2021年05月の記事一覧


月別アーカイブ:2021年05月

2021年05月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

体の痛み不調の原因
   ■ 今回のテーマは、夜間頻尿対策 今回は、NHKの人気情報番組『ガッテン』で放送された朝までぐっすり快眠!夜、トイレに起きないための新秘策についてまとめさせていただきました。  快眠、安眠を妨げるものの一つに夜中に何度もトイレに行きたくなる「夜間頻尿」があげられます。驚くべきことに日本排尿機能学会の調査によりますと、夜間頻尿がある人は今現在日本で4,500万人もいるんです。  ご高齢の方だけでなく...

記事を読む

体の痛み不調の原因
    ■ レモンとはちみつはの健康効果がすごい!?   (1)レモンの効能・効果  レモンとはちみつは、風邪の予防と疲労回復などに優れた効果のあるので、免疫力が低下しやすい寒い季節にぴったりの食べ物なんです。ですので、この二つを組み合わせた「はちみつレモン」が体に良くないわけがありません。  レモンにはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれています。クエン酸は疲労回復に優れた効果を発揮してくれますし、...

記事を読む

体の痛み不調の原因
   ■ 今回はヤセ筋トレの「猫のポーズ」 今回は、日本テレビ系の情報番組『ヒルナンデス』で放送された話題のダイエット「やせ筋トレ」の「ねこのポーズ」と、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。  コロナ禍の影響で運動不足による体重増加に悩まされている方が増えているそうです。やせ筋トレは、自宅で簡単にできて、しかも美容と健康に優れた効果が期待できるので、ぜひ習慣にしてみてください。  ...

記事を読む

その他
      ■ ホットヨーグルトとは?  「ホットヨーグルト」とは、その名の通りヨーグルトを電子レンジなどで温めたものです。あまり加熱し過ぎると乳酸菌が死滅し、癖のあるカマンベールチーズのようになります。  これはこれで美味しいという人もいます、ヨーグルトの風味を楽しむのであれば、ほどよい暖かさがやはり一番です。しかし、なぜヨーグルトをわざわざ温めるのでしょうか?。       『 温めるとヨーグル...

記事を読む

その他
      ■ ボッーとしているときでも脳はしっかり働いていた?  仕事や勉強で行き詰まったときに頑張れば頑張るほど上手くいかなかったりしますよね。問題の解決策を見出すために必死に考えても、そう良いアイディアなんか浮かびません。  そして、最新の脳の研究によりますと、そうしたどちらかというと苦しい状況に陥った場合は逆に、何もしないで「ボっーと」のんびり過ごした方がいいのだそうです。       『 ...

記事を読む

その他
      ■ ただタマネギを置くだけなのに凄い効果!  最近原因不明の「咳」に悩まされている方が増えています。風邪でもなく、ましてや結核でもないのに1週間から2週間程度かるい咳の症状が続いてしまうのが特徴です。  しかも、季節の変わり目に起こりやすいことか、人によっては年間を通じて辛い咳の症状に何度も悩まされることになります。ということで、今回は、こうした原因不明な咳の症状を改善・解消する方法をご...

記事を読む

体の痛み不調の原因
   ■ 酵素が不足すると様々な体調不良になる   私は、以前広告代理店に勤務し、広告制作に携わっているときに不健康の限りをつくしました。納期厳守のため早朝から深夜まで働きづめでした。繁忙期には休むことができません。  寝れるときに寝て、食べれるときに食べるといった不健康極まりない生活により、 慢性的に体が疲れ、肩や腰の痛みに苦しめられ、また突発的な発作に悩まされていました。  目の下にはクマがくっき...

記事を読む

脳の働きについて
     ■ 統合失調症とは?  統合失調症は、現実と区別がつかないレベルの幻聴や幻覚、妄想、興奮などの症状のほかに、やる気の低下や感情の起伏の喪失、引きこもりといった、幅広い精神症状を呈する病気です。統合失調症は10代から30代に多く、今現在120人に1人の割合で発症しています。  すでに統合失調症患者は100万人以上に超えているので、誰もがない得る病気です。ちなみに統合失調症の平均発症年齢は男性...

記事を読む

体の痛み不調の原因
    ■ 朝食を抜くのはデメリットだらけ?  ほんの一昔前まではダイエットの一環として朝食を抜くことがもてはやされていましたが、最近では朝食をしっかり摂ることの重要性がより高まっています。朝、昼、晩の3食の中で最も重要なのが朝食とされているほどです。  朝食を抜くとたしかにダイエット効果はそれなりにありますが、それ以上にデメリットが多いです。朝食を抜くと血糖値が下がるので勉強や仕事のパフォーマンス...

記事を読む

夜間頻尿を予防・改善する方法!朝までぐっすり快眠!夜、トイレに起きないための新秘策!


9620200715.png
 
 
 

■ 今回のテーマは、夜間頻尿対策


 
今回は、NHKの人気情報番組『ガッテン』で放送された朝までぐっすり快眠!夜、トイレに起きないための新秘策についてまとめさせていただきました。
 
 
快眠、安眠を妨げるものの一つに夜中に何度もトイレに行きたくなる「夜間頻尿」があげられます。驚くべきことに日本排尿機能学会の調査によりますと、夜間頻尿がある人は今現在日本で4,500万人もいるんです。
 
 
ご高齢の方だけでなく、比較的若い方の間でも広がっているようです。今回番組内で夜間頻尿の原因と対策について解説されていたので、その方法をシェアさせていただきます。

» 記事の続きを読む

はちみつレモンの健康効果が凄い!優れた整腸作用と抗酸化作用で血流を改善して免疫力をアップ!便秘、風邪の予防に!

 
6720161018.png
 
 
 
■ レモンとはちみつはの健康効果がすごい!?
 
 
 
(1)レモンの効能・効果
 
 
レモンとはちみつは、風邪の予防と疲労回復などに優れた効果のあるので、免疫力が低下しやすい寒い季節にぴったりの食べ物なんです。ですので、この二つを組み合わせた「はちみつレモン」が体に良くないわけがありません。
 
 
レモンにはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれています。クエン酸は疲労回復に優れた効果を発揮してくれますし、ビタミンCは抗酸化作用が優れているので美肌効果も期待できます。
 
 
また、レモンのあの独特の苦味成分であるフラボノイドの1種のヘスペリジンは、コレステロールや血圧を下げて心筋梗塞や脳梗塞など生活習慣病の予防と改善に優れた効果が期待できます。
 
 
 
 
6920161018.png
 
 
 
(2)はちみつの効能・効果
 
 
一方、はちみつには「ビタミン」などの栄養素が含まれています。優れた抗酸化作用によって活性酸素が体内で生成される働きを抑え、体が老化や酸化をしっかり防いでくれます。
 
 
また、はちみつには整腸作用に優れたグルコン酸が含まれているので、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を良い状態へと整えてくれます。このため、はちみつを摂取することで便秘が解消・改善する効果が期待できます。
 
 
ということで、今回はレモンとはちみつのいいとこどりの「はちみつレモン」に関する優れた効能・効果について解説しいてるtenki.jpさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 

» 記事の続きを読む

やせ筋トレ「ねこのポーズ」のやり方!背中の筋肉をほぐしながら脂肪燃焼効率アップ!血流を改善してヤセ体質に!


1220200903ra.png
 
 
 

■ 今回はヤセ筋トレの「猫のポーズ」


 
今回は、日本テレビ系の情報番組『ヒルナンデス』で放送された話題のダイエット「やせ筋トレ」の「ねこのポーズ」と、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
コロナ禍の影響で運動不足による体重増加に悩まされている方が増えているそうです。やせ筋トレは、自宅で簡単にできて、しかも美容と健康に優れた効果が期待できるので、ぜひ習慣にしてみてください。
 
 
「ねこのポーズ」は、普段使わない背中の筋肉を効率よくほぐしてくれるので、運動不足の方やデスクワークで一日中座りっぱなしの方にピッタリのストレッチです。

» 記事の続きを読む

ホットヨーグルトの凄すぎる効能・効果!腸内環境を改善して免疫力、セロトニンの分泌量UP!便秘、肌トラブルの予防に!

 
 
795.png
 
 
 
 
■ ホットヨーグルトとは?
 
 
「ホットヨーグルト」とは、その名の通りヨーグルトを電子レンジなどで温めたものです。あまり加熱し過ぎると乳酸菌が死滅し、癖のあるカマンベールチーズのようになります。
 
 
これはこれで美味しいという人もいます、ヨーグルトの風味を楽しむのであれば、ほどよい暖かさがやはり一番です。しかし、なぜヨーグルトをわざわざ温めるのでしょうか?。
 
 
 
 
82578920161201.png
 
 
 
『 温めるとヨーグルトの効能・効果がアップ! 』
 
 
本来であればヨーグルトはそのまま食べても美容と健康にいいわけですが、温めることによって飛躍的にヨーグルトのもつ効果・効能が高まるからなんです。
 
 
特に女性の場合は腸の働きが飛躍的に改善されることにより、辛い便秘などの症状が改善されることによって血行も良くなることから、美肌効果やダイエット効果も期待できます。

» 記事の続きを読む

ボッーとしているときあなたの脳は最強だった!?一生懸命頑張り過ぎると上手く行かない原因とは!?

 
 
119401801013ht.png
 
 
 
 
■ ボッーとしているときでも脳はしっかり働いていた?
 
 
仕事や勉強で行き詰まったときに頑張れば頑張るほど上手くいかなかったりしますよね。問題の解決策を見出すために必死に考えても、そう良いアイディアなんか浮かびません。
 
 
そして、最新の脳の研究によりますと、そうしたどちらかというと苦しい状況に陥った場合は逆に、何もしないで「ボっーと」のんびり過ごした方がいいのだそうです。
 
 
 
 
120401801013ht.png
 
 
 
『 ボッーとしているとき脳は普段の20倍働いていた? 』
 
 
そして、このボッーとするというのが「凄いあなた」、「すごい自分」をつくりあげるために必要なプロセスなんです。そんなこと言われても中々信じられませんよね。
 
 
しかし、ボッーとしているときのあなたの脳は普段の20倍の働きをしているんです。つまり無意識が最高の形で働いているときというのが、ぼーっとしている時なんです。
 
 
 
 
 
1834420161215l_20161218170803e50.png
 
 
 
■ 人間は約97%無意識に支配されている?
 
 
しかし、そうはいっても中々自分から「ぼーっと」過ごす人はいません。子どものころからボーッとしていると「集中しろ」と言われて怒られたりしましたよね。
 
 
実はボーっと過ごすことによってストレスを抑える働きもあります。ボッーと過ごすだけでもかなりのリラックス効果があるんです。しかも無料で誰でも出来ます。
 
 
しかし、どこかしらリラックスすることに罪悪感を感じているのは日本人には厳しい考え方です。ですので、何をするにしても難しい方、複雑な方に舵を取ってしまうわけです。
 
 
 
 
2134420161215l.png
 
 
 
『 脳は24時間働きっぱなし!? 』
 
 
よくオンオフの切り替えが大事といった言われ方をしますよね。しかし、それは人間の意識の問題であって、脳は一切オンオフの切り替えを行いません。24時間活動し続けます。
 
 
しかしながら人間が意識して何かをするというのは、全体のたった「3%」にすぎません。残りの「97%」は無意識によって支配されています。
 
 
であるならば、この無意識を有効活用したいですよね。ちなみに脳が使うエネルギーは、意識活動5%、脳細胞の維持・修復20%、無意識活動に75%となっています。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ
None

つらい咳の症状に効くタマネギの健康効果が凄い?玉ねぎを枕元に置くだけでOK!?血流を改善して免疫機能強化!風邪などの病気の予防にも利く!

 
 
7740180108ht.png
 
 
 
 
■ ただタマネギを置くだけなのに凄い効果!
 
 
最近原因不明の「咳」に悩まされている方が増えています。風邪でもなく、ましてや結核でもないのに1週間から2週間程度かるい咳の症状が続いてしまうのが特徴です。
 
 
しかも、季節の変わり目に起こりやすいことか、人によっては年間を通じて辛い咳の症状に何度も悩まされることになります。ということで、今回は、こうした原因不明な咳の症状を改善・解消する方法をご紹介させていただきたいと思います。
 
 
それは「置きタマ」といって、たまねぎの皮を剥いた状態で半分に切り、プラスチックなどの容器に入れて、枕元に一晩中置くだけという極めて簡単な方法です。
 
 
 
 
 
19472017401ht.png
 
 
 
■ タマネギはストレス抑制効果が凄い!!
 
 
にわかには信じられないかもしれませんが、たったこれだけで咳の症状が治まり、また夜もぐっすり眠れるようになりますので、「置きタマ」には心と体を癒やす凄い力があります。
 
 
玉ねぎに含まれる辛味成分「硫化アリル」には、血行促進、自律神経や脳神経を鎮める効果があります。これらがストレスを抑制し、気持ちを穏やかにしてくれるんです。
 
 
その他にも玉ねぎには「グルコキニン」が豊富に含まれていて、「グルコキニン」は高ぶった神経を沈める効果があるとされています。しかも副作用が一切ないので安心です。
 
 
 
 
 
19272017401ht.png
 
 
 
■ 「置きタマ」を作るさいの注意点!
 
 
「置きタマ」で利用する玉ねぎを選ぶポイントについてですが、出来るだけ汁気が多いものが良く、このタマネギの匂いが咳の症状を抑えて、安眠効果を高めてくれます。
 
 
仰向けに寝ながらの咳ほど苦しい物はありませんよね。咳が治まるだけで呼吸が一気に楽になりますので、もし咳で悩まされることが多い方は是非試してみてください。
 
 
タマネギは切った断面から咳に効くエキスが放出されるので、伏せてしまっては蓋を閉じるのとおなじになってしまうので、必ず切った断面が上か横にくるようにしてください。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

酵素が不足すると様々な体調不良の原因に!疲れやすい、気力がない、シミしわが気になる、太りやすい、ねむれない、イライラしだしたら要注意!



414420180219ht.png
 
 
 
■ 酵素が不足すると様々な体調不良になる
 
 
私は、以前広告代理店に勤務し、広告制作に携わっているときに不健康の限りをつくしました。納期厳守のため早朝から深夜まで働きづめでした。繁忙期には休むことができません。
 
 
寝れるときに寝て、食べれるときに食べるといった不健康極まりない生活により、 慢性的に体が疲れ、肩や腰の痛みに苦しめられ、また突発的な発作に悩まされていました。
 
 
目の下にはクマがくっきりできてしまい、社内で良くからかわれました。不健康な生活を続けると健康的な生活を送れなくなります。まず、寝つきが非常に悪くなり、夜中に目が覚めます。
 
 
 
 
 
419420180219ht.png
 
 
 
■ 酵素不足を放置するとどうなる!?
 
 
酵素不足を放置してしまうと、様々な病気を引き起こす原因となってしまいます。まず消化が悪くなるので腸内環境は急ピッチで悪化することとなり、それにともなって血流も悪化するので、必然的に基礎代謝や免疫力も低下します。
 
 
これにより、便秘、肩こり、冷え性、つかれやすい、太りやすくなる、不眠、イライラ、むくみ、風邪(インフルエンザ)などを引きやすくなります。これらを予防するためにも、酵素不足を放置するのは危険なんです。
 
 
血流の悪化の原因は、他にも色々な要因が考えられますが、酵素不足によって血行が悪くなることがすでに分かっています。また、酵素不足になると、体の中の消化酵素と代謝酵素の働きを弱めてしまい、うまく消化、代謝できないことで体の中に老廃物が溜まってしまいます。

» 記事の続きを読む

 タグ

統合失調症の症状は幻覚や被害妄想だけじゃない!他にもある自分や周囲の人を苦しめる統合失調症の辛い症状とは?

 
 
331420180205ht.png
 
 
 
■ 統合失調症とは?
 
 
統合失調症は、現実と区別がつかないレベルの幻聴や幻覚、妄想、興奮などの症状のほかに、やる気の低下や感情の起伏の喪失、引きこもりといった、幅広い精神症状を呈する病気です。統合失調症は10代から30代に多く、今現在120人に1人の割合で発症しています。
 
 
すでに統合失調症患者は100万人以上に超えているので、誰もがない得る病気です。ちなみに統合失調症の平均発症年齢は男性が27歳、女性が30歳となっています。残念ながら統合失調症の原因は依然として解明されていません。
 
 
統合失調症を放置すると症状の悪化が進み、患者本人だけでなく、周囲の人を巻き込んで日常生活に障害をもたらす可能性があるので、できるだけ早い段階で医療機関を受診することが大切ですが、本人は正常だと思い込んでいるため、受診させるのも容易ではありません。

» 記事の続きを読む

やっぱり朝食も和食が最高!がんを引き起こす可能性のある出来れば避けたい5つの朝食メニューとは!?

 
436_20160616185458e92.png
 
 
 
■ 朝食を抜くのはデメリットだらけ?
 
 
ほんの一昔前まではダイエットの一環として朝食を抜くことがもてはやされていましたが、最近では朝食をしっかり摂ることの重要性がより高まっています。朝、昼、晩の3食の中で最も重要なのが朝食とされているほどです。
 
 
朝食を抜くとたしかにダイエット効果はそれなりにありますが、それ以上にデメリットが多いです。朝食を抜くと血糖値が下がるので勉強や仕事のパフォーマンスが著しく低下します。
 
 
一時的に体重は減っても、栄養バランスが偏ると徐々に肥満化していきます。また、動脈硬化や脳卒中などの生活習慣病リスクが高まりますので、朝食を抜いていいことはほとんどありません。
 
 
 
 
 
4030171005ht.png
 
 
 
■ パンと牛乳が体を壊す!?
 
 
「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」の著者・内山葉子先生は、パンは腸と脳をこわし、牛乳は骨と血管を弱くすることを指摘しています。また、乳ガン患者さんの特徴として「パンと牛乳」を好む傾向が強いのだとか。
 
 
乳がんを予防する上でも、これらは避けるべきと強く説いています。ちなみに牛乳とパンを控えるだけで、内臓脂肪が激減し、アトピー、鼻炎の症状が改善、子宮筋腫、卵巣嚢腫が縮小するなど健康にいいことだらけです。
 
 
しかも、朝食でパン食を好む人は、欧米人が好むおかず(カリカリベーコン、ハムエッグなど)を食べるので、余計に腸内環境を悪化させて免疫力を奪うので、美容と健康に関してはデメリットだらけです。
 
 
 
 
4120171005ht.png
 
 
 
『 朝食はパンよりもご飯の方がいい理由とは? 』
 
 
また、“脳トレ”でおなじみの東北大学教授・川島隆太氏がおこなった調査によれば、朝食がパンの子どもはご飯を食べている子どもよりも脳の発達がおくれやすいとのことです。しかも子どもの学年が上がるにつれて、パン派とご飯派の発達の差がどんどん広がるのだとか……!
 
 
健康のためにも脳の発育のためにも、朝食はパンよりもご飯のほうがオススメです。特に昔ながらのおかずらしいおかずがない朝食(みそ汁、お新香、納豆など)は、朝食メニューとして最高です。
 
 
しかし、「どうしてもパンじゃなきゃ!」という場合は、同じパンでも精製されていない全粉粒のものを選びましょう。全粉粒のパンは小麦粉のパンよりも栄養価が高く、食後の血糖値も上がりにくいといわれています。
 
 
 
 
36360170301ht.png
 
 
 
『 朝食は何でもいいというわけにはいかない!? 』
 
 
それほど朝食は重要なのですが、だからといってお腹を満たせれば何でもいいというわけにはいきません。残念ながら和食以外の朝食定番メニューの中には健康によくないものがかなり含まれています。
 
 
ということで、今回は「がんリスク」が高い朝食メニューについて解説させていただいたまとめと、自力でガンを治す方法を解説した宗像久男先生の動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 タグ
None
Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます