2021年06月の記事一覧


月別アーカイブ:2021年06月

2021年06月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

その他
   ■ 強いメンタルを手にするには!?  意外に思われるかもしれませんが、いわゆる「メンタルが強い人」は、元々メンタルが強いわけではありません。  自分自身が納得する生き方や自分が望む結果を手にするために、どうしても強いメンタルが必要であることを思い知らされる場面に何度も遭遇し、自ら試行錯誤を繰り返しながら強いメンタルを手にするケースが少なくありません。  代表的なのが今年ブラジルのボタフォゴFRに...

記事を読む

その他
    ■ 今回のテーマは「酢キャベツ」 今回は、「酢キャベツダイエット」やり方とその効果についてまとめさせていただきました。  酢キャベツには、食物繊維が豊富に含まれているので、腸内のぜん動運動を促して、排便をしやすくしてくれるので便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。  また、お酢の脂肪燃焼効果によって肥満の予防や改善にもつながりますが、酢キャベツを食べるだけでは体重は思ったようには減りませ...

記事を読む

体の痛み不調の原因
     ■ 内臓脂肪と皮下脂肪のちがいとは!?  上図にありますとおり、向かって右側の皮下脂肪は、お腹の皮膚の下にあり、内臓脂肪は腹部の内臓周辺にあります。皮下脂肪はつまむことが出来ても、内臓脂肪はつまめません。ちなみに皮下脂肪は女性につきやすく、一方内臓脂肪は男性につきやすいのが特徴です。  暴飲暴食などで生活習慣が乱れると内臓脂肪は溜まりやすいものの、減らすことも比較的簡単なんですが、皮下脂肪...

記事を読む

その他
       ■ コーヒーにバター?!  にわかには信じられないかもしれませんが、アメリカのセレブの間で「バターコーヒー」という飲み物が流行っています。しかもダイエット目的というから驚きですよね。  あのバターを溶かしたときの甘ったるい油が逆に太りそうなものですが、実は逆でしてワンランク上の「ダイエット効果」を実現する素晴らしい飲み物なのです。  バターにもトランス脂肪酸が含まれているのでバターを大...

記事を読む

体の痛み不調の原因
   ■ 金持ち脳とは? 今回は、「金持ち脳のなり方、全部教えます」(著者:中野信子、出版:経済界)のやり方について簡単にまとめさせていただきました。  本書の著書である中野信子さんは、脳科学者・医学博士として活動する傍ら、作家としても活躍されていて、これまで沢山の脳に関する本をお出しになっています。  中野信子さんが定義する金持ち脳とは、ずばり「勝つ気持ちよさを知っている脳」のことです。「なんのこ...

記事を読む

その他
    ■ 基礎代謝を上げると太りにくい体質になる  世の中にはダイエット方法、ダイエット器具、ダイエットエクセサイズ、ダイエット食品が溢れています。しかも毎年新しい物が誕生しているにもかかわらず、ダイエット産業は衰退する兆しすら見えません。むしろ成長し続けています。  なぜかといえば、それだけ太りやすい環境(衣食住)に我々は生活してるためです。あなたはすでにメタボが深刻なレベルになっているのをご存...

記事を読む

メンタルが強い人は実は傷つきやすかった!?傷ついてもすぐに立ち直る人の7つの特徴!挫折や試練さえも楽しむ方法

 
220180810hm.png

 
 
■ 強いメンタルを手にするには!?
 
 
意外に思われるかもしれませんが、いわゆる「メンタルが強い人」は、元々メンタルが強いわけではありません。
 
 
自分自身が納得する生き方や自分が望む結果を手にするために、どうしても強いメンタルが必要であることを思い知らされる場面に何度も遭遇し、自ら試行錯誤を繰り返しながら強いメンタルを手にするケースが少なくありません。
 
 
代表的なのが今年ブラジルのボタフォゴFRに電撃移籍して世界を賑わせた元サッカー日本代表の本田圭佑選手です。今でこそ本田選手といえば、日本人らしからぬ強いメンタルの持ち主のように思われています。
 
 
 
 
9820161019.png
 
 
 
『傷ついた心をいち早く癒やす!』
 
 
しかし、プロサッカー選手としてのキャリアをスタートさせた名古屋グランパスからオランダのVVVフェンローに渡った当初は自己主張があまりにも弱すぎたため、周囲の信頼が全く得られないたため、フリーキックを蹴らせてもらえませんでした。
 
 
周囲の人たちとも思うようにコミュニケーションが取れなかったため、相当苦労されたようですが、たった2年でキャプテンをまかされるまでに成長しました。苦労したかいあって監督、チームメイト、クラブの運営サイド、サポーターからも絶大な信頼を得ました。
 
 
強いメンタルを手にするためには同時に傷ついた心からいち早く回復する治癒力が必要です。ということで、今回は心の自然治癒力が優れた人の特徴について分かりやすく解説されたカラパイアさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

酢キャベツダイエットの健康効果がすごい!腸内環境を整えて便秘改善、代謝促進、ダイエット、美肌効果、免疫力向上!


image1.png
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「酢キャベツ」


 
今回は、「酢キャベツダイエット」やり方とその効果についてまとめさせていただきました。
 
 
酢キャベツには、食物繊維が豊富に含まれているので、腸内のぜん動運動を促して、排便をしやすくしてくれるので便秘の予防・改善に優れた効果を発揮します。
 
 
また、お酢の脂肪燃焼効果によって肥満の予防や改善にもつながりますが、酢キャベツを食べるだけでは体重は思ったようには減りません。
 
 
酢キャベツを食前に食べることで満腹中枢が刺激され、ごはんの量を減らしながら、今までの食生活を見直した結果、体重も減っていいきます。

» 記事の続きを読む

内臓上げダイエットで内臓脂肪をごっそり取る!内臓脂肪を落として肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧、痛風などの予防に!

 
 
4720180601hm.png
 
 
 
■ 内臓脂肪と皮下脂肪のちがいとは!?
 
 
上図にありますとおり、向かって右側の皮下脂肪は、お腹の皮膚の下にあり、内臓脂肪は腹部の内臓周辺にあります。皮下脂肪はつまむことが出来ても、内臓脂肪はつまめません。ちなみに皮下脂肪は女性につきやすく、一方内臓脂肪は男性につきやすいのが特徴です。
 
 
暴飲暴食などで生活習慣が乱れると内臓脂肪は溜まりやすいものの、減らすことも比較的簡単なんですが、皮下脂肪は一度ついてしまうと、なかなか減らすことが困難なので、バランスの取れた食事や適度な運動を習慣化する必要があります。
 
 
 
 
500090171221ht.png
 
 
 
『 内臓脂肪が増加するリスクとは? 』
 
 
中高年になると内臓脂肪がつきやすく、そのまま何もしないで放置すると血糖値と血圧の上昇、中性脂肪の増加、血管の劣化が進むことによって、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、動脈硬化といった生活習慣病の発症リスクが高まります。
 
 
内臓脂肪は、外見からは分かりにくいため、気付きにくい点も問題視されています。内臓脂肪の多い人は脳梗塞や心筋梗塞の死亡率が16~20倍といわれていますので、できるだけ早い段階で予防・改善する必要があります。
 
 
 
 
15720180310ht.png
 
 
 
『 内臓脂肪を減らすには 』
 
 
上述したとおり、皮下脂肪と比べて内臓脂肪を落とすのは、それほど難しくありません。もっとも有効とされるのがウォーキングやジョギングなどの有酸素運動です。これは体脂肪を直接エネルギーとして使うためです。
 
 
また、炭水化物を減らす(炭水化物は大切な栄養素なので、極端に制限するのはオススメできません)と内臓脂肪から落ちていきます。ということで、今回は胃を元の状態に戻すことによって皮下脂肪、内臓脂肪を落とすセルフケアをご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 タグ
None

一日一杯でOK!バターコーヒーダイエットの健康効果が凄い!バターコーヒーでコレステロールや中性脂肪が効率よく減る!

 
 
35290171211ht.png
  
 
 
 
■ コーヒーにバター?!
 
 
にわかには信じられないかもしれませんが、アメリカのセレブの間で「バターコーヒー」という飲み物が流行っています。しかもダイエット目的というから驚きですよね。
 
 
あのバターを溶かしたときの甘ったるい油が逆に太りそうなものですが、実は逆でしてワンランク上の「ダイエット効果」を実現する素晴らしい飲み物なのです。
 
 
バターにもトランス脂肪酸が含まれているのでバターを大量に入れるのは当然体によくありません。また美味しいからといって飲み過ぎは良くありません。

» 記事の続きを読む

金持ち脳のなり方、全部教えます!?努力がやめられなくなる脳の凄い仕組みとは!?


3520200627.png
 
 
 

■ 金持ち脳とは?


 
今回は、「金持ち脳のなり方、全部教えます」(著者:中野信子、出版:経済界)のやり方について簡単にまとめさせていただきました。
 
 
本書の著書である中野信子さんは、脳科学者・医学博士として活動する傍ら、作家としても活躍されていて、これまで沢山の脳に関する本をお出しになっています。
 
 
中野信子さんが定義する金持ち脳とは、ずばり「勝つ気持ちよさを知っている脳」のことです。「なんのこっゃ」と思われるかもしれませんね。ということで以下のとおりまとめさせていただきました。


» 記事の続きを読む

基礎代謝を高める5つの方法!基礎代謝をアップして疲労、冷え、むくみ、腰痛、肩こり、風邪の予防に利く!

 
972017913ht.png
 
 
 
■ 基礎代謝を上げると太りにくい体質になる
 
 
世の中にはダイエット方法、ダイエット器具、ダイエットエクセサイズ、ダイエット食品が溢れています。しかも毎年新しい物が誕生しているにもかかわらず、ダイエット産業は衰退する兆しすら見えません。むしろ成長し続けています。
 
 
なぜかといえば、それだけ太りやすい環境(衣食住)に我々は生活してるためです。あなたはすでにメタボが深刻なレベルになっているのをご存知ですか?。生活習慣病の一つである糖尿病はすでに国民病と呼ばれるまでに拡大しています。
 
 
ちなみに厚労省が平成26年度に行った調査によりますと糖尿病の総患者数は316万6,000人に達しています。予備軍を入れるとすでに2000万人を超えています。このためダイエットはすでに単なる痩せるためのものではありません。
 
 
 
620161210l.png
 
 
 
■ 基礎代謝量を計算する方法
 
 
健康な生活を送るためにダイエットはもはや必要不可欠となっています。しかし、単に食事制限を行なうだけでは痩せません。実は基礎代謝こそが一番大事なポイントであると言われています。また、基礎代謝を高めることによって全身の細胞が若々しくなります。
 
 
これにより、顔のはりやつや、髪の毛にもつやが出て美しくなります。 体温が1度上がると基礎代謝が約13%も上昇し、太りにくい体質になるばかりでなく、様々な病気の予防につながります。美容と健康のためにも基礎代謝を高めることが大切です。
 
 

(1)基礎代謝量の計算式
 
・女性の場合
 
665+9.6×体重Kg)+1.7×身長(cm)-7.0×年齢
 
 
・男性の場合
 
66+13.7×体重(Kg)+5.0×身長(cm)-6.8×年齢
 
 
 
(2)一日に必要な摂取カロリー計算
 
基礎代謝量÷0.6
 
 
16360170301ht.png


 
以下のサイトで必要情報を入力するだけで基礎代謝量を簡単に計算できます。
 
16460170301ht.png

出典 : 「 keisan 」
http://keisan.casio.jp/exec/system/1161228736

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます