DHAのタグ記事一覧


タグ:DHA

DHAのタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

食材の効果効能について
     ■ いわしはいつが旬なの? 毎度毎度私事で恐縮ですが、私は大の魚好きでして、中でもいわしとさんまには目がありません。  只今自分でさばけるようになるために必死に修行しております。(かれこれ2年くらいになりますが、最近はかなり上手になりました)  ところで、あなたはイワシはお好きですが?。  最近でこそ一年中スーパーでイワシを購入できるようになりましたが、本来イワシは6月から10月が旬とされ...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ 秋刀魚は旬でなくても美味しい! 秋を代表する味覚といえば旬の秋刀魚ですよね。9月から10月までが旬なので、スーパーで買うと結構高めですが、今年は収穫が遅れてしまったため、冬場に獲れたサンマのほうが脂がのっているそうです。  実際に昨年私は新秋刀魚を2度ほどいただきましたが、確かに前年に食べたときのほうが脂がのっていたような気もますが、そうはいっても久しぶりだったので、美味しく頂きました...

記事を読む

食品の効果効能
      ■ ツナ缶は最強の万能食だった!! 意外に思われるかもしれませんが、ツナ缶は美容と健康に優れた万能食なんです。  しかし、ツナ缶は脂が非常に多いので、食べることをためらう方も少なくありません。  とはいっても日本の缶詰は他国に引けをとらないほど高品質なので、「ツナ缶」を食べないのは本当に勿体無いです。  ちなみにツナ缶に含まれる代表的な栄養素とその効果は以下のとおりです。  ▼ ツナ缶の栄...

記事を読む

イワシ缶の健康効果が凄い!EPAとDHAが豊富!「オメガ3脂肪酸」が動脈硬化・心筋梗塞・うつ病・認知症・ガンの予防に!

 
canned_sardines_111.jpg
 
 
 
 

■ いわしはいつが旬なの?


 
毎度毎度私事で恐縮ですが、私は大の魚好きでして、中でもいわしとさんまには目がありません。
 
 
只今自分でさばけるようになるために必死に修行しております。(かれこれ2年くらいになりますが、最近はかなり上手になりました)
 
 
ところで、あなたはイワシはお好きですが?。
 
 
最近でこそ一年中スーパーでイワシを購入できるようになりましたが、本来イワシは6月から10月が旬とされていました。
 
 
特に8月から10月にとれるいわしは脂が乗っています。
 
 
 
 
sardines_111.jpg

出典 : http://tsurezure-diary.jimdo.com/
 
 
 
 

■ オススメはイワシの缶詰!!


 
個人的にオススメしたいのが、いわしの缶詰です。
 
 
とくに信田缶詰の「いわし油漬唐辛子入」には目がありません。
 
 
そのままご飯のおかずにしてもよし、アンチョビがわりにパスタにいれてもよし、サラダによし、おつまみによしと、引っ張りだこです。
 
 
しかも、これからご紹介させて頂くいわしが持つ栄養素はぎっしり詰まっていますので、美容と健康にもいい点も魅力です。
 
 
Amazonで「いわし油漬唐辛子入」を購入する >>
 
 
 
 
 

▼ イワシはご飯のおかずやお酒のおつまみにも最高!


 
いわしは刺し身が最高ですが、旬でなくても美味しいですよ。
 
 
私はイワシの生姜煮が大好物でして、これ一匹でご飯2杯は食べられると思います。
 
 
また、上述したイワシの缶詰はご飯のお供、お酒のおつまみにも相性がいいので、常に常備しています。
 
 
しかも、イワシはEPAやDHAなどの栄養素が豊富に含まれているので、「オメガ3脂肪酸」が体の中をキレイにしてくれるので、心と体の健康にも良いのが嬉しいですよね。ということで今回はいわしについてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

食べないと損!サンマの健康効果が凄い!がんなど病気の予防、脳の老化予防、疲労回復、血液サラサラ、美肌に役立つ!

 
Pacific_saury_12281.jpg
 
 
 
 

■ 秋刀魚は旬でなくても美味しい!


 
秋を代表する味覚といえば旬の秋刀魚ですよね。9月から10月までが旬なので、スーパーで買うと結構高めですが、今年は収穫が遅れてしまったため、冬場に獲れたサンマのほうが脂がのっているそうです。
 
 
実際に昨年私は新秋刀魚を2度ほどいただきましたが、確かに前年に食べたときのほうが脂がのっていたような気もますが、そうはいっても久しぶりだったので、美味しく頂きました。


腹わたが甘みを感じるほど美味しく、骨以外全て頂くことができました。
 
 
実は秋刀魚のわたと皮に隠された美容と健康効果があるので、できれば残さず食べていただきたいです。


ということで今回はサンマ(秋刀魚)の優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

ツナ缶の健康効果が凄い!EPAとDHAが血流を改善して免疫力アップ!認知症、血栓症、動脈硬化、脳梗塞の予防に!

 
 
Tuna_can_1.jpg
 
 
 
 

■ ツナ缶は最強の万能食だった!!


 
意外に思われるかもしれませんが、ツナ缶は美容と健康に優れた万能食なんです。
 
 
しかし、ツナ缶は脂が非常に多いので、食べることをためらう方も少なくありません。
 
 
とはいっても日本の缶詰は他国に引けをとらないほど高品質なので、「ツナ缶」を食べないのは本当に勿体無いです。
 
 
ちなみにツナ缶に含まれる代表的な栄養素とその効果は以下のとおりです。
 
 

▼ ツナ缶の栄養素(1)DHA


 
ツナにはDHAが多く含まれているので、記憶力の向上や認知症予防などにも効果的とされています。
 
 
 
 

▼ ツナ缶の栄養素(2)EPA


 
EPAは、血液をサラサラにする効果に優れているので、血栓を防ぎ、動脈硬化などの生活習慣病を予防する働きに優れています。
 
 
また、EPAは中性脂肪を減らしてくれるので、ダイエット効果も期待できます。
 
 
 
 

▼ ツナ缶の栄養素(3)リノール酸


 
EPAと同じく、リノール酸には血液をサラサラにする効果が優れているので、動脈硬化など生活習慣病を予防する効果が期待できます。
 
 
しかし、リノール酸は油漬けされた油に豊富に含まれているので、ツナ缶の身を油抜きしてしまうと意味がありません。
 
 
油を気にするよりも、この油を丸ごと料理に使ったほうが、栄養バランスも取れて、お味も旨味が増します。
 

 
 
 
EPA_DHA.jpg
 
 
 

■ ツナ缶に含まれるEPAとDHAは、1g/日以上摂取することが理想!


 
厚生労働省から発表されたデータによりますと、「脂肪酸の中で EPAとDHAは、1g/日以上摂取することが望まれる」とされています。
 
 
食べ物からしか摂取することが出来ないだけに、ツナ缶は非常にありがたい存在なんです。
 
 
ということで、今回はツナ缶の優れた美容と健康効果について分かりやすく解説したJ.-SPAさんの記事とツナときのこ、トマトのスパゲッティー(本当においしいですよ)のレシピ動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます