2020年10月の記事一覧


月別アーカイブ:2020年10月

2020年10月の記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

体の痛み不調の原因
    ■ なぜある日突然ひざに痛みが走るのか!?  膝の痛みは、じわじわ少しずつ痛みが出てくるのではなく、ある日突然生じるわけですが、その原因として、スポーツや運動による膝の酷使、事故による膝の外傷、一日中立ちっぱなしの仕事や重い荷物の運搬など日常生活での膝への負担、加齢による骨の老化、膝関節の異常などがあげられます。  基本的にひざの痛みは、原因や症状の状態によって大きく2つに分けられます。一つ...

記事を読む

その他
      ■ 自律神経の役割とは? 自律神経は各内臓器官の働きや血液やリンパの流れといった人間が自分の意思ではコントロールすることができない体の働きを正常に動くように管理しています。  また、自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経によって構成されています。これらのうち運動をしているときや緊張するなどして何らかしらのストレスがかかってる状況では副交感神経は機能せず交感神経が優位になって作用します...

記事を読む

筋トレ
   ■ 今回のテーマは「腹筋革命」 今回は、著書「「そる」だけでやせる 腹筋革命」(著者:中村尚人、出版:飛鳥新社)から、そる腹筋のやり方と、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。  著者の中村尚人先生は、理学療法士、ヨガインストラクターとして、Studio TAKT EIGHT(タクトエイト)主宰し、医療とボディーワークの融合・予防医学の確立を目指して毎日患者さんや生徒さんと向き合っています。  そ...

記事を読む

その他
    ■ なぜ人はイライラするのか?  日常生活にストレスが多いとどうしてもイライラすることがありますよね。心に余裕がないとイライラしがちですが、実はちょっとしたことでイライラを解消できるんです。  いらいらしている人の中に心に余裕がある人がいますでしょうか!?。私は見たことがありません。ちょっとしたことでキレやすい人ほど気持ちに余裕がありません。  ですので、気持ちのいらいらを解消するには、まず...

記事を読む

ひざの痛みを「半月板ストレッチ」でセルフケア!一日中仕事で立ちっぱなしの人必見!変形性ひざ関節症などの予防に!

 
24820170501ht.png
 
 
 
■ なぜある日突然ひざに痛みが走るのか!?
 
 
膝の痛みは、じわじわ少しずつ痛みが出てくるのではなく、ある日突然生じるわけですが、その原因として、スポーツや運動による膝の酷使、事故による膝の外傷、一日中立ちっぱなしの仕事や重い荷物の運搬など日常生活での膝への負担、加齢による骨の老化、膝関節の異常などがあげられます。
 
 
基本的にひざの痛みは、原因や症状の状態によって大きく2つに分けられます。一つが、運動やケガなどで短期間にひざに大きな負担がかかったことによる一時的なひざの痛みです。
 
 
この場合の痛みの原因は関節まわりの筋肉や腱が痛んだことによるものなので、炎症が治まるまで安静にしていれば次第に痛みも解消されますので、急な痛みが生じても、日常生活に支障がないのであれば、2~3日様子を見たほうがいいでしょう。
 
 
 
 
25020170501ht.png
 
 
 
『 変形性ひざ関節症とは!? 』
 
 
2つ目が、長年に渡る「ひざ」への過剰な負担が蓄積されたり、加齢などが原因の慢性的な痛みの場合は、かなり厄介です。こうした場合の痛みは、ひざ関節の骨、軟骨、筋肉などの組織が劣化したり、変形することで生じるケースがほとんどなので、長期にわたって痛みが続く可能性があります。
 
 
中高年の方が抱える膝の痛みの大半が、こうした「関節組織の老化」によるもので、「変形性ひざ関節症」と呼ばれます。変形性ひざ関節症、一時的な痛み止めや、安静にしているだけでは改善しません。ひざ関節の組織を強くしたり、また症状の状態によっては手術を受けなければなりません。
 
 
 
 
26120170501ht.png
 
 
 
『 痛みが引かない場合は!? 』
 
 
もちろん膝のケガや症状の程度が重い場合は速やかに整形外科などの医療機関を受診しなければなりません。我慢して放置し続けてしまうと、周辺の筋肉が硬くなってしまうので、痛みが慢性化してしまうリスクが高まります。
 
 
そうならないために膝の健康を保つ有効な手段の一つとして、「ストレッチ」があげられます。ストレッチで膝周辺の筋肉と関節をほぐしてあげるだけでも、痛みはかなり改善します。

» 記事の続きを読む

乱れた自律神経を簡単に整える5つの方法!毎日笑顔で上機嫌!

 
 
autonomic_nervous_system_1.jpg
 
 
 
 

■ 自律神経の役割とは?


 
自律神経は各内臓器官の働きや血液やリンパの流れといった人間が自分の意思ではコントロールすることができない体の働きを正常に動くように管理しています。
 
 
また、自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経によって構成されています。これらのうち運動をしているときや緊張するなどして何らかしらのストレスがかかってる状況では副交感神経は機能せず交感神経が優位になって作用します。
 
 
 
 
 
autonomic_nervous_system_4.jpg

引用元:学研ココファン
 
 
 

『 人が疲労を感じるメカニズム 』


 
例えばストレスのかかる状況で交感神経は心拍数を上昇させ、抹消血管を収縮させ、血圧を上昇させる一方、血流を悪化させてしまうので一気に疲労が増します。
 
 
そして自律神経のバランスがさらに悪化し、「自律神経失調症」となってしまった場合は以下のような心身に悪影響をおよぼす症状を引き起こすことになります。
 
 

【自律神経失調症の主な症状】
 
●熱感・微熱
●顎関節症
●めまい・耳鳴り
●不眠症
●極度の冷え
●息切れ
●心臓系の症状
●光が眩しく感じる
●集中力欠如
●感情不安定
●不妊症・生理痛
●のどのつまり 違和感
●目の乾き・ドライアイ
 

 

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

腹筋革命の効果がすごい!「そる」だけでやせる腹筋!全身の筋肉を刺激してヤセ体質に!


120200717.png
 
 
 

■ 今回のテーマは「腹筋革命」


 
今回は、著書「「そる」だけでやせる 腹筋革命」(著者:中村尚人、出版:飛鳥新社)から、そる腹筋のやり方と、その優れた健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
著者の中村尚人先生は、理学療法士、ヨガインストラクターとして、Studio TAKT EIGHT(タクトエイト)主宰し、医療とボディーワークの融合・予防医学の確立を目指して毎日患者さんや生徒さんと向き合っています。
 
 
そる腹筋は、トレーニング効果が「縮める腹筋」よりも20%UP、「プランク」よりも50%UPし、しかも疲労感は1/3なので、運動嫌いな方でも習慣化することができます。

» 記事の続きを読む

なぜ人はイライラするのか?イライラするのはデメリットだらけ!今日からイライラしない人になるための6つのステップ!

 
220180701hm.png
 
 
 
■ なぜ人はイライラするのか?
 
 
日常生活にストレスが多いとどうしてもイライラすることがありますよね。心に余裕がないとイライラしがちですが、実はちょっとしたことでイライラを解消できるんです。
 
 
いらいらしている人の中に心に余裕がある人がいますでしょうか!?。私は見たことがありません。ちょっとしたことでキレやすい人ほど気持ちに余裕がありません。
 
 
ですので、気持ちのいらいらを解消するには、まず心に余裕を持つことが最重要課題となります。これを無視しては先に進むことができません。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます