マッサージのカテゴリ記事一覧


カテゴリ:マッサージ

マッサージのカテゴリ記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

マッサージ
     ■ 欧米で密かにブームな簡単セルフケア!? これまで何度か耳つぼマッサージについて、ご紹介させていただきましたが、今回は欧米で密かにブームになっている洗濯ばさみを使って耳つぼを刺激するマッサージ方法をご紹介させていただきます。  耳には全身の臓器につながるツボが361個もあります。耳には心と体の健康に効くつぼが所狭しと密集しているので、適当に耳を優しく揉みほぐすだけでも、それなりの美容と健...

記事を読む

マッサージ
     ■ ふくらはぎをマッサージするメリットとは? 人間の血液の約70%が下半身に集まっているため、ふくらはぎをマッサージすることによって、血流が飛躍的に改善されます。  血流が改善すると同時に代謝、免疫力、脂肪燃焼効率、デトックス機能がアップし、体内の老廃物が速やかに排出されます。  また、特別な運動をしなくても体温が上昇するので、脂肪が燃焼しやすくなって太りにくい体質へと改善されます。  そ...

記事を読む

マッサージ
     ■ リンパマッサージとは!? 「リンパマッサージ」という言葉を誰もが一度は耳にしたことがあるかと思います。  血管と血液の関係と同じくらいリンパ管とリンパ液は重要なんですが、大半の方がリンパが具体的にどういったものか知りません。  人間の体は血管によって血液が運ばれるわけですが、血管内を血液だけが通るわけではなく、老廃物も一緒に流れています。  この老廃物が細胞の隙間に漏れだした老廃物をリ...

記事を読む

マッサージ
     ■ 口をぱくぱくするだけで超健康に! 今回は口を数秒間にわたって数回口をぱくぱく動かすだけで自律神経が整うエクササイズのご紹介です。  エクササイズといっても体は動かしません。  このエクササイズを行うと血流がよくなり、自律神経を動かす「迷走神経」を効率よく刺激することができるので、自律神経が整い上述した様々な症状を改善する効果が期待できます。  私も毎月色々な本を読んでますが、この201...

記事を読む

マッサージ
     ■ 疲労の最大の原因はストレスだった! 毎日しっかり寝ているにもかかわらず、疲れがとれない方が増えています。  疲労にはいくつかの原因がありますが、やはりストレスが占める割合が非常に大きいです。  そして、ストレスの最大の原因は職場の人間関係といわれています。  最近の傾向として「人手不足」があげられます。  例えば本来であれば5人でやる仕事を2~3人でやらなければならないため、ミスがどう...

記事を読む

耳つぼをまとめて指圧する洗濯ばさみを使った耳つぼマッサージの効果がすごい!肩こり、腰痛、関節痛の予防に!

 
ear_acupuncture_1281.jpg
 
 
 
 

■ 欧米で密かにブームな簡単セルフケア!?


 
これまで何度か耳つぼマッサージについて、ご紹介させていただきましたが、今回は欧米で密かにブームになっている洗濯ばさみを使って耳つぼを刺激するマッサージ方法をご紹介させていただきます。
 
 
耳には全身の臓器につながるツボが361個もあります。


耳には心と体の健康に効くつぼが所狭しと密集しているので、適当に耳を優しく揉みほぐすだけでも、それなりの美容と健康効果が期待できます。
 
 
しかも、耳は足など他の臓器と異なり、非常に小さいので手を使えば簡単にまとめて耳ツボを刺激できます。
 
 
ですので、耳つぼマッサージはセルフケアとして非常に簡単でありながら、それなりに高い健康効果が期待できる大変優れものです。
 
 
 
 

▼ 耳つぼマッサージはなぜ効果が高いのか!?


 
耳をひっぱったり、揉みほぐしていくうちに心と身体が次第にリラックスします。
 
 
もし強いストレスを感じていたり、不安なことばかり考えてしまっている状態のときに耳つぼマッサージを行うと次第に気分が明るくなり、不安を手放すことができるでしょう。
 
 
ですので、プレゼン、スポーツなどの試合、大勢の前でのスピーチなど、強い緊張を強いられるようなときに耳つぼマッサージは最適です。
 
 
最高のパフォーマンスを披露するのに役立つことでしょう。
 
 
耳つぼマッサージは、気持ちいいを目指して行って下さい。
 
 
上述したとおり、耳にはつぼが密集しているので、特にツボの名称などを知らなくても大丈夫です。
 
 
適当にマッサージするだけでも疲れた心と身体を癒すには十分な効果を実感できます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

ふくらはぎを揉めば全身の血流を改善して足のつり、こむら返り、筋肉疲労、肌トラブル、高血圧、認知症の予防に!

 
calf_pressure_points_1291.jpg
 
 
 
 

■ ふくらはぎをマッサージするメリットとは?


 
人間の血液の約70%が下半身に集まっているため、ふくらはぎをマッサージすることによって、血流が飛躍的に改善されます。
 
 
血流が改善すると同時に代謝、免疫力、脂肪燃焼効率、デトックス機能がアップし、体内の老廃物が速やかに排出されます。
 
 
また、特別な運動をしなくても体温が上昇するので、脂肪が燃焼しやすくなって太りにくい体質へと改善されます。
 
 
そのほかにも筋肉疲労やふくらはぎがつるのを予防、お肌の調子が良くなったり、様々な病気の予防にも優れた効果を発揮してくれます。
 
 
 
 
 

■ 怖い足のトラブルとは?


 
あなたは、夜中に寝ているときに突然足(ふくらはぎ)がつって、あまりの痛さに目が覚めたり、朝起きたときに見に覚えのない痛みが残っていたなんてことがありませんか?。
 
 
足がつると、足の筋肉が強い痛みとともに収縮・痙攣します。
 
 
別名「こむら返り」とも呼ばれていますが、夜中に足がつってしまうのは、筋肉の疲労によるケースが圧倒的に多いです。
 
 
それ以外ですと、ミネラル不足(カルシウムやマグネシウムなど)が考えられます。
 
 
放置してしまうと癖になってしまうので、しっかりケアする必要があります。
 
 
ようやく厳しい冬の寒さから解放され、これからどんどん暖かくなるわけですが、一年を通じて運動不足の人は、季節に関係なく筋肉が硬いので、十分注意する必要があります。
 
 
 
 

▼ ふくらはぎがつりやすい人はマッサージで予防!


 
ということで、今回は、ふくらはぎがつってしまう原因と予防方法について解説させていただきました。
 
 
また、ふくらはぎがつりやすい方のためのマッサージ方法を解説した動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
こちらの動画のとおりマッサージして頂ければ、足がつりにくくなりますので、是非習慣化してみてください。


 

» 記事の続きを読む

自分で出来る首のリンパマッサージの健康効果が凄い!血流とリンパを改善して首や肩のこり、むくみ、疲労回復に役立つ!

 
neck_lymphatic_massage_1251.jpg
 
 
 
 

■ リンパマッサージとは!?


 
「リンパマッサージ」という言葉を誰もが一度は耳にしたことがあるかと思います。
 
 
血管と血液の関係と同じくらいリンパ管とリンパ液は重要なんですが、大半の方がリンパが具体的にどういったものか知りません。
 
 
人間の体は血管によって血液が運ばれるわけですが、血管内を血液だけが通るわけではなく、老廃物も一緒に流れています。
 
 
この老廃物が細胞の隙間に漏れだした老廃物をリンパ管とリンパ液の流れによって心臓に運ばれます。
 
 
つまり、リンパによって体の外へ老廃物(毒素)が排出されるわけです。
 
 
このリンパの流れが悪化すれば、当然老廃物が排出される力も低下するので、様々な体調不良を引き起こす原因となります。
 
 
 
whole_body_lymph_1251.jpg
 
 
 

▼ リンパの流れが悪化すると肌トラブルが加速する?


 
ちなみに血液は心臓をポンプとし全身に流れていますが、リンパは筋肉の動きによって自発的に流れています。
 
 
老廃物が蓄積され続けると、タンパク質である老廃物が水分を含んでしまい、「むくみ」となってあらわれ始めます。
 
 
そして、「皮膚機能」を低下させてしまうため、肌トラブルがさらに加速する原因となります。
 
 
ちなみに顔の筋肉も肩や腰の筋肉と同様に疲れがたまれば普通に「コリ」ますし、こわばってきます。
 
 
 
 

▼ 悪化したリンパの流れはリンパマッサージで解消!


 
そうなると肝心の老廃物も流れにくくなり、そのまま放置してしまうと、むくみが定着して「顔太り」となってしまいます。


そうならないためにリンパの流れを良くするための手段として「リンパマッサージ」が非常に有効です。
 
 
ということで、今回は誰でも簡単にできる首のリンパマッサージをご紹介させていただきます。
 
 
首のリンパマッサージを行うことで、老廃物が排出されるので、同時に血流も改善し、代謝、免疫力、脂肪燃焼効率のアップにつながります。
 
 
つまり、単にむくみが解消されるだけでなく、首や肩のこり、ダイエット効果、小顔効果、疲労回復効果、快眠効果、ストレス抑制効果、生理痛の痛みを抑える効果までも期待できる優れモノです。

» 記事の続きを読む

口をぱくぱくするだけで速攻で自律神経が整う!自律神経失調症、高血圧、首・肩こり、腰痛、便秘などの予防に!

 
open_mouth_123.jpg
 
 
 
 

■ 口をぱくぱくするだけで超健康に!


 
今回は口を数秒間にわたって数回口をぱくぱく動かすだけで自律神経が整うエクササイズのご紹介です。
 
 
エクササイズといっても体は動かしません。
 
 
このエクササイズを行うと血流がよくなり、自律神経を動かす「迷走神経」を効率よく刺激することができるので、自律神経が整い上述した様々な症状を改善する効果が期待できます。
 
 
私も毎月色々な本を読んでますが、この2014年に発売された筒井重行先生の著書:「口をぱくぱくする」と超健康になるを手にしたときは正直「本当にこんな簡単な方法で健康になるのか?」と、戸惑いました。
 
 
Amazonでこの本を購入する >>
 
 
 
ちなみに著者の筒井先生は、元々大学病院の口腔外科に勤務されていた歯科医師で、(現在は風楽自然医療研究所の所長を務めてます。)これまで3万人以上の患者さんを治療しているので、その内容は目からウロコですが、効能・効果に関しては、すぐに納得できました。
 
 
 
function_of_autonomic_nerves.jpg
 
 
 

▼ 自律神経うつの人の意外な特徴とは?


 
自律神経うつに苦しめられている人の多くが首や肩がめちゃくちゃこっています。
 
 
首の筋にある迷走神経をマッサージしながら刺激してあげることで、次第に自律神経が正常な状態にもどり、本来の健康状態に改善されます。
 
 
この口ぱくぱくは文字通り口をぱくぱくするだけなので、マッサージよりもさらに簡単です。
 
 
いつでもどこでも出来るので、習慣化しやすい点もこのエクセサイズの大きな魅力です。
 
 
自律神経の乱れが改善されると以下の症状も同時に改善されます。
 
 

【自律神経が整うと改善する症状】
 
(1)めまい
(2)頭痛
(3)動悸
(4)高血圧
(5)下痢
(6)不安感
(7)首・肩こり
(8)吐き気
(9)食欲不振
(11)不眠
(12)腰痛
(13)便秘
(14)胃腸炎
(15)頻尿
(16)更年期障害
 

» 記事の続きを読む

疲れやすい方必見!疲労回復効果の高い「足つぼマッサージ」で血流を改善しながらストレスによる疲労を解消!

 
foot_pressure_point_301.jpg
 
 
 
 

■ 疲労の最大の原因はストレスだった!


 
毎日しっかり寝ているにもかかわらず、疲れがとれない方が増えています。
 
 
疲労にはいくつかの原因がありますが、やはりストレスが占める割合が非常に大きいです。
 
 
そして、ストレスの最大の原因は職場の人間関係といわれています。
 
 
最近の傾向として「人手不足」があげられます。
 
 
例えば本来であれば5人でやる仕事を2~3人でやらなければならないため、ミスがどうしても増えてしまい、それに比例してトラブルも発生します。
 
 
そうした状況下で良好な人間関係を維持するのは困難です。
 
 
そうなると従業員一人一人に心の余裕が無くなります。
 
 
以前であれば、ちょっとした仕事上のミスを笑って許せていたことも、次第に許せなくなってしまい、人間関係がギスギスします。
 
 
 
 

■ 週末も仕事のことで悩まされると心と体が休まらない!


 
人間関係に悩まされている方の多くが、休日までも職場で一緒に働いている人たちのことを色々と考えてしまうので、心が休まる暇がありません。
 
 
このため、しっかり寝ても「体がだるくて、疲れやすい...」といった具合に疲れが取れません。
 
 
今回はストレスによる疲労に苦しめられている方のための体質改善方法を分かりやすく解説させていただきます。
 
 
忙しくて時間がとれない方は必見です。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます