
■ 今回のテーマは「距骨調整」
今回は、著書「距骨を整えれば不調が治る!
距骨(きょこつ)という骨があることを初めて知る方も多いかと思います。こちらの本を監修された志水剛志先生は、柔道整復師としてカラダの痛みやコリを訴える多くの患者さん施術を行ってきました。
そうした中これまで医療や整体の世界で見過ごされてきた距骨の重要性に気がつき、「距骨調整」という独自のメソッドを開発します。ちなみに志水先生は距骨の役割を本書の中で以下のとおり解説しています。
健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!
カテゴリ:本のまとめ
本のまとめ
■ 今回のテーマは「距骨調整」 今回は、著書「距骨を整えれば不調が治る!」(監修:志水剛志 出版:マガジンハウス)から、距骨調整で得られる健康効果についてまとめさせていただきました。 距骨(きょこつ)という骨があることを初めて知る方も多いかと思います。こちらの本を監修された志水剛志先生は、柔道整復師としてカラダの痛みやコリを訴える多くの患者さん施術を行ってきました。 そうした中これまで医...
本のまとめ
■ 今回のテーマは「その場足踏み」 今回は、運動嫌いで慢性的に運動不足の方でも気軽に出来る「その場足み」のやり方と、その優れた美容と健康に関する効果についてまとめさせていただきました。 その場足踏みは、その名の通り、その場で足踏みするだけなので、場所を選ばずどこでも気軽に行うことができます。手を大きくふって、太ももを90度の位置まであげるので、普通に歩くよりも体全体に負荷がかかります。 ...
本のまとめ
■ 今回のテーマは「ふくらはぎ健康法」 今回は、著書「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」(著者:槙孝子 監修:鬼木 豊 出版:アスコム)から、ふくらはぎを揉むことで得られる健康効果についてまとめさせていただきました。 こちらの本は今から7年前に出版され、中居正広さんが司会をされている「金スマ」で取り上げられ、実際に「ふくらはぎもみ」を体験したタレントさんの体調が劇的に良くなったことから...
本のまとめ
■ 今回のテーマは「鼻呼吸に改善する方法」 今回は、著書「口を閉じれば病気にならない 健康は呼吸で決まる」(著者:今井一彰、岡崎好秀、出版:家の光協会)から、鼻呼吸の重要性と、口呼吸から鼻呼吸に改善する2つの方法(口テープ、あいうべ体操)についてまとめさせていただきました。 新型コロナウイルスの影響でウイルスの感染対策や免疫力をアップする方法を解説したムック本などが売れていて、テレビなどで...
本のまとめ
■ 今回のテーマは「唾液を増やして健康になる方法」 今回は、著書「長生きする人は唾液が多い」(著者:本田俊一、出版:フォレスト出版)から、唾液のもつ優れた効能・効果と、効率よく唾液を増やす方法についてまとめさせていただきました。 私たち人間が健康を保つために必要な「唾液」は、悲しいことに重要な役割があることをほとんど知られていません。 唾液は1日1リットルから1.5リトルほど唾液腺から分泌...