
■ 今回は『ねぎとさわらのレンジ蒸し』のレシピ
今回は2021年1月21日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」で放送された『ねぎとさわらのレンジ蒸し』の作り方と「さわら」の健康効果についてまとめさせていただきました。
今回番組内で「ねぎとさわらのレンジ蒸し」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の重信初江さんです。
健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!
月別アーカイブ:2021年01月
あさイチ
■ 今回は『ねぎとさわらのレンジ蒸し』のレシピ 今回は2021年1月21日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」で放送された『ねぎとさわらのレンジ蒸し』の作り方と「さわら」の健康効果についてまとめさせていただきました。 今回番組内で「ねぎとさわらのレンジ蒸し」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の重信初江さんです。...
あさイチ
■ 今回は『焼きカリフラワー ねぎソースあえ』のレシピ 今回は2021年1月21日にNHKの朝の情報番組『あさイチ』の人気コーナー「みんな!ゴハンだよ」で放送された『焼きカリフラワー ねぎソースあえ』の作り方と「カリフラワー」の健康効果についてまとめさせていただきました。 今回番組内で「焼きカリフラワー ねぎソースあえ」の作り方を教えて下さったのは、料理研究家の重信初江さんです。...
体の痛み不調の原因
■ リンパマッサージとは!? 「リンパマッサージ」という言葉を誰もが一度は耳にしたことがあるかと思います。血管と血液の関係と同じくらいリンパ管とリンパ液は重要なんですが、大半の方がリンパが具体的にどういったものか知りません。 人間の体は血管によって血液が運ばれるわけですが、血管内を血液だけが通るわけではなく、老廃物も一緒に流れています。この老廃物が細胞の隙間に漏れだした老廃物をリンパ管と...
その他
■ 腸を大切にしてください 腸は第二の脳と言われるほど体の器官の中で重要な役割を果たしています。意外に思われるかもしれませんが、セロトニンなどの脳内ホルモンの分泌を調整する働きがあるため、腸の働きが悪化するとメンタルにも悪影響を及ぼします。 しかし、それほど重要な臓器でありながら、普段存在が忘れられがちな存在ですよね。殘念ながら人は何らかしらの問題が起きときにしか重要性を見いだせません。...
心臓の病気の予防と対策
■ 「心筋梗塞」とは!? 今回は、「心筋梗塞症」がテーマです。一昨年、俳優の渡哲也さんが急性心筋梗塞を発症し、入院していたことがニュースで報じられ、大きな話題となりました。 手術は無事成功し、その後は自宅にて療養され、噂されていたような重病ではなかったことが幸いし、すでに仕事に復帰されているようなんですが、病気が病気なだけに、「すっかり元気になられた」、というわけには行かないようです。 ...
その他
■ 朝ごはんは絶対に食べたほうがいい!? 朝ごはんを食べない人が依然として増えています。殘念ながら夫婦共働きの家庭が増えているため、家庭の事情によっては小学生くらいの子どもたちの間でも朝ごはんを食べない子どもが増えているのが現状です。 夜にごはんを食べてから朝起きるまでに10時間近く間があきます。この間にエネルギーをとっていないので、ごはんを食べないと脳を活性化させるブドウ糖が不足する...
健康食材
■ 今回のテーマはヤセ菌が増える食品 私たち人間の腸には、大雑把にいうと善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三つがあり、善玉菌が増えると次第に腸内環境が整います。そして、ヤセ菌を増やす=善玉菌を増やすことです。 ヤセ菌が増えれば増えるほど痩せやすい体質に改善されます。また、ビフィズス菌などの善玉菌が腸内で増えることによって、免疫力アップも期待できます。 リバウンドを抑えるためにも、ヤセ菌を増やすため...
健康食事
■ 今回のテーマは「長生きみそ汁」 今回は、著書「医者が考案した「長生きみそ汁」」(著者:小林弘幸、出版:アスコム)から、長生き味噌汁のつくり方と長生き味噌汁の優れた健康効果についてまとめさせていただきました。 発酵食品には、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を改善して腸と自律神経のバランスを整えてくれます。人間の体の司令塔である自律神経が整うと頭痛や胃痛など様々な体調不良の予防・改善になります...
その他
■ ストレスを放置してはならない!! 我々日本人は諸外国の人たちから良い意味でも悪い意味でも「我慢強い」、「忍耐強い」といわれることが多いわけですが、そせいかストレスによる症状が現れても気づきにくいケースが多いです。 特に最近はコンプライアンスが厳格化され、職場環境、労働環境がかえって悪化してしまうケースが少なくありません。こうした問題が直接現場で働く従業員の身に起こります。上図にあるよ...
その他
出典:大西製粉さん ■ 抗酸化作用がある「ルチン」が豊富 そばに豊富に含まれている「ルチン」は、ポリフェノールの一種でして、毛細血管を強くする作用があるため、脳内出血・動脈硬化・高血圧などの生活習慣病をしっかり予防し、血流を改善してくれます。 また、そばには活性酸素を抑制する抗酸化する働きもあるので、アンチエイジング効果も期待できます。ちなみにルチンはビタミンCと一緒に働くため、ビタミ...