
■ 今回のテーマは「医師や薬に頼らないすべての不調は自分で治せる」
今回は、『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる
Amazonでこの本を購入する >>
著者は心療内科医の藤川徳美先生です。藤川先生は自身のブログやFacebookで心と体を健康にする食についてに幅広い情報を発信をしています。
本の中で解説されている食に関する情報は、本当に目からウロコが落ちるものばかりで、これまでいかに間違った情報を信じこまされていたか、思い知らされました。
健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!
月別アーカイブ:2022年11月
食事の問題について
■ 今回のテーマは「医師や薬に頼らないすべての不調は自分で治せる」 今回は、『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』(出版:方丈社)で紹介されている「プロティン摂取、糖質制限、ビタミン摂取」についてと、その驚くべき効果についてまとめさせていただきました。 Amazonでこの本を購入する >> 著者は心療内科医の藤川徳美先生です。藤川先生は自身のブログやFacebookで心と体を健康にする食...
健康法
※注意:上の図はイメージです。使い捨てカイロを直接お肌の上に貼らないでください。 ■ 使い捨てカイロでもっと健康に!! 今年も無事冬至を終えたので、これから本格的に冬を迎えることになるわけですが、「寒さ対策」できてますか?。わたしは「腸活」の一環として使い捨てカイロを上図にあるとおり、丹田(たんでん)周辺に貼って温めています。 代謝と内臓の働きが良くなるので、ここ数年風邪をひいてません...
食品の効果効能
■ 今回は「おからパウダーでニョッキ」のレシピ 今回は、NHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」で放送された「おからパウダーdeニョッキ」の作り方と「おからパウダー」の優れたダイエット効果についてまとめさせていただきました。 今回番組内で固くなったおからパウダーでニョッキの作り方を教えて下さったのは、料理研究家の牛尾理恵さんです。...
マッサージ
■ 今回のテーマは「距骨調整」 今回は、著書「距骨を整えれば不調が治る!」(監修:志水剛志 出版:マガジンハウス)から、距骨調整で得られる健康効果についてまとめさせていただきました。 Amazonでこの本で購入する >> 距骨(きょこつ)という骨があることを初めて知る方も多いかと思います。こちらの本を監修された志水剛志先生は、柔道整復師としてカラダの痛みやコリを訴える多くの患者さん施術を行っ...
食品の効果効能
■ 卵ピクルスとは!? 卵のピクルスをご存知ですか?。この卵のピクルスがとにかく美味しんです。ピクルスは日本語で「漬物」が一番しっくりくると思うのですが、日本の漬物と欧米のピクルスとでは大きく異るので、向こうでは日本の漬物をピクルスとはいいません。 ピクルスで真っ先に思い出すのがキュウリのピクルスです。塩漬けにしたキュウリを、酢、砂糖などからなる漬け液につけ込むのですが、乳酸菌によって具...
健康法
■ 今回のテーマはサウナ 今回は、サウナの健康効果についてまとめさせていただきました。サウナ好きな人は意外に多いですよね。私の友人でもサウナに入るためだけにスポーツジムに契約している人がいます。 芸能人でも松本人志さんや宮川大輔さん、原田泰造さん、広瀬すずさん、北川景子さん、天海祐希さんなど忙しい合間を縫って足繁くサウナに通っているようです。 サウナ大国フィンランドでは99%以上の人が最低...
筋トレ
■ 今回のテーマは、「セルフレジスタンスエクササイズ」 今回はTBS系の健康情報番組『健康カプセル!ゲンキの時間』で紹介された「巻き割りスクワット」のやり方とその効果についてまとめさせていただきました。 今回の番組のテーマは、「必見!1日1分間で効果抜群!セルフレジスタンスエクササイズ」で、新型コロナウイルスの影響で運動不足の方が急増していることから、今日から簡単にできるエクササイズを実演し...
食品の効果効能
■ ヨーグルトに含まれる水分(ホエイ)を捨てないで! あなたはヨーグルトに含まれる少量の水分をどうしていますか?。もしかして捨ててませんか?。実はこれ「ホエイ」といて、「ラクトフェリン」や「血清アルブミン」といった心と体の美容と健康に欠かすことが出来ない質の高いたんぱく質が豊富に含まれてます。 このホエイを捨てるのは本当にもったいないので、今日からヨーグルトを食べるときは、上澄みを捨てな...
食材の効果効能について
■ 今回は発酵しょうがのレシピ 今回は「発酵しょうが」の作り方と「発酵しょうが」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。 発酵しょうがを考案されたのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生でです。...
ストレッチ
■ 今回のテーマは、ボディメイクストレッチ 今回は2020年9月5日にフジテレビ系の生活情報番組『土曜はナニする』の人気コーナー「10分ティーチャー」で紹介された「ボディメイクストレッチ」のやり方と健康効果についてまとめさせていただきました。 今回番組内で「ボディメイクストレッチ」のやり方を教えてくれたのは、予約がとれない超人気ボディワーカーの森拓郎先生です。 森拓郎先生は、前回8月4日...