





【 用語解説 】
■DHA・EPAとは?
DHA、EPAという言葉を最近よく見かける
ことが多いのではないでしょうか?。
DHAの日本語の正式名称は、
ドコサヘキサエン酸で、一方、EPAは、
エイコサペンタエン酸といいます。
それもそのはず、DHA、EPAは厚生労働省が
1日1000mgの摂取を推奨しているほど
重要度の高い栄養素なんです。
DHA・EPAは、サバ、イワシといった、
いわゆる青魚に多く含まれております。
DHA・EPAを毎日一定の量を摂取することに
よって得られるメリットは沢山あります。
まず、何と言っても血液がキレイになる
ことによって体調がよくなる点です。
血液の流れも自然と良くなるので、
高血圧予防、動脈硬化予防など血管の病気
を予防するのに最適なんです。
ちなみに当サイトイチオシの「きなり」
にはDHA・EPAが1日分になんと!
500mgも含まれています。
■ナットウキナーゼとは?
これまで絶対に海外では受け入れられない
とされていた「納豆」が、ここにきて
海外でも人気が高まっています。
海外向けのものは臭いもかなり抑えられて
いて、しかも身体にいい点が注目を集めて
いるので、一気に人気が拡大しました。
納豆にはナットウキナーゼという栄養素が
含まれていて、これがDHA・EPAに匹敵する
ほど血液に良い効果をもたらします。
またDHA・EPAと同じく高血圧や予防や動脈
硬化の予防に適してるとされています。
血圧が高い人にピッタリのサプリメントです。
■クリルオイルとは?
南極オキアミに豊富に含まれる栄養素で、
お肌に潤いを与えてくれるので、健康だけ
でなく、美容にも高い効果を発揮します。
クリルオイルには、DHA、EPA、アスタキ
サンチン、リン脂質などが豊富です。
こうした栄養素をいち早く体内へと吸収
させるために吸収力を高めてくれます。
■アスタキサンチンとは?
アスタキサンチンは、酸化を防ぐ抗酸化
作用に優れた栄養素です。
アンチエイジング効果も期待できます。
■薬用人参に含まれるサポニンとは?
薬用人参には、血液をキレイにすることで
血液の流れを良くし、代謝を活発化させる
する大変すぐれた作用があります。
薬用人参にはサポニンが含まれています。
サポニンを含む漢方薬は非常に多いです。
血糖値が上昇するの抑える効果が高く、
非常に高い栄養価が健康を促進します。
サポニンを摂取することで、
免疫力が高まることから、疲労回復効果が
高まり、血のめぐりもよくなります。