筋トレのカテゴリ記事一覧


カテゴリ:筋トレ

筋トレのカテゴリ記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

筋トレ
    ■ 体重は変わっていないのに太って見える理由とは? 30代も後半に入ると、体重は以前と変わらない、いや、むしろ以前よりも痩せているにもかかわらず、お腹が出たり、お尻が垂れたりと、体型が崩れてしまって悩まれる片が少なくありません  その原因は筋肉量の低下によって、それまで支えていた骨盤や骨格を支えることが出来なくなって骨盤や骨格が歪んでしまい、その結果姿勢が悪化して脂肪がつきやすくなってしまう...

記事を読む

筋トレ
     ■ 体幹トレーニングを日々の生活に取り入れよう! ようやく体幹トレーニングがアスリート以外の一般の人たちにも浸透してきていますが、やはり難しいイメージがあるため、敬遠される方も依然として多いのが現状です。  しかし、体幹トレーニングは場所を選ばず、どこでも気軽に行なうことができますし、特別な運動能力も必要ないので、器具を使った激しいトレーニングが嫌いな方にぴったりのトレーニング法です。  ...

記事を読む

筋トレ
      ■ 今回のテーマは「7秒スクワット」 今回は、ベストセラー『血糖値がみるみる下がる!7秒スクワット』(出版:文響社)で紹介されている「7秒スクワット」のやり方と、その健康効果についてまとめさせていただきました。  Amazonで本書を購入する >>   「7秒スクワット」を考案されたのは、うさみ内科院長である宇佐見啓治先生です。宇佐見先生いわく血糖値が上昇するのは、筋肉不足が原因なのだとか。  ...

記事を読む

筋トレ
    ■ 今回のテーマは「その場足踏み」 今回は、運動嫌いで慢性的に運動不足の方でも気軽に出来る「その場足み」のやり方と、その優れた美容と健康に関する効果についてまとめさせていただきました。  その場足踏みは、その名の通り、その場で足踏みするだけなので、場所を選ばずどこでも気軽に行うことができます。手を大きくふって、太ももを90度の位置まであげるので、普通に歩くよりも体全体に負荷がかかります。  ...

記事を読む

筋トレ
      出典:認知症ネットさん    ■ やっぱりウォーキングは凄かった? 健康効果の高いエクセサイズは沢山ありますが、その中でもウォーキングの健康効果は飛び抜けています。正しい方法でやれば、代謝の活性化、免疫力アップ、脳の活性化、リラックス効果、ダイエット効果などが期待できます。  ちなみに健康を維持しようと思ったら1日24時間の総歩行数=「8000歩」とされています。そのうち中強度のペースで...

記事を読む

バードドックで腹筋が割れる!体幹を鍛えてお腹周りの脂肪が落ちる!姿勢が良くなって背中や腰の痛みの予防にも!


bird_dock_1261.jpg
 
 
 
 

■ 体重は変わっていないのに太って見える理由とは?


 
30代も後半に入ると、体重は以前と変わらない、いや、むしろ以前よりも痩せているにもかかわらず、お腹が出たり、お尻が垂れたりと、体型が崩れてしまって悩まれる片が少なくありません
 
 
その原因は筋肉量の低下によって、それまで支えていた骨盤や骨格を支えることが出来なくなって骨盤や骨格が歪んでしまい、その結果姿勢が悪化して脂肪がつきやすくなってしまうためです。
 
 
とくに男女共通の悩みであるお腹周りに脂肪がついてしまうのは、腹直筋の上部が縮んでしまい、下半身の筋肉が使えなくなってしまうためです。
 
 
筋肉が使えなくなると筋肉量が減るので、体重は増えていなくても、ぽっこりお腹やお腹周りに脂肪がつきやすくなります。
 
 
 
 

▼ 食事制限すると、さらに体型が崩れる?


 
この状態で食事制限を中心としたダイエットを行うと、さらに筋肉量が減ってしまういます。
 
 
そうすると血流が悪化して免疫力も代謝も低下するため、心と体の健康を害してしまいます。
 
 
悲しいことに仮に体重が減っても、脂肪は落ちません。
 
 
むしろ体型が崩れて余計に脂肪が目立ちます。
 
 
そうならないためにおススメしたいのが「体幹トレーニング」です。
 
 
体幹トレーニングは「ダンベル」や「バーベル」などのトレーニング器具を使いません。
 
 
また、寝っ転がれるスペースがあれば場所を選ばずどこでもできる点も大きな魅力です。

» 記事の続きを読む

体幹トレーニングの6つの健康効果が凄い!全身の血流を改善して脂肪がすっきり!肩こりや腰痛の予防にも役立つ!

 
trunk_training_301.jpg
 
 
 
 

■ 体幹トレーニングを日々の生活に取り入れよう!


 
ようやく体幹トレーニングがアスリート以外の一般の人たちにも浸透してきていますが、やはり難しいイメージがあるため、敬遠される方も依然として多いのが現状です。
 
 
しかし、体幹トレーニングは場所を選ばず、どこでも気軽に行なうことができますし、特別な運動能力も必要ないので、器具を使った激しいトレーニングが嫌いな方にぴったりのトレーニング法です。
 
 
たった数分やるだけで、運動不足を解消できますし、呼吸を整えながらインナーマッスルを鍛えることができるので、効率よく脂肪燃焼することが出来ます。
 
 
その結果ダイエット効果も期待できます。
 
 
 
 
 

■ 体幹なら横腹の贅肉もとれる!?


 
とにかく体幹トレーニングはメリットが多いです。
 
 
私は横腹に肉がつきやすいため、普通のトレーニングを実践しているときは、横腹の脂肪をとることができませんでした。
 
 
しかし、体幹トレーニングを実践するようになってから、2週間程度で気にならないレベルにまで脂肪がとれました。
 
 
今も週最低5日はやっていますので、自信を持っておすすめできます。
 
 
ということで、今回は体幹トレーニングの基本とメリットについてわかりやすく解説した綺麗のトリセツさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

血糖値がみるみる下がる!7秒スクワットの健康効果がすごい!たった週二回やるだけでOK!

 
 
easy_squat_263.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「7秒スクワット」


 
今回は、ベストセラー『血糖値がみるみる下がる!7秒スクワット』(出版:文響社)で紹介されている「7秒スクワット」のやり方と、その健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
Amazonで本書を購入する >>
 
 
 
「7秒スクワット」を考案されたのは、うさみ内科院長である宇佐見啓治先生です。宇佐見先生いわく血糖値が上昇するのは、筋肉不足が原因なのだとか。
 
 
そして、糖尿病を予防・改善するうえで大きな問題となるのが「運動不足」です。
 
 
ウォーキングは健康にいいですが、ウォーキングで血糖値の上昇を抑えるのに必要な筋肉量を増やすとなると長時間歩かなければならないので、習慣化する前に大抵の人は挫折します。
 
 
一方、宇佐見先生が考案された「7秒スクワット」は、1回たった7秒の スクワットを 1日10回×3セット行うだけ。しかも週二回でいいので、習慣化しやすい点も魅力です。

» 記事の続きを読む

その場足踏みの健康効果がすごい!血流が良くなって免疫力、脂肪燃焼効率、筋力がアップ!ダイエットにも効果的!


stepping_241.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「その場足踏み」


 
今回は、運動嫌いで慢性的に運動不足の方でも気軽に出来る「その場足み」のやり方と、その優れた美容と健康に関する効果についてまとめさせていただきました。
 
 
その場足踏みは、その名の通り、その場で足踏みするだけなので、場所を選ばずどこでも気軽に行うことができます。手を大きくふって、太ももを90度の位置まであげるので、普通に歩くよりも体全体に負荷がかかります。
 
 
このため、脂肪燃焼効果が一般的なウォーキングの1.4倍あると言われていて、習慣化することでダイエット効果も期待できます。しかし、その場足踏みの一番の健康メリットは血流が良くなって血管が強化される点です。

» 記事の続きを読む

ウォーキングは13種類のがんの予防に利く!ウォーキングで第二の心臓「足」を鍛えて血流を改善しながら免疫力アップ!

 
 
walking_effect_151.jpg
 
   出典:認知症ネットさん
 
 
 
 

■ やっぱりウォーキングは凄かった?


 
健康効果の高いエクセサイズは沢山ありますが、その中でもウォーキングの健康効果は飛び抜けています。正しい方法でやれば、代謝の活性化、免疫力アップ、脳の活性化、リラックス効果、ダイエット効果などが期待できます。
 
 
ちなみに健康を維持しようと思ったら1日24時間の総歩行数=「8000歩」とされています。そのうち中強度のペースで(歩行)を行う時間が「15~20分」となっています。ここでポイントとなるのは「早歩き」です。
 
 
 
 
 

『 早歩きするだけで驚くべき効果! 』


 
早歩きによって、脳が刺激され、筋力もアップするので基礎代謝も同時に高まることから、活字にすると大げさに感じられるくらい優れた健康効果が得られるようです。
 
 
ちなみに上にある表は認知症ネットさんから転載させて頂いたデータ(群馬県中之条町に住む65歳以上の高齢者を対象に2000年から継続調査されている通称「中之条研究(奇跡の研究)」)です。
 
 
 
 
 
foot_pressure_points_115.jpg
 
 
 

■ 足は第二の心臓だった?


 
ご存知のとおり足は心臓から最も離れているため、心臓だけでは血液が体全体に届きません。我々人間は歩くことによって足裏がポンプの役割をしながら心臓が持つ血液循環の働きをサポートしています。
 
 
このため足は第2の心臓と呼ばれているわけですが、上図にありますとおり足裏には沢山のツボがあります。歩くことによって、血流を改善するだけでなく、これらのつぼを効率をく指圧することが出来る点もウオーキングの大きなメリットです。
 
 
 
 

『 ウォーキングの優れたガン予防効果について 』


 
都会に住んでいる方は、毎日の通勤・通学を歩くようにすれば無理なく達成できますが、マイカー通勤が当たり前となっている地方では、意識して歩くようにしないと難しいですね。
 
 
しかし、ウォーキングを週5日程度行なうことよって得られるメリットは非常に大きいです。


米国( 米国立がん研究所、米国立衛生研究所、米国がん学会の合同チーム)で発表された最新の研究結果によりますと、週5日程度ウォーキングすることによって13種類ものがんリスクを低下することが明らかになっています。
 
 
ウォーキングは数あるエクセサイズの中でも、がん予防効果に関してはダントツです。


ということで、今回はウォーキングのがん予防効果について詳しく解説されているJ-CASTニュースさんの記事と健康効果の高い正しいウォーキング方法を実演した動画を合わせてご紹介させて頂きます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます