食材の効果効能についてのカテゴリ記事一覧


カテゴリ:食材の効果効能について

食材の効果効能についてのカテゴリ記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

食材の効果効能について
     ■ 梅干し食べてますか? 毎朝日本の食卓に欠かすことの出来ない「梅干し」ですが、口の中に入れた瞬間に酸っぱさが広がり、全身が活力でみなぎります。  私も毎朝梅干しを2個以上食べていますが、メーカーによって作り方が異なるためか、同じような姿形をしても味がそれぞれ異なります。  昔は酸っぱい梅干ししかなかったので好き嫌いがはっきり分かれる食べ物でした。  しかし、最近でははちみつにつけたデザー...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ 痩せているのにお腹だけ出ている原因とは? 今現在、日本では女性の2人に1が便秘といわれています。  実際に便秘で悩んでいる女性が多いわけですが、最近は様々な原因によって男性の間でも便秘に苦しめられている方が増えています。  長期間に渡って便秘に苦しめられている方の場合、仮にお通じがあっても、お腹なの中がスッキリしないことが多いのではないでしょうか?。  中高年と呼ばれる年代に入ると便が...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ 腸を大切にしてください 腸は第二の脳と言われるほど体の器官の中で重要な役割を果たしています。  意外に思われるかもしれませんが、セロトニンなどの脳内ホルモンの分泌を調整する働きがあるため、腸の働きが悪化するとメンタルにも悪影響を及ぼします。  しかし、それほど重要な臓器でありながら、普段存在が忘れられがちな存在ですよね。  殘念ながら人は何らかしらの問題が起きときにしか重要性を見いだせ...

記事を読む

食材の効果効能について
  出典:mery.jp    ■ バナナで免疫力アップ! 今の時期は季節の変わり目のため朝晩の寒暖差が激しいので、免疫力が低下しやすいです。  特に3月は風邪やインフルエンザひと段落したところに花粉が猛威を振るうので花粉症の方は例年以上に注意が必要です。  そこで今回オススメしたいのが「バナナ」です。そうです。あのバナナです。  「バナナは病気の予防に関係無いんじゃないの?」と思われるかもしれません。 ...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ いわしはいつが旬なの? 毎度毎度私事で恐縮ですが、私は大の魚好きでして、中でもいわしとさんまには目がありません。  只今自分でさばけるようになるために必死に修行しております。(かれこれ2年くらいになりますが、最近はかなり上手になりました)  ところで、あなたはイワシはお好きですが?。  最近でこそ一年中スーパーでイワシを購入できるようになりましたが、本来イワシは6月から10月が旬とされ...

記事を読む

梅干しのクエン酸パワーがとにかく凄い!一日一粒の梅干しで医者いらず!血流改善、疲労回復、便秘、糖尿病の予防にも!

 
Salted_plum_1281.jpg
 
 
 
 

■ 梅干し食べてますか?


 
毎朝日本の食卓に欠かすことの出来ない「梅干し」ですが、口の中に入れた瞬間に酸っぱさが広がり、全身が活力でみなぎります。
 
 
私も毎朝梅干しを2個以上食べていますが、メーカーによって作り方が異なるためか、同じような姿形をしても味がそれぞれ異なります。
 
 
昔は酸っぱい梅干ししかなかったので好き嫌いがはっきり分かれる食べ物でした。
 
 
しかし、最近でははちみつにつけたデザートのような梅干しもあるので、梅干しの人気が多方面に広がっています。
 
 
 
 

▼ 梅干しは単なる保存食ではない!


 
梅干しは冷蔵庫がない時代にしっかり栄養補給できる保存食として食べられてきたわけですが、単に保存が効くだけでは何世代にもわたって食べ続けられることはありません。
 
 
梅干しには優れた健康効果があるんです。
 
 
今回は、梅干しについて大変わかりやすくまとめられたSpotlightさんの記事と、初心者でも簡単にできる梅干しの作り方を解説している動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

大根で宿便をすっきり!大根の整腸作用に優れた成分が腸内環境と血流を改善!ダイエットや腸の病気の予防に!

 
Radish_effect_1281.jpg
 
 
 
 

■ 痩せているのにお腹だけ出ている原因とは?


 
今現在、日本では女性の2人に1が便秘といわれています。
 
 
実際に便秘で悩んでいる女性が多いわけですが、最近は様々な原因によって男性の間でも便秘に苦しめられている方が増えています。
 
 
長期間に渡って便秘に苦しめられている方の場合、仮にお通じがあっても、お腹なの中がスッキリしないことが多いのではないでしょうか?。
 
 
中高年と呼ばれる年代に入ると便が固くなりやすく、宿便となってしまう可能性が高いです。
 
 
ここ最近見た目は痩せていてもお腹だけがぽっこり出ている人を良くみかけます。
 
 
 
 
 
Puffy_belly_1281.jpg
 
【画像】 Pinterest
 
 
 
 
 

■ ぽっこりお腹の原因が宿便だったら...


 
ジムでハードな運動をしてもぽっこりお腹だけがなかなかヘコまない、そのぽっこりお腹の原因が宿便のせいだとしたら、キレイに出しきらなければなりません。
 
 
そうしないと腸の働きは悪化する一方ですし、口臭や体臭にも影響します。
 
 
また、下図にありますとおり姿勢も便の質に大きな影響を与えるので、普段の姿勢も大事です。
 
 
加齢が進むにつれて姿勢も悪くなっていくケースが多いので、この二点を意識して改善する必要があります。
 
 
ということで、今回は宿便、便秘についてと、それらを解消するために大根を用いて行なう方法を分かりやすくまとめた記事と便秘を解消する効果に優れたマッサージの動画(naoco yogaさん)を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

腸内の善玉菌を増やして「大腸がん」を予防!「腸内の善玉菌」を増やす食品5選!血流を改善して免疫機能を強化!

 
colon_1261.jpg
 
 
 
 

■ 腸を大切にしてください


 
腸は第二の脳と言われるほど体の器官の中で重要な役割を果たしています。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、セロトニンなどの脳内ホルモンの分泌を調整する働きがあるため、腸の働きが悪化するとメンタルにも悪影響を及ぼします。
 
 
しかし、それほど重要な臓器でありながら、普段存在が忘れられがちな存在ですよね。
 
 
殘念ながら人は何らかしらの問題が起きときにしか重要性を見いだせません。
 
 
ですので、便秘や下痢、消化不良などが起こってようやくその存在の大きさに気づきます。
 
 
しかしながら大腸・小腸・直腸など、「腸のがん」は日本人の死因で上位にあり、とくに大腸がんに関しては、女性のがん死亡原因の1位になっています。
 
 
 
 
 

■ 大腸がんの原因とは?


 
2015年に亡くなられた俳優の今井雅之さん、2022年に亡くなられた女優でタレントのあき竹城さんの死因は大腸がんでした。


大腸がんの患者数は過去30年間で5倍(10万人超)になっています。


大腸がんは症状が出にくいため、痔と間違えて放置してしまうケースが少なくありません。
 
 
ちなみに大腸がんは、大腸の細胞にタンパク質が蓄積されて、細胞を増殖させる遺伝子の働きが活発化し、がんの増殖が進行することで発症します。


ですのでので、タンパク質が豊富に含まれる食事ばかり摂ると腸内環境が著しく悪化して、発症するリスクが高まります。
 
 
すでに食の欧米化が進み過ぎているので、50歳以上の中高年だけが発症する病気ではありません。
 
 
しっかり大腸がんを予防するためにも、腸内環境を改善する生活習慣がなにより大切です。
 
 
 
 
colon_1262.jpg
 
 
 

▼ 腸を善玉菌が住みやすい環境にする!


 
今井さんが逝去される1ヶ月前に行われた記者会見の場に現れたときのやせ細った姿が今だに忘れることができません。
 
 
闘病生活がいかに壮絶なものであるかを思い知らされました。
 
 
それくらい腸は人が健康にいきるために重要な役割を果たす臓器なので、常に腸内環境を良い状態にしなければなりません。
 
 
そのためにも腸内細菌(善玉菌)の住みやすい環境にすることが大切です。
 
 
今回は腸内環境を改善すべく、善玉菌が生きやすい状態にするためにどうすればいいか、わかりやすく解説している記事と大手食品メーカーのフジッコが善玉菌の働きについて解説している記事を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

バナナを80℃に温めるとスパーフードに大変身!免疫力がアップして風邪やインフルエンザ、花粉症などの病気の予防に!

 
bake_a_banana_1252.jpg
 
出典:mery.jp
 
 
 
 

■ バナナで免疫力アップ!


 
今の時期は季節の変わり目のため朝晩の寒暖差が激しいので、免疫力が低下しやすいです。
 
 
特に3月は風邪やインフルエンザひと段落したところに花粉が猛威を振るうので花粉症の方は例年以上に注意が必要です。
 
 
そこで今回オススメしたいのが「バナナ」です。そうです。あのバナナです。
 
 
「バナナは病気の予防に関係無いんじゃないの?」と思われるかもしれません。
 
 
しかし、バナナを食べると体内の白血球数が増えるので、免疫力がアップすることによって、様々な病原菌をシャットアウトしてくれます。
 
 
こどものころ私の母は私が病気になるとバナナを買ってきてくれました。
 
 
バナナは栄養バランスが非常に優れているので、病気のときに食べると治りが早くなるということで、必ず朝と夕方にヨーグルトと一緒にバナナを食べていました。
 
 
 
 
 

■ バナナが花粉症に効くの!?


 
また、私は以前花粉症にかなり長い期間苦しめられていたのですが、バナナを習慣的に食べるようになってから、かなり症状が抑えられています。
 
 
それもそのはずバナナを食べると花粉症アレルギーの指標「好酸球数」の増加を抑制する効果があるからなんです。
 
 
すでにマウス実験によって、明らかになっています。
 
 
つまり、バナナを食べる(できれば毎日)ことによって、スギ花粉によるアレルギー反応を抑制する効果があるとされています。

» 記事の続きを読む

イワシ缶の健康効果が凄い!EPAとDHAが豊富!「オメガ3脂肪酸」が動脈硬化・心筋梗塞・うつ病・認知症・ガンの予防に!

 
canned_sardines_111.jpg
 
 
 
 

■ いわしはいつが旬なの?


 
毎度毎度私事で恐縮ですが、私は大の魚好きでして、中でもいわしとさんまには目がありません。
 
 
只今自分でさばけるようになるために必死に修行しております。(かれこれ2年くらいになりますが、最近はかなり上手になりました)
 
 
ところで、あなたはイワシはお好きですが?。
 
 
最近でこそ一年中スーパーでイワシを購入できるようになりましたが、本来イワシは6月から10月が旬とされていました。
 
 
特に8月から10月にとれるいわしは脂が乗っています。
 
 
 
 
sardines_111.jpg

出典 : http://tsurezure-diary.jimdo.com/
 
 
 
 

■ オススメはイワシの缶詰!!


 
個人的にオススメしたいのが、いわしの缶詰です。
 
 
とくに信田缶詰の「いわし油漬唐辛子入」には目がありません。
 
 
そのままご飯のおかずにしてもよし、アンチョビがわりにパスタにいれてもよし、サラダによし、おつまみによしと、引っ張りだこです。
 
 
しかも、これからご紹介させて頂くいわしが持つ栄養素はぎっしり詰まっていますので、美容と健康にもいい点も魅力です。
 
 
Amazonで「いわし油漬唐辛子入」を購入する >>
 
 
 
 
 

▼ イワシはご飯のおかずやお酒のおつまみにも最高!


 
いわしは刺し身が最高ですが、旬でなくても美味しいですよ。
 
 
私はイワシの生姜煮が大好物でして、これ一匹でご飯2杯は食べられると思います。
 
 
また、上述したイワシの缶詰はご飯のお供、お酒のおつまみにも相性がいいので、常に常備しています。
 
 
しかも、イワシはEPAやDHAなどの栄養素が豊富に含まれているので、「オメガ3脂肪酸」が体の中をキレイにしてくれるので、心と体の健康にも良いのが嬉しいですよね。ということで今回はいわしについてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます