、厳しい冬の寒さを和らげてくれるアイテムとして使い捨てカイロは最高です。
 
 
体を冷やさないことがいかに大切か、この年になってようやく知ることができました。ちなみに私は冬の間は外出のさい、必ず使い捨てカイロを持ち歩いています。
 
 
 
 

『 おすすめの「貼るカイロ」はこれ!』


 
Cairo_1241.jpg
 
 
おすすめの貼るカイロはアイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)さんが製造販売している「使い捨てカイロ 貼る レギュラー 30枚 ぽかぽか家族 PKN-30HR」です。
 
 
アイリスオーヤマさんの貼るカイロはあたたかさを持続する力が凄いんです。約12時間あたたかさが持続して、指先の冷えや、腰の痛み・肩のこりの軽減などにも効果が期待できます。
 
 
1箱30枚入って、今現在(12月23日現在)Amazonさんで621円(税込み+送料込み)で販売されています。
 
 
Amazonで貼るカイロを購入する >>
 
 
 
 
 
basal_metabolism_291.jpg
 
 
 

■ 低体温は万病の元!?


 
冬場は特に体を冷やさないことが大切です。もしも、体温が1℃下がると以下の状態に体が変化します。
 
 

▼ (1)免疫力が約37%も低下


 
風邪や病気にかかりやすくなって、しかも治りにくくなる。
 
 

▼ (2)基礎代謝が約13%も低下


 
基礎代謝が低下して、脂肪燃焼効率が悪化して太りやすくなってしまう。
 
 

▼ (3)体内酵素の働きが50%低下


 
栄養の消化やエネルギーを生産する力が低下して、疲れが取れない、だるいといった症状を引き起こす。
 
 

▼ (4)がん細胞が繁殖しやすくなる


 
がん細胞は低体温を好み、35℃まで低下すると、一気に増え始めます。
 

 
 
 
 

■ 体温をあげて免疫力をアップ!


 
外出先で貼るカイロを人にあげると滅茶苦茶喜ばれます。職場の人や学校のお友達にあげると絶対喜ばれます。
 
 
また季節の変わり目には気候が乱高下することが多いので、免疫力を低下させないためにも有効に貼るカイロを使って体を冷やさないことが大切です。
 
 
ということで、今回は丹田に貼るカイロを貼った場合に得られる効果について解説されているtenki.jpラボさんの記事と丹田呼吸法を解説しいてる動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

距骨を整えれば不調が治る!距骨調整の健康効果がすごい!下半身太り、冷え性、ひざの痛み、腰の痛みを予防・改善!


talus_291.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「距骨調整」


 
今回は、著書「距骨を整えれば不調が治る!」(監修:志水剛志 出版:マガジンハウス)から、距骨調整で得られる健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
Amazonでこの本で購入する >>
 
 
 
距骨(きょこつ)という骨があることを初めて知る方も多いかと思います。こちらの本を監修された志水剛志先生は、柔道整復師としてカラダの痛みやコリを訴える多くの患者さん施術を行ってきました。
 
 
そうした中これまで医療や整体の世界で見過ごされてきた距骨の重要性に気がつき、「距骨調整」という独自のメソッドを開発します。ちなみに志水先生は距骨の役割を本書の中で以下のとおり解説しています。

» 記事の続きを読む

卵ピクルスの健康効果がすごい!疲労回復、便秘改善、動脈硬化、糖尿病などの予防に利く!

 
egg_pickle_281.jpg
 
 
 
 

■ 卵ピクルスとは!?


 
卵のピクルスをご存知ですか?。この卵のピクルスがとにかく美味しんです。ピクルスは日本語で「漬物」が一番しっくりくると思うのですが、日本の漬物と欧米のピクルスとでは大きく異るので、向こうでは日本の漬物をピクルスとはいいません。
 
 
ピクルスで真っ先に思い出すのがキュウリのピクルスです。塩漬けにしたキュウリを、酢、砂糖などからなる漬け液につけ込むのですが、乳酸菌によって具材を発酵させます。
 
 
また、酢を使うことで発酵させる工程を省略する場合もあります。ピクルスの起源についてですが、野菜の塩漬けを作る際に、何らかの原因によって具材が発酵したことがきっかけとされています。
 
 
今回ご紹介させていただく卵のピクルスは疲労回復効果など、優れた健康効果が期待できるので、これから暑い夏を迎えるにあたってピッタリの食材となりそうです。

» 記事の続きを読む

巻き割りスクワットのやり方!セルフレジスタンスエクササイズは1日たった1分間で効果抜群!


Chopping_squat_281.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは、「セルフレジスタンスエクササイズ」


 
今回はTBS系の健康情報番組『健康カプセル!ゲンキの時間』で紹介された「巻き割りスクワット」のやり方とその効果についてまとめさせていただきました。
 
 
今回の番組のテーマは、「必見!1日1分間で効果抜群!セルフレジスタンスエクササイズ」で、新型コロナウイルスの影響で運動不足の方が急増していることから、今日から簡単にできるエクササイズを実演しながら解説しています。

» 記事の続きを読む

ヨーグルトの水分「ホエイ」の驚きの健康効果!免疫力UP!、整腸作用、抗菌作用、ホルモン、美肌に効く!

 
Whey_261.jpg
 
 
 
 

■ ヨーグルトに含まれる水分(ホエイ)を捨てないで!


 
あなたはヨーグルトに含まれる少量の水分をどうしていますか?。もしかして捨ててませんか?。実はこれ「ホエイ」といて、「ラクトフェリン」や「血清アルブミン」といった心と体の美容と健康に欠かすことが出来ない質の高いたんぱく質が豊富に含まれてます。
 
 
このホエイを捨てるのは本当にもったいないので、今日からヨーグルトを食べるときは、上澄みを捨てないで、しっかりかき混ぜて食べましょう。水切りヨーグルトでたくさんホエーが出たときも、ドリンクにして飲んだり、化粧水として利用しましょう。
 
 
ちなみにホエイの大半は水分ですが、ホエイに含まれている成分が凄いんです。先に述べたラクトフェリンなどのタンパク質、ビタミン、カルシウムなどが含まれています。

» 記事の続きを読む

発酵しょうがの作り方!発酵しょうがの健康効果が凄い!免疫力をアップして動脈硬化、ガンなどの予防に!


2920200915ra.png
 
 
 

■ 今回は発酵しょうがのレシピ


 
今回は「発酵しょうが」の作り方と「発酵しょうが」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
発酵しょうがを考案されたのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生でです。

» 記事の続きを読む

ボディメイクストレッチのやり方!くびれ、美尻、小顔が1日10分で手に入る魔法のストレッチ!


820200905bd.png
 
 
 
 

■ 今回のテーマは、ボディメイクストレッチ


 
今回は2020年9月5日にフジテレビ系の生活情報番組『土曜はナニする』の人気コーナー「10分ティーチャー」で紹介された「ボディメイクストレッチ」のやり方と健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
今回番組内で「ボディメイクストレッチ」のやり方を教えてくれたのは、予約がとれない超人気ボディワーカーの森拓郎先生です。
 
 
森拓郎先生は、前回8月4日の放送で「やせウォーク」のやり方を番組内で披露して以来今回2度目の登場です。

» 記事の続きを読む

もち麦ダイエットの健康効果がすごい!超おいしい麦とろご飯でダイエット!便秘、むくみ、肌トラブル、糖尿病の予防に!

 
 
sticky_barley_diet_251.jpg
 
 
 
 

■ もち麦ダイエットの健康効果が凄い!?


 
ここに来て「もち麦」が20代~30代の女性を中心に注目を集めています。それもそのはず、もち麦は低カロリーでありながら、あの玄米よりも「食物繊維」など美容と健康に良い栄養素が豊富に含まれているからです。
 
 
このため「もち麦」は特別な食事制限をすることなく痩せることができることから、ダイエット食材として人気が高まっているわけですが、ダイエット以外にも優れた美容と健康効果が期待できます。
 
 
ちなみに、もち麦は、その名の通り「もち性」の大麦のことです。とろろご飯で良く使われるもち麦は、粘り気の少ない「うるち性」になります。
 
 
 
 

『 もち麦ダイエットのキモは食物繊維! 』


 
もともと大麦には多くの食物繊維が含まれています。とくに、もち麦に含まれる食物繊維の量は他の食品を寄せつけないほど圧倒しています。また、プチプチ、プリプリした食感も噛みごたえがあるので、満腹感が得られやすいです。
 
 
私個人的なオススメは「麦とろご飯」です。写真にあるような形でいつも「麦とろご飯」を頂いているのですが、超簡単につくれますので、栄養が不足しがちな一人暮らしの方にもオススメです。
 
 
 
 
sticky_barley_racipe_251.jpg
 
 
 

『 もち麦ダイエットはレシピも豊富! 』


 
また、もち麦はごはんとしてだけでなく、パスタソースにするなど、どんな料理にも合うので、飽きることがありません。それくらいもち麦は優れた健康食品です。
 
 
ということで、今回は実際にもち麦ダイエットを実践して14キロも痩せられた人気シェフの山下春幸さんのもち麦ダイエットをレポートしたSuzieさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

夜ふかしさんに朗報!?通常の睡眠パターンとかけ離れている異端児ほど質の高い知性と想像力がある!

 
sleep_251.jpg
 
 
 
 

■ 理想の睡眠パターンは幻想か?


 
今回のテーマは「睡眠」についてです。人が人として生きていく上で睡眠は非常に重要です。眠るのが夜遅かったり、睡眠時間が極端に短いと疲労が取れなかったりします。
 
 
何かに不安を感じたり、イライラしているときは大抵睡眠時間が短い時ですよね。これをそのまま続けると心と体に大きな負担をかけることになります。
 
 
 
sleep_loss_251.jpg
 
 
 
しかし、他方で超がつくほど短時間睡眠の方もいます。タレントの武井壮さんは毎日多忙な中仕事の合間をぬってハードなトレーニングを行っているのですが、1日の睡眠時間は45分だそうです。
 
 
武井さんの例は特殊かもしれませんが、一般の方でも仕事によっては夜勤があるので、毎日同じ時間帯に寝ることが難しいと心と体の健康を保つのが難しいと言われています。
 
 
私も仕事の関係で1回に眠る時間は3時間程度で、5分から30分程度の仮眠を何回かにわけてとっています。


疲れているときは普段よりも睡眠時間を長くしていますが、1回の睡眠で5時間以上寝たことが過去10年の間ほどありませんが、それ以前よりも健康ですし、なにより毎日充実しています。
 
 
ということで今回は武井さんのような睡眠が特殊な偉人たちの睡眠パターンから明らかになった驚愕の事実をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます