
■ インフルエンザの流行真っ只中!
今の時期が最もインフルエンザが流行し、3月前半まで続くわけですが、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症は家族から感染するケースが非常に多いので要注意です。
といいますのも、ほんの数時間前まで会っていた人がインフルエンザに感染していたなんてこが良くあるからです。インフルエンザで問題となるのは突然症状が現れることです。
インフルエンザは潜伏期間も感染力があるので、インフルエンザを発症させないためにも正しい知識がどうしても必要です。ということで今回はインフルエンザの基礎知識と対処法についてまとめました。
■インフルエンザの基礎知識

『 インフルエンザウィルスの潜伏期間は? 』
インフルエンザの潜伏期間は、一般的に1日~2日程度(長くても3日以内)

『 インフルエンザに感染する原因とは? 』
インフルエンザは飛沫感染が圧倒的に多いので、ご家族から感染するケースが非常に多いです。くしゃみや咳に含まれるウイルスがそのまま空気中をさまよっているうちに人の呼吸器に吸い込まれていきます。

『 インフルエンザウイルスの種類と違いについて 』
インフルエンザはA型、B型、C型に分かれており、中でもA型は感染力がダントツで大きく、また、その症状が重篤になる傾向が強いので、最悪の場合は死に至る危険性があります。
B型は、A型よりも症状が比較的軽い上に、限られた地域で流行する傾向が非常に強いです。そして、最後にC型の症状についてですが、C型は3つの中で一番症状が軽いとされています。実際にC型の症状としてもっとも多いのが鼻風邪などの比較的軽い症状です。