マッサージのカテゴリ記事一覧


カテゴリ:マッサージ

マッサージのカテゴリ記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

マッサージ
     ■ リンパマッサージとは!? リンパマッサージは、その名の通り体内にあるリンパの流れにそって行なうマッサージのことです。  リンパを刺激しながら自然治癒力を最大限に高め、美容と健康に優れた効果をもたらしてくれるマッサージ方法です。  「リンパ」は元々西洋医学の考え方で、静脈に沿って全身のリンパ管をリンパ液という体液が流れているのですが、通常リンパとは、この二つのことを意味します。  ちなみ...

記事を読む

マッサージ
     ■ 首こり・肩こりに悩む若者が急増中! 意外に思われるかもしれませんが肩こりに悩まされている人たちの人口が最も多いのが日本なんです。しかも、スマホの長時間利用によって低年齢化が急速に進んでいます。  これまで首こり、肩こり、腰痛は中年以上の男女に多いというイメージがありましたが、20代の若者の約半分が首こりや肩こりに悩んいるのだとか。しかし、大半の人たちは病院に行かずに、ほぼそのまま放置し...

記事を読む

マッサージ
     ■ へそ健康法とは? 日本でもようやく「へそ美容」の優れた美容と健康効果がWEB系のメディアを中心に注目を集めるようになりましたが、まだまだ一般には浸透していません。  意外に思われるかもしれませんが、御へそ周りにはリンパが集中しているので、適当に揉むだけでも、それなりの効果が期待できるので、欧米では人気の美容法の一つとして定番化しています。また華僑の多いシンガポール、マレーシアなどでも人気...

記事を読む

マッサージ
     ■ リンパマッサージとは!? リンパマッサージがどんなものか詳しい内容までは分からなくても、その名前は一度は聞いたことがあるかと思ます。リンパは上図にあるとおり体内に蓄積された老廃物を体の外へと排出するための管が血管とは別に全身にくまなく通っています。  わたしたち人間の体には毛細血管から細胞の隙間に漏れてしまった老廃物を心臓へと運ぶリンパ液の流れがあるのですが、このリンパ液が流れる管をリ...

記事を読む

マッサージ
     ■ スマホ首になってませんか!? ここに来てスマホの長時間利用による健康被害に苦しめられている方が急増しているようです。  それもそのはず下図にありますとおり、スマートフォンを利用しているときの首の傾き方によって首への負担が異なるため、正しい姿勢が求められるのですが、知らず知らずのうちに首の傾斜角度が大きくなります。       『 首を傾けるだけで大きなダメージを受ける!? 』 当然のこと...

記事を読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

お風呂リンパでお腹の脂肪がごっそり取れる!血行とリンパが改善して肩こり、腰痛、慢性疲労、むくみ、冷えの予防にも!

 
bathing_161.jpg
 
 
 
 

■ リンパマッサージとは!?


 
リンパマッサージは、その名の通り体内にあるリンパの流れにそって行なうマッサージのことです。
 
 
リンパを刺激しながら自然治癒力を最大限に高め、美容と健康に優れた効果をもたらしてくれるマッサージ方法です。
 
 
「リンパ」は元々西洋医学の考え方で、静脈に沿って全身のリンパ管をリンパ液という体液が流れているのですが、通常リンパとは、この二つのことを意味します。
 
 
ちなみにリンパマッサージは、こうした西洋の概念に東洋の東洋医学の概念である「経絡(けいらく)=つぼ」へのマッサージを加えたものなので、両方のいいとこどりをした優れた効能・効果が期待できます。
 
 
 
 
whole_body_lymph_161.jpg
 
 
 

『 なぜお腹を軽くマッサージするだけで脂肪が取れるのか? 』


 
基本的にリンパは、細胞などから排出された老廃物を運ぶのが仕事なのですが、リンパは筋肉のポンプ作用によって流れているので、長期間にわたって運動不足の状態が続くと滞りがちになります。
 
 
これが様々な体調不良の原因になります。
 
 
お腹周りの脂肪は中々取れませんよね。もしかしたら、それはリンパが滞った「むくみ」が原因かもしれません。
 
 
上図にありますとおり、お腹の周辺にはリンパ節が沢山あります。
 
 
ここをマッサージで刺激するだけで、脂肪が燃えやすくなります。
 
 
しかも、リンパマッサージは脂肪を落とすだけでなく、セルライトを解消することもできます。

» 記事の続きを読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

1日20秒!首のセルフマッサージで血流を改善して首こり、肩こり、頭痛、眼精疲労、むくみなどの予防に!

 
Neck_pressure_point_161.jpg
 
 
 
 

■ 首こり・肩こりに悩む若者が急増中!


 
意外に思われるかもしれませんが肩こりに悩まされている人たちの人口が最も多いのが日本なんです。しかも、スマホの長時間利用によって低年齢化が急速に進んでいます。
 
 
これまで首こり、肩こり、腰痛は中年以上の男女に多いというイメージがありましたが、20代の若者の約半分が首こりや肩こりに悩んいるのだとか。しかし、大半の人たちは病院に行かずに、ほぼそのまま放置します。
 
 
首こりや肩こりを放置するとさらに深刻な病気や症状に悩まされる可能性があるので注意が必要です。単なる肩こりだと思っていたら実はうつ病のサインだったという可能性も十分ありますので注意が必要です。
 
 
 
 
neck_strain_161.jpg
 
 
 

『 自律神経うつは肩こりや首のこりが原因!? 』


 
首こりが原因による「うつ病」が厄介なのは、通常「うつ病」には疲労感が伴いますが、それが肩こりからくるものなのか、もしくは「うつ病」から来るものなのか、判断するのが難しいことから、発見が遅れてうつ病を悪化させてしまうケースもあります。
 
 
首の筋肉のこりが自律神経失調状態となり、さまざまな体調不良を引き起こしています。首のコリや首の痛みが慢性化してしまうと、それを伝える神経回路の性質上、情動や感情に悪い影響を及ぼし、自律神経を乱すことにつながります。
 
 
自律神経うつは肩こりや首のこりが原因とされていて、一般にうつ病とされている患者さんの約90%以上が自律神経うつと推定されています。原因は先に述べた通り、パソコンやスマホの普及により、首の筋肉を痛めてしまうことによって自律神経うつが急増しているためです。
 
 
 
 
neck_pain_161.jpg
 
 
 

『 首こりを解消するには? 』


 
首こりや肩こりを解消する方法は色々ありますが、以前は「ウォーキングのような軽めの運動を行ないましょう」と、アドバイスさせていただくことが多かったのですが、最近は筋トレをおすすめしています。


特に僧帽筋という筋肉を鍛える筋トレを行うと、首から肩にかけて血行改善して次第にコリが解消されます。


しかし、筋トレが苦手という方もいらっしゃいますよね。そういう方に対しては、やはりウォーキングをおすすめしています。


首コリを解消するためのポイントとして歩く時に腕を大きく振って肩を意識して動かすようにすると、肩や首の血流がよくなるので、首のコリを解消できます。
 
 
しかし、仕事や学業で毎日忙しく過ごされている方にとって運動を習慣化することは決して容易ではありません。


そこで今回オススメさせていたくのが、首のマッサージです。1日たった20秒で出来るので、忙しい方にぴったりのセルフケアです。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

※本ページはプロモーションが含まれています。

おへそのツボ押しで腸の働きを改善!幸せホルモン「セロトニン」の量が増えて冷え、むくみ、便秘、うつ病の予防にも!

 
navel_pressure_points_161.jpg
 
 
 
 

■ へそ健康法とは?


 
日本でもようやく「へそ美容」の優れた美容と健康効果がWEB系のメディアを中心に注目を集めるようになりましたが、まだまだ一般には浸透していません。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、御へそ周りにはリンパが集中しているので、適当に揉むだけでも、それなりの効果が期待できるので、欧米では人気の美容法の一つとして定番化しています。また華僑の多いシンガポール、マレーシアなどでも人気が高いです。
 
 
ヘソを温めることによって特に腸の働きが改善され、次第にその他の内臓器官の働きが良くなるため、体全体を温めてくれる作用があり、しかも便秘やホルモンバランスの乱れ、むくみなど様々な体調不良を改善する効果が期待できます。

» 記事の続きを読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

首こりは万病のもと!首リンパマッサージで自律神経を整える!頭痛、肩こり、慢性疲労、うつ病、しわ、たるみの予防に!

 
neck_lymphatic_massage_111.jpg
 
 
 
 

■ リンパマッサージとは!?


 
リンパマッサージがどんなものか詳しい内容までは分からなくても、その名前は一度は聞いたことがあるかと思ます。リンパは上図にあるとおり体内に蓄積された老廃物を体の外へと排出するための管が血管とは別に全身にくまなく通っています。
 
 
わたしたち人間の体には毛細血管から細胞の隙間に漏れてしまった老廃物を心臓へと運ぶリンパ液の流れがあるのですが、このリンパ液が流れる管をリンパ管といいます。
 
 
ちなみに血液は心臓がポンプの役割を果たしながら全身に流れていますが、リンパは筋肉の動きによって流れています。ですので、リンパの流れが悪化すると、体内の老廃物がそのまま体の中に残ってしまい、様々な体のトラブルを引き起こします。

» 記事の続きを読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

脳疲労には風府(ふうふ)のツボ押しマッサージ!首コリ、肩こりの予防にも!

 
Fufu1.jpg
 
 
 
 

■ スマホ首になってませんか!?


 
ここに来てスマホの長時間利用による健康被害に苦しめられている方が急増しているようです。
 
 
それもそのはず下図にありますとおり、スマートフォンを利用しているときの首の傾き方によって首への負担が異なるため、正しい姿勢が求められるのですが、知らず知らずのうちに首の傾斜角度が大きくなります。
 
 
 
 
neckdamage.jpg
 
 
 

『 首を傾けるだけで大きなダメージを受ける!? 』


 
当然のことながら、このような姿勢を長期間にわたって続けていると、首のコリや痛みなど様々な症状が引き起こされます。
 
 
さらに放置してしまうと普段の姿勢までもが下図のように悪化してしまい、体の痛みが慢性的な症状に変化してしまいます。
 
 
60度首を傾けながらスマホを利用するだけで28kgもの負荷がかかるので、頚椎・神経・椎間板を圧迫します。当然首や肩を中心とした症状がおこります。
 
 
また、背中はお尻よりも後ろにさがってしまうため、巻き肩、猫背になってしまいます。
 
 
 
 

『 内臓が圧迫され続けると大変なことに! 』


 
そうなると、胸(食道や呼吸器)や胃を圧迫することとなり、下にありますとおり「首」とは一見まったく関係のない色々な部位に健康被害が生じます。
 

(01)肩こり
(02)首の痛み
(03)椎間板症(椎間板性疼痛)
(04)手のしびれ
(05)慢性頭痛
(06)めまい
(07)自律神経失調症
(08)うつ
(09)冷え性、
(10)疲れやすい
(11)胸焼け
 

 
前回下図にある「風府」というツボをマッサージする方法をご紹介させていただきましたが、「風府」の部分を指の腹で押す。もしくはアイスノンやなどを利用して冷やすことによって、様々な健康効果が期待できます。
 
 
Fufu2.jpg
 
 
 

『 風府のツボを刺激+冷やせば様々な体調不良を予防できる! 』


 
ちなみに「風府」は、高血圧、頭痛、目の疲れ、めまい、物忘れ、首のコリ、肩こり、ストレスなどに効くとされています。
 
 
このつぼを押す、もしくは冷やすだけなので、特別なテクニックは一切必要ありません。気軽に今日から始められます!!
 
 
ということで、今回はガジェット通信さんに掲載されていたTABI LABOさんの記事と「風府」のつぼマッサージを実演している動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます