■ 休息は大切な仕事です!?
週末になると仕事などの疲れがどっと出て、寝だめする方も多いかと思いますが、実はそうした疲れの症状は脳や体からの「休みなさい」というサインなんです。
本来は、こまめに休息をとるべきなのですが、疲れがたまりすぎて、起きたくてもおきれないんですよね。わかります。
しかし、あまり寝すぎてしまうと、かえって疲れが取れません。
むしろ余計に疲れがたまってしまうので、週明けも疲れを持ち越してしまうことになってしまいます。
多くの方が忙しすぎるあまり、こうした休息のサインを見過ごしてしまい、余計に疲れをため込んでしまいます。
私の友人に手帳に2ヶ月先までのスケジュール(休日も含む)がびっしり詰まっていないと不安で仕方ないという人がいました。
2ヶ月後の休日の朝起きて夜寝るまでのスケジュールが書き込んであるのを見て驚愕しました。
ここまで極端なケースは少ないと思いますが、我々日本人は休息することが極端に苦手な民族ですよね。
休めないというより、休まない、何かしらしていないと気がすまないタイプの方が多いです。
■ なぜ休息が大切なのか!?
しかし、休息や睡眠をしっかり取らずに、疲労をそのまま放っておくと、知らず知らずのうちに何かしらの病気が進行してしまうので、自分から休めない人こそ「休息も大切な仕事」という考え方がどうしても必要です。
休息には、積極的休息(ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動をして心と体をリフレッシュする)と、消極的休息(ボーっとして過ごす、ひたすら寝る、瞑想など)の二つがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ということで、今回は効率よく休息するための方法について解説している「ライフハッカーさん」の記事の抜粋と精神科医の樺沢紫苑先生が脳の疲れをリフレッシュさせる方法を解説した動画を合わせてご紹介させていただきます。
» 記事の続きを読む