■ 朝食を抜くのはデメリットだらけ? ほんの一昔前まではダイエットの一環として朝食を抜くことがもてはやされていましたが、最近では朝食をしっかり摂ることの重要性がより高まっています。朝、昼、晩の3食の中で最も重要なのが朝食とされているほどです。
朝食を抜くとたしかにダイエット効果はそれなりにありますが、それ以上にデメリットが多いです。朝食を抜くと血糖値が下がるので勉強や仕事のパフォーマンスが著しく低下します。
一時的に体重は減っても、栄養バランスが偏ると徐々に肥満化していきます。また、動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病リスクが高まりますので、朝食を抜いていいことはほとんどありません。
■ パンと牛乳が体を壊す!? 「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」の著者・内山葉子先生は、パンは腸と脳をこわし、牛乳は骨と血管を弱くすることを指摘しています。また、乳ガン患者さんの特徴として「パンと牛乳」を好む傾向が強いのだとか。
乳がんを予防する上でも、これらは避けるべきと強く説いています。ちなみに牛乳とパンを控えるだけで、内臓脂肪が激減し、アトピー、鼻炎の症状が改善、子宮筋腫、卵巣嚢腫が縮小するなど健康にいいことだらけです。
しかも、朝食でパン食を好む人は、欧米人が好むおかず(カリカリベーコン、ハムエッグなど)を食べるので、余計に腸内環境を悪化させて免疫力を奪うので、美容と健康に関してはデメリットだらけです。
『 朝食はパンよりもご飯の方がいい理由とは? 』 また、“脳トレ”でおなじみの東北大学教授・川島隆太氏がおこなった調査によれば、朝食がパンの子どもはご飯を食べている子どもよりも脳の発達がおくれやすいとのことです。しかも子どもの学年が上がるにつれて、パン派とご飯派の発達の差がどんどん広がるのだとか……!
健康のためにも脳の発育のためにも、朝食はパンよりもご飯のほうがオススメです。特に昔ながらのおかずらしいおかずがない朝食(みそ汁、お新香、納豆など)は、朝食メニューとして最高です。
しかし、「どうしてもパンじゃなきゃ!」という場合は、同じパンでも精製されていない全粉粒のものを選びましょう。全粉粒のパンは小麦粉のパンよりも栄養価が高く、食後の血糖値も上がりにくいといわれています。
『 朝食は何でもいいというわけにはいかない!? 』 それほど朝食は重要なのですが、だからといってお腹を満たせれば何でもいいというわけにはいきません。残念ながら和食以外の朝食定番メニューの中には健康によくないものがかなり含まれています。
ということで、今回は「がんリスク」が高い朝食メニューについて解説させていただいたまとめと、自力でガンを治す方法を解説した宗像久男先生の動画を合わせてご紹介させていただきます。
» 記事の続きを読む