
■ 今回のテーマは「首こり」
今回は、「3秒で首コリを消す体操」の動画の中で紹介されている体操のやり方と首こりの原因や解消する方法などをまとめさせていただきました。
こちらの動画は藤沢辻堂にある慢性腰痛専門整体院和-KAZU-で院長を務められる追田和也さんが作成されたもので、再生回数が何と400万回超の人気動画です。
まず、3秒で首コリの痛みやコリを緩和させる体操を行い、この状態を常に保つために10秒から20秒程度かけて行う体操を2つ行います。
首コリや肩こりの症状がない方にもおススメの体操です。
■ 首コリのデメリットが怖い!
首コリの状態が長期化すると以下のようなデメリットが生じます。
▼ 首コリのデメリット(1)「頭痛やめまいの原因」
首コリの症状がひどくなると、筋肉がさらに硬くなって緊張することから神経に圧迫をかけて、血流が悪化して「頭痛」や「めまい」の原因になることがあります。
▼ 首コリのデメリット(2)「眼精疲労の原因」
パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続けることで、首や肩の筋肉が緊張して硬くなると、眼精疲労を引き起こすことがあります。
▼ 首コリのデメリット(3)「睡眠障害を引き起こす」
首コリの症状がひどいと、痛みも増してくることから、寝ている間に首や肩の筋肉の痛みがさらに増して、痛みで目が覚めてしまい、良質な睡眠をとることができなくなる可能性があります。
▼ 首コリのデメリット(4)「日常生活の質の低下」
首コリがひどくなると、痛みによって首を中心に動きが制限されてしまうことで日常生活に支障をきたすことがあります。
また、痛みによって仕事での集中力や作業効率が低下するため、生産性が下がる可能性があります。
▼ 首コリのデメリット(5)「肩こりや腰痛を引き起こす」
首コリの症状がひどくなると、首の動きが制限されてしまうため、首から肩にかけての筋肉が硬くなって肩こりを引き起こす可能性があります。
この状態を放置し続けてしまうと、さらに背中から腰にかけての筋肉が硬くなって、動きが制限されて腰痛などの症状が引き起こされることがあります。