2022年10月の記事一覧


月別アーカイブ:2022年10月

2022年10月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

体の痛み不調の原因
     ■ 腰痛のほとんどが原因不明? 今回は、TBSの健康情報番組「健康カプセル!ゲンキの時間」にて紹介されていた原因不明の腰痛の改善方法をご紹介させていただきます。  どんなに名医が診断しても、腰痛の直接的な原因が解明できるのは全体の15%程度なんだそうです。ちなみに腰痛は「特異的腰痛」、「非特異的腰痛」の二つに分かれます。  特異的腰痛は、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症などで、こ...

記事を読む

筋トレ
      ■ 筋トレのメリットとは!? 私は5年ほど前から筋トレを始めたのですが、そのきっかけを与えてくれたのが、今回ご紹介させていただく本「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 」の著者、マッチョ社長ことTestosteroneさんです。  たまたまTwitterでTestosteroneさんの存在を知ったのですが、当時はフォロワーが4万人超えたか超えないかくらいだったのですが、現時点で18...

記事を読む

その他
      ■ 欧米ではFacebook中毒になる人が増えている!? 日本ではあまり話題になっていませんが、欧米ではFacebook中毒に陥る人たちが依然として増えています。いまだにアメリカでは毎年のように新興SNSが誕生し、Facebookの牙城を脅かすといわれながら、Facebookの一人勝ち状態が続いてます。  しかも進化するスピードがここに来て加速しています。Facebookは、ユーザーを飽きさせないため、常に新しいサービスを提供し...

記事を読む

脳の働きについて
      ■ 若い人の間で脳の老化が進んでいる!? 世の中が便利になればなるほどストレスが拡大し、皮肉にも人間一人あたりが負う負担が大きくなっています。ですので、ストレスを避けることが難しく、現状ではストレスが様々な病気を引き起こす原因となっています。  特に最近はスマホを長時間利用する人が増えているので、若い人であっても老眼になったり、急に白髪が増えたり、これまであまり若い人の間では見られなかっ...

記事を読む

ダイエット
     ■ トマトを食べるだけでなぜ痩せるのか? ここに来て再びトマトの健康と美容に関する効果が注目を集めています。数年前にトマトには脂肪を効率よく燃焼する成分が含まれていることが発表されたのをきっかけにダイエットを目的にトマトを買い求める人がスーパーに殺到したようです。  トマトレシピも一気に増えましたよね。個人的にはトマトおでんと焼きトマトが簡単で手軽にできるのでおすすめです。おいしいですし、...

記事を読む

ストレッチ
      ■ 就寝前のストレッチでダイエット効果を高める! 就寝前に軽いストレッチ行って日中のストレスで硬直した筋肉をほぐしてあげることによって、睡眠の質を高めることができます深い呼吸を意識しながらストレッチをすると副交感神経を優位になって心と体がリラックスモードに入ります。  これにより質の良い睡眠が得られるわけですが、ぐっすり眠ることができると成長ホルモンの分泌量が増えるので、寝ている間に代謝...

記事を読む

その他
      ■ なぜ恋愛は心と体に良い効果をもたらすのか? 人生において恋愛は常に特別なものですよね、「あなたにとって最も人生で大切なものは?」というアンケートの上位に来るのが健康とお金でその次あたりにくるのが恋愛です。  実は恋愛にはただ単に惚れた腫れただけではなく、様々な効果があるんです。あなたも恐らく耳にしたことがあると思いますが、恋愛をすると免疫力がアップします。  免疫力がアップすることに...

記事を読む

その他
      ■ あなたは運が良いですか? あなたは人から「あなたは運がいいですか?」と尋ねられて、「運がいいです!」と答えることができますか?もし「運があまり良くない」と答えてしまうのであれば、今日から素直に「運がいいです」と答えましょう。  当然のことながら運が悪いと思っている人に運がいい人はいません。いわゆる成功者と称されている人たちは皆例外なく「自分は運がいい」と思い込んでいます。生まれつき運...

記事を読む

ストレス
     ■ 日本人は本当にメンタルが弱いのか?! 悲しいことに我々日本人は何かにつけ欧米の人や文化と比較したがります。そして、世界的な成功を納めていない分野に関しては、「日本人のメンタルが弱いからと」自虐的に批判します。しかし、本当にそうでしょうか?。  日本でも世界をまたにかけて活躍するスポーツ選手やアーティスト、実業家は沢山います。彼、彼女らは常に人生の中でここぞという場面で力を発揮しています...

記事を読む

ストレス
      ■ ネガティブな思考や感情は決して悪いことではない ポジティブであることが良くてネガティブは良くないといったステレオタイプ的な考え方が一般的には依然として根強いので、これが逆に自己肯定感を拒絶することとなります。  人間誰しも24時間365日ポジティブ思考でいられるはずがありません。時にはネガティブ思考に陥ることが普通にあります。  著名な俳優、スポーツ選手、ミュージシャン、実業家、政治...

記事を読む

原因不明の腰痛を改善する意外な方法!原因はストレスによる脳の異常反応?

 
 
lower_back_pain1.jpg
 
 
 

■ 腰痛のほとんどが原因不明?


 
今回は、TBSの健康情報番組「健康カプセル!ゲンキの時間」にて紹介されていた原因不明の腰痛の改善方法をご紹介させていただきます。
 
 
どんなに名医が診断しても、腰痛の直接的な原因が解明できるのは全体の15%程度なんだそうです。ちなみに腰痛は「特異的腰痛」、「非特異的腰痛」の二つに分かれます。
 
 
特異的腰痛は、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症などで、このよように原因が特定できるものです。これらの腰痛の全体に占める割合は15%しかありません。
 
 
 
 

『 画像検査まで行っても腰痛の原因が分からない? 』


 
一方、非特異的腰痛は、その多くが原因不明となっています。しかも、画像検査まで行っても腰痛の原因が分かりません。つらい腰痛の治療を受ける側からすれば、不安になりますよね。
 
 
実はぎっくり腰も本当の原因はわからないんです。しかし、ぎっくり腰を患った方の大半は自然に治ります。

» 記事の続きを読む

筋トレのメリットデメリット!筋トレ効果でテストステロンを増やしてメンタル強化

 
 
Muscle_training.jpg
 
 
 
 

■ 筋トレのメリットとは!?


 
私は5年ほど前から筋トレを始めたのですが、そのきっかけを与えてくれたのが、今回ご紹介させていただく本「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 」の著者、マッチョ社長ことTestosteroneさんです。
 
 
たまたまTwitterでTestosteroneさんの存在を知ったのですが、当時はフォロワーが4万人超えたか超えないかくらいだったのですが、現時点で188.4万人(10月31日現在)です。


やはり本がベストセラーになると凄いんですね。Testosteroneさんの筋トレに関するつぶやきが妙に説得力があり、姿形は見えませんが、その強烈な個性に惹きつけられ、気がついたらダンベルを握ってました。


週に3日から4日ほど筋トレを実践していますが、筋肉が増えた分体重は増加しましたが、自分でいうのも何ですが、見た目はかなり若返りました。ちなみに筋トレの主なメリットは以下のとおりです。
 
 
 

(1)ボディラインがよくなる(見た目がよくなる)
(2)血糖値のコントロール
(3)睡眠の質がよくなる
(4)心肺機能がよくなる
(5)腰痛や首・肩のこりを予防・改善
(6)骨粗鬆症の予防
(7)老化の予防
(8)肥満の予防
(9)うつ症状の軽減
(10)メンタル強化
(11)太りにくい体質へ
(12)免疫力アップ
(13)自己肯定感アップ
 

 
 
 
 
 
Muscle_training2.jpg
 
 
 

■ 筋トレのデメリットとは!?


 
筋トレのデメリットは特に無し、と、言いたいところなんですが、少なからず筋トレにもデメリットはあります。
 
 
筋トレに限らず何でもそうなんですが、やりすぎると逆効果になります。例えば筋トレをやりすぎて体を痛めてしまうケースが少なくありません。


私の知り合いでも、重たいバーベル(100kg超)を使って筋トレをしていたところ、利き手である右手の側の肩を痛めてしまい、しばらく筋トレができなくなってしまった方がいます。


電車のつり革に掴まるのも困難だったようなんですが、筋トレ歴10年以上の方でもこのようなトラブルを引き起こしてしまう可能性があるので、十分注意する必要があります。


あと、もう一点、1日でも筋トレをしないと罪悪感で自分を責めてしまう方もいらっしゃいます。


こうなると心と体を休めることが出来なくなるので、やはりほどほどがいいようです。
 
 
 
 
 

■ 筋トレは最高のストレス解消法!


 
筋トレをすることで、テストステロンの分泌量が増えるので、前向きに物事をとらえることが出来るようなりました。


テストステロンは、骨格や筋肉の成長、男性機能の強化、性欲の亢進、脳やメンタルへの影響といった作用のあるホルモンで、男性だけでなく女性も分泌されます。


私は筋トレを習慣化したこで、それ以前よりも健康になりましたが、それ以上にメンタル面でのメリットが大きいような気がします。


例えば、仕事で嫌なことがあっても筋トレで汗を流すと嫌なことも一緒に消えていく感覚があり、個人的には肉体を鍛えることこそが最高のストレス解消法であると強く実感しています。
 
 
筋トレのおかげでストレスらしいストレスが無くなったので、以前よりもぐっすり眠れるようになりましたし、脳への負担も減ったので疲れにくくなったことも個人的には筋トレの大きなメリットです。

 
ということで、今回はTestosteroneさんの著書を分かりやすく解説したダ・ヴィンチニュースさんの記事とお腹周りの筋肉を引き締める体幹サーキットの実演動画をあわせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

フェイスブック中毒が怖い!?FacebookなどSNSから離れられない人たちの特徴とは?

 
 
facebook_addiction.jpg
 
 
 
 

■ 欧米ではFacebook中毒になる人が増えている!?


 
日本ではあまり話題になっていませんが、欧米ではFacebook中毒に陥る人たちが依然として増えています。いまだにアメリカでは毎年のように新興SNSが誕生し、Facebookの牙城を脅かすといわれながら、Facebookの一人勝ち状態が続いてます。
 
 
しかも進化するスピードがここに来て加速しています。Facebookは、ユーザーを飽きさせないため、常に新しいサービスを提供し続ています。そこから派生して色々なサービスがWeb上に誕生している点も大きな魅力です。
 
 
このため、色々と試行錯誤が行なわれているわけですが、その一方でFacebook依存症(私はかなりやばいです...)が増えていて大きな社会問題となっています。1日中パソコンやスマホを使用しながらFacebookのサービスを利用しています。

facebook2.jpg

『 SNSはスマホと相性が良すぎるから怖い! 』


 
日本ではこうした問題は利用者本人の問題とする向きが強いので、「自己責任」の一言で片づけられてしまいますが、このたび米国の研究機関から「Facebookには薬物と同じくらい強い中毒性がある」ことが発表されています。
 
 
SNSはスマホとの相性がいいのでスマホの長時間利用の原因となりかねません。若年性老化やストレートネックなど様々な健康被害が問題となっているだけに注意が必要です。
 
 
しかし、問題点を知ることで中毒(長時間利用)を回避できます。ということで今回はFacebookに依存してしまう問題点について深く切り込んでいるカラパイアさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

記憶力と集中力を高める5つの食べ物の効果が凄い!脳の老化も抑えて認知症を予防!

 
 
brainaging.jpg
 
 
 
 

■ 若い人の間で脳の老化が進んでいる!?


 
世の中が便利になればなるほどストレスが拡大し、皮肉にも人間一人あたりが負う負担が大きくなっています。


ですので、ストレスを避けることが難しく、現状ではストレスが様々な病気を引き起こす原因となっています。
 
 
特に最近はスマホを長時間利用する人が増えているので、若い人であっても老眼になったり、急に白髪が増えたり、これまであまり若い人の間では見られなかった病気(生活習慣病など)を引き起こすケースが増えています。
 
 
ですので、脳の老化が進んでしまうのも例外ではありません。20代前半の若者であっても、いち早く前頭葉の老化が始まります。40代になると少しずつ脳が縮んでいきます。
 
 
 
 

『 前頭葉の老化が進むと恐ろしいことに?』


 
前頭葉の老化が進むとあらゆる意欲が衰えます。しかも想像力も落ちるので、感情のコントロールが次第に困難となり、突然激昂してしまうケースも少なくありません。


そうならないためにも、しっかり脳老化の予防に取り組まなければなりません。
 
 
ということで今回は脳の老化を予防する働きに優れた5つの食品について分かりやすく解説したWoorisさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

トマトダイエットの効果効能とやり方について!動脈硬化やがんの予防にも

 
tomatodiet1.jpg
 
 
 
 

■ トマトを食べるだけでなぜ痩せるのか?


 
ここに来て再びトマトの健康と美容に関する効果が注目を集めています。


数年前にトマトには脂肪を効率よく燃焼する成分が含まれていることが発表されたのをきっかけにダイエットを目的にトマトを買い求める人がスーパーに殺到したようです。
 
 
トマトレシピも一気に増えましたよね。


個人的にはトマトおでんと焼きトマトが簡単で手軽にできるのでおすすめです。


おいしいですし、体が温まるので美容と健康の両方の点からいっても非常に優れていると思います。
 
 
では本当にトマトを食べるとやせるのかというと、ずばり痩せます。


もちろんトマトだけを食べるのはNGですし、他のものを食べ過ぎたり、まったく運動をしなければダメです。


なぜなら筋肉量が落ちるので代謝や血流も悪化してしまうため、最初は面白いように痩せるかもしれませんが、普通の食事に戻した時点で、あっという間にリバウンドします。


しかも前よりも太りやすい体質になっているので、余計ダイエットが難しくなってしまいます。
 
 
 
 
 

■ トマトダイエットの簡単なやり方


 
トマトダイエットのやり方は超簡単。


1日1個を目安に食事の最初にトマトを丸ごと食べるだけです。


ゆっくり味わいながらトマトを食べることによって満腹中枢を刺激して、しっかり満腹感が得られるので、ご飯やおかずの量を抑えることができます。


特に美味しいけど太りやすいとされる糖質や脂質の多い食事の量を抑えることができると痩せやすくなります。


また、トマトジュースの場合は、食塩無添加のものを200ml飲むと同じようなダイエット効果が得られます。
 
 
トマトダイエットは無茶な食事制限をすることなく、トマトの美容と健康に良い効果をもたらしてくれる栄養素をしっかり吸収しながらダイエットする方法です。
 
 
つぎにトマトダイエットを行う上で知ってい頂きたいトマトの美容と健康に関する効果効能についてご紹介させていただきます。
 
 
 
 
 
tomatodiet2.jpg
 
 
 

■ トマトの抗酸化作用が凄い!?


 
トマトの優れた健康効果を支えているのは「リコピン」という成分です。


リコピンは、抗酸化作用が非常に優れているので、万病のもとである活性酸素をやっつけてくれるので、体の老化を抑えてくれます。


しかも、ガンや高血圧の予防にも優れた効果をもたらします。
 
 
そこでよりトマトダイエット効果を高める方法をご紹介させていただくために、今回はトマトに関する幅広い解説がなされているFYTTEwebさんの記事をご紹介します。
 

» 記事の続きを読む

就寝前のストレッチの効果効能が凄い!快眠で痩せる嬉しい秘密とは?

 
 
before_bed_stretch_1.jpg
 
 
 
 

■ 就寝前のストレッチでダイエット効果を高める!


 
就寝前に軽いストレッチ行って日中のストレスで硬直した筋肉をほぐしてあげることによって、睡眠の質を高めることができます


深い呼吸を意識しながらストレッチをすると副交感神経を優位になって心と体がリラックスモードに入ります。
 
 
これにより質の良い睡眠が得られるわけですが、ぐっすり眠ることができると成長ホルモンの分泌量が増えるので、寝ている間に代謝がアップし、同時に血流が改善します。


その結果としてダイエットをはじめ美容と健康に良い効果をもたらしてくれます。
 
 
今回は就寝前のストレッチの優れた効果効能についてまとめさせていただきました。
 
 
 
 
 

■ 更年期に就寝前のストレッチが効く!?


 
ヨガやストレッチなどのエクササイズを習慣的に行なわれている方も多いかと思いますが、寝る前に10分程度のストレッチを行うことで更年期症状や抑うつに優れた効果を発揮することが医科学的に証明されました。
 
 
ちなみに更年期とは、「閉経にともない女性ホルモンのバランスが乱れる時期」をさします。


女性は平均50歳で閉経を迎え、その前後5年間ほどの期間に卵巣から分泌される「エストロゲン」などの女性ホルモンが激減します。
 
 
そうすると自律神経のバランスが乱れてしまうので、頭痛やめまい、ほてり、発汗、肩こりなどの身体的症状や、イライラ、抑うつ感、不眠などの精神的症状が生じ、日常生活において健康を維持するのが困難になります。
 
 
 
 
 

■ 40歳を過ぎたら男女ともに就寝前にストレッチを!


 
また、最近は女性だけでなく、男性でも50歳を過ぎたころから更年期の症状に苦しめられるケースが増えていますので、40歳を過ぎたら予防するためにも寝る前にストレッチを行うことをおすすめします。
 
 
基本的にストレッチを行うタイミングは、寝る直前がいいようです。


寝る直前にストレッチを行うことによって体温が上昇するので寝付きが良くなります。これだけで睡眠の質が劇的に高まります。いきなり10分は難しいと思います。
 
 
 
 

『 就寝前のストレッチで病気知らずの身体を手に入れよう!』


 
ですので、最初は1~2分のストレッチから始められることをおすすめします。


初心者の方は以下の画像にあるストレッチよりも、一番下にある動画のストレッチをおすすめします。


脂肪燃焼効果も優れているので、痩せやすい体質に改善します。
 
 
ということで、今回は就寝前のストレッチの効果について分かりやすく解説している健康じまん.comさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

恋愛の美容と健康に関する効果が凄い!幸せホルモン「オキシトシン」が全開!

 
 
love_effect_1.jpg
 
 
 
 

■ なぜ恋愛は心と体に良い効果をもたらすのか?


 
人生において恋愛は常に特別なものですよね、「あなたにとって最も人生で大切なものは?」というアンケートの上位に来るのが健康とお金でその次あたりにくるのが恋愛です。
 
 
実は恋愛にはただ単に惚れた腫れただけではなく、様々な効果があるんです。


あなたも恐らく耳にしたことがあると思いますが、恋愛をすると免疫力がアップします。
 
 
免疫力がアップすることによって雑菌やウィルスの感染からしっかり身を守ってくれます。


そして、心身ともに若返ります。


恋愛は特にアンチエイジング効果が凄いんです。
 
 
 
 

■ 恋すると幸せホルモン「オキシトシン」が増える


 
これは荒唐無稽な話ではありません。


例えば恋愛すると免疫力が上がるのは、自律神経のバランスがしっかり取れるようになるのとプラスして、幸せホルモン、愛情ホルモンと呼ばれている「オキシトシン」の分泌量が増えます。


これが心と体に良い刺激を与えながら美容と健康に良い効果をもたらしてくれます。


恋愛であのドキドキ感を生み出しながらホルモンの分泌量が活性化すると脳細胞も同時に刺激されるので、それまで停滞していたホルモンの分泌も徐々に正常な方向へと導かれます。


ですので女性の場合は見た目が若返りキレイになります。


また、男性も顔が若返ったりカッコよくなるので、恋をしているときは自信に満ち溢れていて輝いていますよね。

» 記事の続きを読む

幸運な人と不運な人の違いとは!? 運を引き寄せる人の特徴とは?

 
 
mentalstrengthening1.jpg
 
 
 
 

■ あなたは運が良いですか?


 
あなたは人から「あなたは運がいいですか?」と尋ねられて、「運がいいです!」と答えることができますか?


もし「運があまり良くない」と答えてしまうのであれば、今日から素直に「運がいいです」と答えましょう。
 
 
当然のことながら運が悪いと思っている人に運がいい人はいません。


いわゆる成功者と称されている人たちは皆例外なく「自分は運がいい」と思い込んでいます。


生まれつき運がいいんだろうと思われるかもしれませんが、そうとも限りません。
 
 
皆さん大抵人生のどこかで、大きな逆境に遭遇し、そこで初めて自分と真剣に向き合うこととなり、幸運な人生を生きていくことを強く決意したことによって、幸運体質に生まれ変わっています。
 
 
 
 
 

■ 自分は運がいいと思い込む!?


 
昭和を代表する実業家、松下幸之助さんは、生前事あるごとに「運がいいと思いなさい。そう思ったらどんどん運が開けてくるんだ」と説いていたそうです。


ですので、まずは「自分は運がいい」と口にしてみてください。


徐々に思い込めるようになります。
 
 
今回は米国にて幸運な人と不運な人の分かれ道がわかる街頭実験をまとめたカラパイアさんの記事と幸運を引き寄せるための方法を分かりやすく解説した動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

人間関係が楽になるメンタルを強くする方法5選!なりたい自分に簡単になれる!

 
mentalstrengthening1.jpg
 
 
 
 

■ 日本人は本当にメンタルが弱いのか?!


 
悲しいことに我々日本人は何かにつけ欧米の人や文化と比較したがります。


そして、世界的な成功を納めていない分野に関しては、「日本人のメンタルが弱いからと」自虐的に批判します。


しかし、本当にそうでしょうか?。
 
 
日本でも世界をまたにかけて活躍するスポーツ選手やアーティスト、実業家は沢山います。


彼、彼女らは常に人生の中でここぞという場面で力を発揮しています。
 
 
 
 
 

■ メンタルを強くするとプレッシャーに弱くなる?!


 
彼、彼女らは「普通の人よりもメンタルが強い」というよりも「普通の人よりも人間関係に長けている」といった方が正しいのかもしれません。
 
 
この二つは同じように見えて全く異なります。


あまりにもストイックに自分に厳しくしてしまうと、色々なことを気負いすぎてしまうので、本番を迎える前にプレッシャーに押しつぶされてしまいます。
 
 
強くなろうとするのは、向上心からくるものなので、問題ありませんが、メンタルだけを強くするために色々なトレーニング(ハードな肉体トレーニング、精神修行、自己啓発など)を積もうとすると、かえって逆効果です。
 
 
むしろ、人との関係を楽しめる人の方が重圧から解放されやすいので、気負わずに行動できるんですね。
 
 
 
 
 

■ メンタルを強くするには!?


 
人生にプレッシャーがない人はいません。


プレッシャーは、自分自身を追い込めば追い込むほど大きくなってしまいます。


最初のうちはプレッシャーをコントロールするために圧倒的な努力でメンタルを強化すれば上手くいくかもしれません。


しかし、メンタルを強くしようとすればするほどプレッシャーが大きくなるので、メンタルを強くしようとすること自体メンタルを弱くしてしまうことにつながります。


そうなってしまえば当然本番で最高の力を発揮することはできません。
 
 
ではどうすれば良いのか?。


一番簡単なのは、身近にいるメンタルの強い人の習慣や考え方を真似することです。


身近にいなければ、憧れのアーティストやアスリートでもOKです。


真似した相手以上になるのは時間がかかりますが、確実にメンタルが強くなります。


そういうと「馬鹿馬鹿しい」と思われるかもしれませんね。
 
 
 
 
 

■ みんな誰かの真似をして成長した


 
しかし、成功した俳優、アーティスト、起業家など、成功するまでの下積み時代に、彼、彼女らの尊敬する人たちを徹底的に真似をしています。
 
 
人によっては、こうしたことを隠したがるので、あまり表立って語られることはありませんが、これはまぎれもない事実です。


人前で歌ったり演技するどころから人と面と向かって話すことができないくらい恥ずかしがり屋で苦労したなんてエピソードをアナタも一度は耳にしたことがあるでしょう。


これでは良好な人間関係を気づくことは出来ないので、成功どころかチャンスを掴むことも難しいでしょう。


ですので、まずメンタルを強くしようとするまえに、しっかり自分と向き合う必要があります。
 
 
例えば先の例で言えば、緊張せずに人前で歌ったり、演技するにはどうすれば良いのか、自分に問いかけます。


そして、すでに克服した人がどうやって克服したかを調べて、その真似をする。試行錯誤を繰り返しながら、自分のものにする。


これを繰り返すだけです。


実は人間だれしも無意識のうちにこうしたことを繰り返し行っています。


一番身近な例で言うと両親です。


ということで今回は人間関係が楽になるメンタルを強くする方法についてまとめさせていただきました。
 

» 記事の続きを読む

ネガティブな思考や感情を受け入れると人生が上手くいく!マイナス思考を解放する方法

 
 
negativethinking1.jpg
 
 
 
 

■ ネガティブな思考や感情は決して悪いことではない


 
ポジティブであることが良くてネガティブは良くないといったステレオタイプ的な考え方が一般的には依然として根強いので、これが逆に自己肯定感を拒絶することとなります。
 
 
人間誰しも24時間365日ポジティブ思考でいられるはずがありません。時にはネガティブ思考に陥ることが普通にあります。
 
 
著名な俳優、スポーツ選手、ミュージシャン、実業家、政治家などは、なぜ成功できたのかといえば、ネガテイブな自分さえも、しっかり受け入れることができたからに他ありません。
 
 
そうしなければ常に不安に怯えることになってしまい、その時々で正しい決断ができるはずもありません。
 
 
 
 

『ネガティブな思考や感情を受け入れると不安が減る!?』


 
自己嫌悪から「こんな自分はいやだ」、「何でこんな簡単なことで失敗するんだ」「俺はこういうふうに人から見られたい」と、自分そのものを否定してしまうケースが多いです。
 
 
そうするとさらに追い打ちをかけるように人から、自分を否定したくなるような仕打ちを受けることとなり、余計に自分を否定しまうといった負のループに陥ります。
 
 
ですので、自分の中にあるネガテイブな面を認めてあげることが非常に大切なんです。


「どんな自分も大好きだよ」と自分に言ってあげてください。


自分で自分の頭を撫でだたり、体をさすりながら言うとさらに潜在意識が落ち着くので効果的です。


そうすることで自分で自分を縛っていた不必要な自分に対する思い込みから開放され、これまで悩まされていたことが、次第にどうでもいいこととなり、その分不安が減ります。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます