
■ 嫌な相手の言葉に傷つかない方法とは?
人間関係の問題に悩まされている方は非常に多いわけですが、人の命がかかっている医療機関やお金を取り扱っている金融関係の場合は患者さんや顧客からのクレームが他の業界よりも厳しいためおおきな問題となっています。
以前企業向けにオーダーメイドのカスタマサポートを請け負っている企業の方とお話させていただく機会があったのですが、企業独自でも運営しているカスタマサポートの場合、離職率が非常に高いそうです。9割を超えているケースも珍しく無いのだとか...。
また、お客様から毒のある言葉をストレートに受けてしまうので、うつ病を発症させてしまうケースも多い点も、カスタマサポートという仕事の離職率が極端に高い原因でもあります。しかし、一方でカスタマサポートの仕事を長期間にわたって行っている人も沢山います。

■ 毒のある言葉のストレスを最小限に抑える方法とは?
特別コミュニケーション能力が高いわけでもなく、ストレス解消のために特別なことをしているわけでもないのに、なぜこのような差がでるのか伺ったところ、「何を言われても絶対に気にしない!」と自分自身に命令するように思い込むのだそうです。
とにかく「気にしない」ことが大切で、これを徹底するのだそうです。そうすると相手の言葉に傷つくことなく、淡々と対応することができるのだとか...。すると相手も冷静さを取り戻し、どのようにすべきか、カスタマサポートの方の提案を受け入れてくれるのだそうです。

『 潜在意識に働きかける! 』
なんと言いますか潜在意識の使い方に長けているとしかいいようがありません。このような方法が普通にできればストレス社会の中でストレスを最小限に抑えて働くことができます。どれほど人間関係が悪い職場であっても、普通に働く事が出来ると思います。
ということで今回は精神科医・西脇俊二先生の最新刊を解説している新刊JPさんの記事と潜在意識に働きかけながら自己愛を高めてストレスを解消する動画を合わせてご紹介させていただきます。
カテゴリ
タグ
None