健康法のカテゴリ記事一覧


カテゴリ:健康法

健康法のカテゴリ記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

健康法
  【腸はとっても働きものです】 (1)「吸収」:糖、アミノ酸、脂肪酸など栄養吸収(2)「免疫」:腸内細菌と協力して病原菌、ウィルスから体を守る(3)「浄血」:善玉菌が腸内の腐敗を防ぐ、血液をきれいにする(4)「消化」:食べたものを細かくする(5)「解毒」:腸内細菌が解毒を行う(6)「合成」:3000種類の酵素を作る(7)「排泄」:老排物や毒素を排泄     ■ 腸のトラブル!便秘はすでに国民病! ...

記事を読む

健康法
  出典:シネマズ  【笑うとこんな事に効く?】 (1)新陳代謝がよくなり血行を促進する(認知症・ボケ防止)(2)笑うと鎮痛作用が出るためリウマチなどの痛みが和らぐ(3)大きく笑うとウォーキングと同等程度のエネルギーを消費(4)糖尿病血糖値の上昇を抑制(5)ストレスの緩和に役立つ     ■ 笑いの健康効果がすごい! 笑うことによって、体内に酸素を行き渡ることで血流が改善して免疫力がアップします。 ...

記事を読む

健康法
     ■ 免疫力が低下しやすい今こそ風邪に注意? 今年も去年に引き続き新型コロナウイルスの影響により、感染予防策が徹底されているため、例年よりも風邪やインフルエンザを発症して重症化するケースが激減していますが、状況が状況なだけに万一風邪を引いてこじらせてしまうと病院に行きづらいですよね。  ここ最近気温差(寒暖差)が激しい日が続いているうえに緊急事態宣言の影響で外出を控える傾向が強いので、運動不...

記事を読む

健康法
  今回は、古くから伝わる健康法である「乾布摩擦」が、どのように血行を改善し、自律神経を整えるのか、そしてそれがどのように冷え、肩こり、関節痛、風邪、インフルの予防に役立つのかを分かりやすく解説しています。  あなたの健康を守るための新しい手段としてタオル1本で手軽にできる乾布摩擦を取り入れていただければ幸いです。     ■ 乾布摩擦は最強の健康法だった! 寒い日が続いてますが、これからさらに寒さ...

記事を読む

健康法
     ■ 風邪は一年中流行していた!? 風邪やインフルエンザが流行するのは11月の後半から3月の前半くらいまでで、ピークは2月中旬頃です。しかし、風邪のウイルスは約200種類くらいあって、それぞれ特徴が異なるため、今現在1年中風邪を引きやすい環境下にあります。  冬は寒さが厳しいので、免疫力が低下しやすいことから、体のだるさや疲れ、風邪(つらい咳)をひきやすくなったり、胃腸の調子が悪く食欲不振に...

記事を読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

腸の働きを活性化すると自律神経が整って血流を改善!免疫機能を強化して便秘、肌トラブル、胃や腸の病気の予防に!

 
bowel_function_181.jpg

 

【腸はとっても働きものです】
 
(1)「吸収」:糖、アミノ酸、脂肪酸など栄養吸収
(2)「免疫」:腸内細菌と協力して病原菌、ウィルスから体を守る
(3)「浄血」:善玉菌が腸内の腐敗を防ぐ、血液をきれいにする
(4)「消化」:食べたものを細かくする
(5)「解毒」:腸内細菌が解毒を行う
(6)「合成」:3000種類の酵素を作る
(7)「排泄」:老排物や毒素を排泄
 

 
 
 
 

■ 腸のトラブル!便秘はすでに国民病!


 
今回ご紹介させていただくストレッチは、以前TBS系列で放送されていた「教科書にのせたい!」という番組で「腸」の働きについて特集されたものです。


あの順天堂大学医学部の小林弘幸教授が出演されていて、腸の働きを活発化させるストレッチを自ら実演いながらやり方を紹介しています。
 
 
腸のトラブルというと便秘があげられます。実際に便秘で苦しんでいる人が日本国内だけでも500万人以上いるとされています。もはや国民病といっても良いくらいのレベルに達しています。


20代から30代前半くらいまでは、男性よりも女性のほうが圧倒的に便秘に苦しむ人が多いのですが、50代では男女ほとんど変わらないようです。
 
 
その理由として、腸の働きが著しく悪化することが上げられます。腸の働きが良くなれば、健康はもちろんのこと、美容にも良い効果をもたらしてくれるので、是非今回ご紹介させていただくストレッチを実践して腸を整えていきましょう。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

※本ページはプロモーションが含まれています。

「笑うと健康になる」は本当だった!?笑うことで免疫力がアップ!認知症、脳卒中、心疾患、がんの予防に!

 
laugh_effect_181.jpg
 
出典:シネマズ
 
 

【笑うとこんな事に効く?】
 
(1)新陳代謝がよくなり血行を促進する(認知症・ボケ防止)
(2)笑うと鎮痛作用が出るためリウマチなどの痛みが和らぐ
(3)大きく笑うとウォーキングと同等程度のエネルギーを消費
(4)糖尿病血糖値の上昇を抑制
(5)ストレスの緩和に役立つ
 

 
 
 
 

■ 笑いの健康効果がすごい!


 
笑うことによって、体内に酸素を行き渡ることで血流が改善して免疫力がアップします。
 
 
また、同時に脳にも酸素が届くので、必然的に脳への血流が増加して脳の活性化につながります。
 
 
一見何でもないように思えるかもしれませんが、我々が生きていく上で脳の影響力は絶大です。
 
 
仕事などで強いストレスが続くと脳内の処理が増えるため、万病の元とされる「活性酸素」が発生し、脳が酸化ストレスにさらされるため、本来の働きができなくなります。
 
 
そのさいに脳は『疲れた』というシグナルを発します。
 
 
そんなときにハードな運動は逆効果です。
 
 
ストレスを抑制するためにも個人的には呼吸法で深い呼吸を数分間行うことを習慣化することをお勧めしたいのですが、それと同じかそれ以上に効果があるのが笑うことなんです。
 
 
 
 
 
Woman_laughing_181.jpg
 
 
 

■ つくり笑いでも効果がある!?


 
笑うことによって、がん細胞を死滅に追い込むNK細胞 (ナチュラルキラー細胞) が増えるので、笑いはがんを抑制する効果も期待できます。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、つくりり笑いでも同じような効果が得られるといわれています。
 
 
つくり笑いで笑顔になると、顔の筋肉の動きによって神経伝達物質が脳に伝わるので、脳は本当におかしくて笑っている時と同じような反応をするため、免疫機能を向上してくれます。
 
 
こうした脳の持つ優れた効能・効果のうち代表的なのが以下の6つの効果です。
 
 

【笑いの効能・効果】
 
(1)免疫機能の強化
(2)リラックス効果
(3)鎮痛作用
(4)老化防止
(5)認知症の予防
(6)記憶力・学習能力向上
(7)肌トラブルの予防・改善(しわ・たるみ)
(8)脳卒中の予防
 

» 記事の続きを読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

免疫力を効率よく高めて風邪を1日で治す方法!身体を芯から温めて風邪やインフルエンザのウイルスをやっつけよう!

 
immunity_1231.jpg
 
 
 
 

■ 免疫力が低下しやすい今こそ風邪に注意?


 
今年も去年に引き続き新型コロナウイルスの影響により、感染予防策が徹底されているため、例年よりも風邪やインフルエンザを発症して重症化するケースが激減していますが、状況が状況なだけに万一風邪を引いてこじらせてしまうと病院に行きづらいですよね。
 
 
ここ最近気温差(寒暖差)が激しい日が続いているうえに緊急事態宣言の影響で外出を控える傾向が強いので、運動不足から免疫力も低下しがちです。そんなときが一番風邪を引きやすいんです。
 
 
ということで、今回は免疫力を高めて風邪やインフルエンザウイルスを撃退する方法についてまとめさせていただきました。
 
 
 
 
 
cough_1231.jpg
 
 
 

■ 風邪に効く食べ物・飲み物とは!?


 
もし風邪を引いてしまったら、出来るだけ早い段階で治しておきたいところですが、そのためにも水分補給と睡眠は非常に重要です。
 
 
あと身体をあったかくすること。暖かい飲み物、生姜、はちみつ、レモン等々も身体を芯から温めてくれますよね。それとヨーグルトも良いんです。レンジで温めてください。
 
 
冷たいままでもいいですが、ホットヨーグルトにすることによって、よりヨーグルトの持つ効果が高まりますので、今の時期は特にホットヨーグルトがおすすめです。食欲が無いときでも胃に負担をかけずに優れた栄養素を摂取できるので安心です。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

※本ページはプロモーションが含まれています。

乾布摩擦の健康効果がすごい!血行を改善して自律神経が整う!冷え、肩こり、関節痛、風邪、インフルの予防に利く!


Dry-cloth-friction.jpg
 
 
今回は、古くから伝わる健康法である「乾布摩擦」が、どのように血行を改善し、自律神経を整えるのか、そしてそれがどのように冷え、肩こり、関節痛、風邪、インフルの予防に役立つのかを分かりやすく解説しています。
 
 
あなたの健康を守るための新しい手段としてタオル1本で手軽にできる乾布摩擦を取り入れていただければ幸いです。
 
 
 
 
 

■ 乾布摩擦は最強の健康法だった!


 
寒い日が続いてますが、これからさらに寒さが厳しくなっていきます。
 
 
寒暖差が激しいと免疫力が低下しやすく、冬特有の体調不良(体がだるい、気が滅入る、胃や腸の調子が悪い)を引き起こしやすいので、注意が必要です。
 
 
そうした中個人的におすすめしたいのが、「乾布摩擦」です。
 
 
乾布摩擦は昔ながらの健康法で、誰でも子供のころに一度は体験されたことがあるのと思います。ちなみに私が通っていた保育園では冬になると毎朝園児全員外に出て上半身裸になって乾布摩擦を行っていました。そのおかげで風邪やインフルエンザで休む園児が非常に少なかったのを今でも記憶しています。
 
 
最近になって乾布摩擦の健康効果が見直され、子供だけでなく、大人の間でも人気が高まりつつあります。
 
 
ということで、今回は乾布摩擦についてまとめさせていただきました。
 
 
 
 
 

■ 乾布摩擦とは!?


 
乾布摩擦(かんぷまさつ)は、その名の通り乾いたタオルなどを使って直接お肌をこする健康法です。やり方は非常に簡単なんですが、お肌をこすることによって皮膚を鍛えながら血流やリンパの流れを改善して体温を上げて免疫力を高める効果が期待できます。
 
 
欧米でもドライブラッシングといって、体を洗うときに使うブラシを使ってお肌をこする美容法は結構人気があります。日本でも人気があるモデルのミランダカーさんも実践しているようです。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

※本ページはプロモーションが含まれています。

風邪の予防と引き始めの風邪には「貼るカイロ」が効く!血流を改善して体温と免疫力をアップ!肩こり、冷えの予防にも!

 
Cairo_on_back_1241.jpg
 
 
 
 

■ 風邪は一年中流行していた!?


 
風邪やインフルエンザが流行するのは11月の後半から3月の前半くらいまでで、ピークは2月中旬頃です。しかし、風邪のウイルスは約200種類くらいあって、それぞれ特徴が異なるため、今現在1年中風邪を引きやすい環境下にあります。
 
 
冬は寒さが厳しいので、免疫力が低下しやすいことから、体のだるさや疲れ、風邪(つらい咳)をひきやすくなったり、胃腸の調子が悪く食欲不振になったり、頭痛や関節の痛み、自律神経失調症など様々な体調不良を引き起こしやすい時期なので十分注意が必要です。
 
 
 
 

『 寒さで免疫力が低下しやすい冬は要注意! 』


 
とくに今の時期は、冬の厳しい寒さによって、朝晩の寒暖差が非常に激しいので、免疫力が落ちやすいです。しっかり風邪やインフルエンザを予防するためにも、免疫力を高める必要があります。
 
 
また、最近は風邪だと思っていたら中々風邪の症状が治らないので、病院に行って過敏性肺炎(咳や痰、悪寒、頭痛、全身倦怠感、体重減少、発熱、呼吸困難など主な症状)を発症していたことが明らかになるケースが増えているようなので、1週間以上経過して症状が治まらない場合は、速やかに病院に行きましょう。
 
 
いずれにせよ冬から春にかけて免疫力が低下しやすいので、できるだけ風邪を長引かせないためにも風邪をひいてしまったあとの対策も事前に準備する必要があります。お薬のCMコピーにもありますが、やはり風邪は、ひきはじめが肝心です。
 
 
 
 
 
woman_cough_1241.jpg
 
 
 

■ 風邪は「貼るカイロ」で予防!


 
突然ゾクゾク寒気がしたり、咳やくしゃみが頻繁に出たり、喉が痛くなったりしたら風邪のひき始めのサインです。これらの症状が出たら出来るだけ体を温める必要があります。そうした場合に有効なのが薬ではなく、使い捨てカイロ(貼るタイプ)です。
 
 
この方法だと風邪薬よりも安全ですし、体がだるくなったりすることもありません。人によっては市販薬を服用するよりもり効果(咳の症状が特に楽になります)があります。しかも、格安で利用できるので、ぜひ試してみてください。
 
 
ということで、今回は使い捨てカイロを「第七頸椎」に貼って風邪を治す方法を解説した動画と、それらを記事にしたものを合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます