■ 炭水化物は悪ではない!
糖尿病が認知症リスクを高めるということで、糖尿病治療で最近注目を集めているのが炭水化物ダイエットです。
炭水化物ダイエットは白米やパンなどの炭水化物を控えることで糖質の摂取を大幅に制限できる上に効率よく痩せられるということで、中高年世代だけでなく幅広い層に受け入れられています。
しかし、一方で炭水化物が不足することによって、以下のようなデメリットが生じます。やはりバランスを取る必要があります。また、食事だけでなく、適度な運動や質の高い睡眠も大切です。
■ 炭水化物ダイエットの怖すぎるデメリットとは?
炭水化物ダイエットのデメリットは以下のとおりです。
炭水化物ダイエットを長期間にわたって行うとこうした症状に苦しめられる可能性が高まるので注意が必要なんですが、本当に怖いのはこういったことではないんです。
【炭水化物ダイエットのデメリット】
(1)低血糖症による頭痛や眠気
(2)便秘になる可能性
(3)下痢や吐き気に見舞われる可能性
(4)口臭や体臭がきつくなる
(5)筋肉量が落ちやすい
(6)逆に太る可能性
(7)リバウンドする可能性
『 炭水化物不足によって認知機能が低下!』
極端に炭水化物を制限してしまうと、脳に必要な栄養が届かなくなり、脳の働きを次第に悪化させてしまいます。
その結果、認知機能や記憶力、種注力が低下して、物忘れが激しくなるという研究データも発表されています。
炭水化物を制限してしまうことによって、こうした日常生活において様々な問題を引き起こす可能性があるから怖いんです。
しかしながら、そうはいっても「肥満は早死するから痩せないとダメ!」と、医師からダイエットを厳しく命じられている方も中高年の間では多いので、炭水化物ダイエット(糖質制限ダイエット)を上手に取り入れながら体の老化を予防するのは得策です。
炭水化物ダイエットも認知機能を低下させない程度にとどめておけば、無理なく心と体の健康を維持しながら生活することができます。
ということで、非常に分かりやすく解説しているSelf Doctorさんの記事と正しい理論に基づいた炭水化物ダイエットについて解説した動画を合わせてご紹介させていただきます
» 記事の続きを読む