2022年07月の記事一覧


月別アーカイブ:2022年07月

2022年07月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

その他
    ■ 豆腐と納豆のどちらが健康にいいのか!?  ご存知のとおり豆腐と納豆は両方とも大豆を原料としています。大豆にはイソフラボンをはじめ、美容と健康に優れた効果が期待できる成分が豊富に含まれているわけですが、豆腐と納豆では健康効果に大きな差があるようです。  発酵食品ということで、納豆の方が豆腐よりも多少健康効果が高いとは思っていましたが、同じ大豆が使われているといっても、大豆食品と大豆発酵食品...

記事を読む

その他
      ■ スイカは暑い夏にぴったりの食材!  今年も暑い夏がやってきました!!。ところで熱中症対策、夏バテ対策、夏太り対策は万全ですか?。加齢ととともにこれらはしっかり意識しなければなりません。  熱中夜が続くと睡眠の質も低下し、疲労が溜まりやすくなってしまうので、どうしても食欲が低下します。また、喉の渇きをおさえるために水分を過剰にとってしまうと、夏バテと夏太りを同時に迎えることになります。...

記事を読む

その他
    ■ 烏龍茶とは!?  「烏龍茶」のテレビコマーシャルが頻繁に放送されているので、烏龍茶を知らない人はまずいないと思います。日本では緑茶の次に人気がありますし、血流と血糖値を改善する効果が期待できるので、緑茶よりも烏龍茶を勧める医療関係者も少なくありません。  また、最近は「黒烏龍茶」がダイエットの定番となっているので、より身近になっています。しかし、烏龍茶が中国で生まれたお茶であることを知ら...

記事を読む

体の痛み不調の原因
   ■ 今回は無限ツナトマトマリネのレシピ 今回は2020年8月22日にTBS系の生活情報番組『王様のブランチ』で放送された「無限ツナトマトマリネ」の作り方と「トマト」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。  今回番組内で「無限ツナトマトマリネ」の作り方を教えて下さったのは、バズレシピがSNSで大人気!料理研究家のリュウジさんです。...

記事を読む

体の痛み不調の原因
   ■ 今回はサバカレーソテーのレシピ 今回は2020年8月8日にTBS系の生活情報番組『サタデープラス(サタプラ)』で放送された「サバカレーソテー」の作り方と「塩さば」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。  今回番組内で「サバカレーソテー」の作り方を教えて下さったのは、お米料理研究家でごはん同盟のしらいのりこさんです。...

記事を読む

食品の効果効能
    ■ 今回は「レンチン赤飯」のレシピ 今回は2020年12月1日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「クイズとくもり」で放送された「レンチン赤飯」の作り方と「赤飯」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。  今回番組内で「レンチン赤飯」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家のほりえさわこさんです。...

記事を読む

納豆と豆腐の健康効果はここまで差がある!毎日食べるならやっぱり納豆!納豆の「ナットウキナーゼ」が最強すぎる!



190201708023ht.png
 
 
 
 
■ 豆腐と納豆のどちらが健康にいいのか!?
 
 
ご存知のとおり豆腐と納豆は両方とも大豆を原料としています。大豆にはイソフラボンをはじめ、美容と健康に優れた効果が期待できる成分が豊富に含まれているわけですが、豆腐と納豆では健康効果に大きな差があるようです。
 
 
発酵食品ということで、納豆の方が豆腐よりも多少健康効果が高いとは思っていましたが、同じ大豆が使われているといっても、大豆食品と大豆発酵食品とでは全然違うんですね。豆腐にも健康効果に優れた成分が沢山ありますが、納豆よりも吸収しにくいのだとか。
 
 
一方、発酵食品である納豆は大豆を発酵させたことで、それぞれの栄養素が吸収しやすくなっているので、健康効果に大きな差が出てしまうようです。
 
 
 
 
193201708023ht.png
 
 
 
『 健康のために毎日食べたい納豆! 』
 
 
納豆は「ナットウキナーゼ」という成分が血流を改善して血管を強くする作用があるため、血栓症、高血圧、動脈硬化などを血液に関連する病気を予防する効果に優れています。
 
 
このため心筋梗塞や脳梗塞といった重篤度の高い病気を予防する効果が他の食品を寄せ付けないほど納豆は優れています。ということで今回は、その点について詳しく解説されたJ-castニュースさんの記事と動画をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

スイカダイエットで熱中症、夏バテ、夏太りをしっかり予防!便秘、むくみ、冷え、美肌、疲労回復にも効く!

 
 
7020170715ht.png
 
 
 
 
■ スイカは暑い夏にぴったりの食材!
 
 
今年も暑い夏がやってきました!!。ところで熱中症対策、夏バテ対策、夏太り対策は万全ですか?。加齢ととともにこれらはしっかり意識しなければなりません。
 
 
熱中夜が続くと睡眠の質も低下し、疲労が溜まりやすくなってしまうので、どうしても食欲が低下します。また、喉の渇きをおさえるために水分を過剰にとってしまうと、夏バテと夏太りを同時に迎えることになります。
 
 
そこでそうならないためにオススメしたいのが、「スイカダイエット」です。スカイは今がまさに旬ですが、スイカにはアミノ酸の一種「シトルリン」という成分の優れた利尿効果と食物繊維の効果で体内の老廃物を外に排出する効果が期待できます。
 
 
 
 
 
720180701hm.png
 
 
 
■ スイカはダイエット効果だけではない!
 
 
摂取カロリーを抑えつつ水分摂取量を増やし、しかも余分な老廃物が体の外に追い出してくれるので、ダイエットに最適なんです。スイカが優れているのはダイエット効果だけではありません。
 
 

(1)シトルリンが豊富含まれている
 
 
シルトリンは、スイカ以外の果物にはほとんど含まれていません。シルトリンは尿の量を増やして排尿を促す効果が期待できます。
 
 
 
(2)カリウムが豊富含まれている
 
 
カリウムは体の中に溜まった余分な塩分を排出する効果が期待できます。女性にとって大敵のエアコンの利かせすぎによる「むくみ」を予防・改善する効果が期待できます。
 
 
 
(3)リコピンが豊富含まれている
 
 
スイカには優れた抗酸化作用を持つリコピンが豊富に含まれています。万病の元「活性酸素」をビタミンEの100倍も除去する効果が高いので、エイジングケアには欠かせません。しかも、スイカにはトマトの1.5倍も多くリコピンが含まれています。
 
 
 
(4)食物繊維が豊富含まれている
 
 
腸の働きを改善してくれる食物繊維が豊富に含まれているので、夏太りをしっかり予防してくれます。
 

 
また、スイカに含まれるアミノ酸は精力増大、疲労回復に効きますし、便秘解消、むくみ、冷え性、美白効果、美肌効果も期待できるので、スイカは夏にぴったりの食材です。
 
 
ということで、今回はスイカの優れた効能・効果を分かりやすく解説しているtenki.jpさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

烏龍茶の健康効果はダイエットだけじゃない!血流と血糖値を改善して動脈硬化、高血圧、糖尿病、むくみ、虫歯の予防に!

 
139_2016052018572296a.png
 
 
 
■ 烏龍茶とは!?
 
 
「烏龍茶」のテレビコマーシャルが頻繁に放送されているので、烏龍茶を知らない人はまずいないと思います。日本では緑茶の次に人気がありますし、血流と血糖値を改善する効果が期待できるので、緑茶よりも烏龍茶を勧める医療関係者も少なくありません。
 
 
また、最近は「黒烏龍茶」がダイエットの定番となっているので、より身近になっています。しかし、烏龍茶が中国で生まれたお茶であることを知らない人が結構います。烏龍茶は分類された茶葉を発酵途中で加熱して発酵を止め、半発酵させた中国独特のお茶です。
 
 
烏龍茶の茶葉は日本の緑茶と同じですが、ウーロン茶は茶葉を発酵させる点が緑茶と大きく異なります。製造過程で発行させた分、体に良い成分が沢山含まれています。
 

» 記事の続きを読む

【王様のブランチ】無限ツナトマトマリネの作り方!トマトの健康効果が凄い!動脈硬化、心筋梗塞、ガンの予防に効く


5220200822ra.png
 
 
 

■ 今回は無限ツナトマトマリネのレシピ


 
今回は2020年8月22日にTBS系の生活情報番組『王様のブランチ』で放送された「無限ツナトマトマリネ」の作り方と「トマト」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
今回番組内で「無限ツナトマトマリネ」の作り方を教えて下さったのは、バズレシピがSNSで大人気!料理研究家のリュウジさんです。

» 記事の続きを読む

【サタプラ】サバカレーソテーの作り方!塩さばの血液サラサラ効果が凄い!高血圧、動脈硬化、糖尿病、ガンを予防!


1820200806ra.png
 
 
 

■ 今回はサバカレーソテーのレシピ


 
今回は2020年8月8日にTBS系の生活情報番組『サタデープラス(サタプラ)』で放送された「サバカレーソテー」の作り方と「塩さば」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
今回番組内で「サバカレーソテー」の作り方を教えて下さったのは、お米料理研究家でごはん同盟のしらいのりこさんです。

» 記事の続きを読む

【あさイチ】レンチン赤飯の作り方!赤飯の健康効果とは!?豊富なポリフェノールで動脈硬化やがんなどの生活習慣病の予防に!


120201201ra.png
 
 
 
 

■ 今回は「レンチン赤飯」のレシピ


 
今回は2020年12月1日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「クイズとくもり」で放送された「レンチン赤飯」の作り方と「赤飯」の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
今回番組内で「レンチン赤飯」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家のほりえさわこさんです。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます