首こりのタグ記事一覧


タグ:首こり

首こりのタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

マッサージ
     ■ 首こり・肩こりに悩む若者が急増中! 意外に思われるかもしれませんが肩こりに悩まされている人たちの人口が最も多いのが日本なんです。しかも、スマホの長時間利用によって低年齢化が急速に進んでいます。  これまで首こり、肩こり、腰痛は中年以上の男女に多いというイメージがありましたが、20代の若者の約半分が首こりや肩こりに悩んいるのだとか。しかし、大半の人たちは病院に行かずに、ほぼそのまま放置し...

記事を読む

ストレッチ
     ■ 首こりに悩む人が増えている理由とは? 今回のテーマは、「首のこり」です。吉原綜合治療院の吉原先生が考案された首のこりに効くエクセサイズを実際に吉原先生が実演しながら動画内で解説されているので、非常に分かりやすく、しかも簡単です。  昔は首がこるのは職場で一日中デスクワークされてる方や看護師さんや介護士さんなど無理な体勢で仕事をされる方が大半でした。  しかし、最近は自宅にパソコンがあり...

記事を読む

ストレッチ
    ■ 今回のテーマは「首こり」 今回は、「3秒で首コリを消す体操」の動画の中で紹介されている体操のやり方と首こりの原因や解消する方法などをまとめさせていただきました。  こちらの動画は藤沢辻堂にある慢性腰痛専門整体院和-KAZU-で院長を務められる追田和也さんが作成されたもので、再生回数が何と400万回超の人気動画です。  まず、3秒で首コリの痛みやコリを緩和させる体操を行い、この状態を常に保つため...

記事を読む

マッサージ
     ■ リンパマッサージとは!? 「リンパマッサージ」という言葉を誰もが一度は耳にしたことがあるかと思います。  血管と血液の関係と同じくらいリンパ管とリンパ液は重要なんですが、大半の方がリンパが具体的にどういったものか知りません。  人間の体は血管によって血液が運ばれるわけですが、血管内を血液だけが通るわけではなく、老廃物も一緒に流れています。  この老廃物が細胞の隙間に漏れだした老廃物をリ...

記事を読む

1日20秒!首のセルフマッサージで血流を改善して首こり、肩こり、頭痛、眼精疲労、むくみなどの予防に!

 
Neck_pressure_point_161.jpg
 
 
 
 

■ 首こり・肩こりに悩む若者が急増中!


 
意外に思われるかもしれませんが肩こりに悩まされている人たちの人口が最も多いのが日本なんです。しかも、スマホの長時間利用によって低年齢化が急速に進んでいます。
 
 
これまで首こり、肩こり、腰痛は中年以上の男女に多いというイメージがありましたが、20代の若者の約半分が首こりや肩こりに悩んいるのだとか。しかし、大半の人たちは病院に行かずに、ほぼそのまま放置します。
 
 
首こりや肩こりを放置するとさらに深刻な病気や症状に悩まされる可能性があるので注意が必要です。単なる肩こりだと思っていたら実はうつ病のサインだったという可能性も十分ありますので注意が必要です。
 
 
 
 
neck_strain_161.jpg
 
 
 

『 自律神経うつは肩こりや首のこりが原因!? 』


 
首こりが原因による「うつ病」が厄介なのは、通常「うつ病」には疲労感が伴いますが、それが肩こりからくるものなのか、もしくは「うつ病」から来るものなのか、判断するのが難しいことから、発見が遅れてうつ病を悪化させてしまうケースもあります。
 
 
首の筋肉のこりが自律神経失調状態となり、さまざまな体調不良を引き起こしています。首のコリや首の痛みが慢性化してしまうと、それを伝える神経回路の性質上、情動や感情に悪い影響を及ぼし、自律神経を乱すことにつながります。
 
 
自律神経うつは肩こりや首のこりが原因とされていて、一般にうつ病とされている患者さんの約90%以上が自律神経うつと推定されています。原因は先に述べた通り、パソコンやスマホの普及により、首の筋肉を痛めてしまうことによって自律神経うつが急増しているためです。
 
 
 
 
neck_pain_161.jpg
 
 
 

『 首こりを解消するには? 』


 
首こりや肩こりを解消する方法は色々ありますが、以前は「ウォーキングのような軽めの運動を行ないましょう」と、アドバイスさせていただくことが多かったのですが、最近は筋トレをおすすめしています。


特に僧帽筋という筋肉を鍛える筋トレを行うと、首から肩にかけて血行改善して次第にコリが解消されます。


しかし、筋トレが苦手という方もいらっしゃいますよね。そういう方に対しては、やはりウォーキングをおすすめしています。


首コリを解消するためのポイントとして歩く時に腕を大きく振って肩を意識して動かすようにすると、肩や首の血流がよくなるので、首のコリを解消できます。
 
 
しかし、仕事や学業で毎日忙しく過ごされている方にとって運動を習慣化することは決して容易ではありません。


そこで今回オススメさせていたくのが、首のマッサージです。1日たった20秒で出来るので、忙しい方にぴったりのセルフケアです。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

首こりは揉めば揉むほど悪化する?首こりは首こり解消ストレッチ!肩こり、五十肩、背中の痛みの予防にも!

 
stiff_neck_1.jpg
 
 
 
 

■ 首こりに悩む人が増えている理由とは?


 
今回のテーマは、「首のこり」です。吉原綜合治療院の吉原先生が考案された首のこりに効くエクセサイズを実際に吉原先生が実演しながら動画内で解説されているので、非常に分かりやすく、しかも簡単です。
 
 
昔は首がこるのは職場で一日中デスクワークされてる方や看護師さんや介護士さんなど無理な体勢で仕事をされる方が大半でした。
 
 
しかし、最近は自宅にパソコンがあり、かつ仕事以外の時間の大半をスマホを使用されているので、こういったことが災いし、職業を問わず首がこる方がここにきて急激に増えています。
 
 
 
 

■ 首こりの原因とは!?


 
首こりの原因は、人によって異なりますが、日常生活に余計な負担をかけないためにも、しっかりコリを解消していくためにも、その原因を把握して、しっかり対処しなければなりません。
 
 
ちなみに首コリの主な原因は以下のとおりです。
 
 

(1)血行不良
 
(2)首周辺の筋肉が硬直(乳酸などの疲労物質が原因)
 
(3)首周辺の筋肉が硬直(酸素不足)
 

 
 
 

『 首こりの最も大きな原因は血行悪化 』


 
首こりは血行が何らかの原因によってが悪化することが最も大きな原因とされています。血流が悪化することによって、筋肉に酸素が行き渡らなくなり、乳酸などの老廃物が溜まりやすくなってしまうため、その結果として筋肉が硬くなってしまいます。
 
 
筋肉が硬くなると筋肉の伸び縮みが正常にできなくなってしまうので、首こり、肩こりに繋がってしまいます。しかも、首周辺にある血管は脳に血液を送る重要な役割を果たしているため、首周辺の血流が悪化すると、脳への酸素供給も低下します。
 
 
 
 
 
stiff_neck_2.jpg
 
 
 

『 首こりを揉んではならない理由とは!? 』


 
首こりを解消するさいに注意しなければならないのが、首を揉んだり、叩いてコリや痛みを緩和させようとしてしまうことです。東京脳神経センターの理事長を務める松井孝嘉博士が著書「首は絶対にもんではいけない!」で力説しています。
 
 
首には脳につながる神経やツボがたくさんあるので、下手にマッサージすると頭痛やめまいなど様々な体調不良を引き起こす原因になりますので、首コリのセルフケアはマッサージよりもストレッチやエクセサイズが有効とされています。
 

» 記事の続きを読む

3秒で首コリを消す体操の効果が凄い!首をもんでも首コリが治らない理由!首こりを放置すると自律神経失調症の原因に



neck_stiffness_stretch_12151.jpg
 
 
 
 

■ 今回のテーマは「首こり」


 
今回は、「3秒で首コリを消す体操」の動画の中で紹介されている体操のやり方と首こりの原因や解消する方法などをまとめさせていただきました。
 
 
こちらの動画は藤沢辻堂にある慢性腰痛専門整体院和-KAZU-で院長を務められる追田和也さんが作成されたもので、再生回数が何と400万回超の人気動画です。
 
 
まず、3秒で首コリの痛みやコリを緩和させる体操を行い、この状態を常に保つために10秒から20秒程度かけて行う体操を2つ行います。
 
 
首コリや肩こりの症状がない方にもおススメの体操です。
 
 
 
 

■ 首コリのデメリットが怖い!


 
首コリの状態が長期化すると以下のようなデメリットが生じます。
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(1)「頭痛やめまいの原因」


 
首コリの症状がひどくなると、筋肉がさらに硬くなって緊張することから神経に圧迫をかけて、血流が悪化して「頭痛」や「めまい」の原因になることがあります。
 
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(2)「眼精疲労の原因」


 
パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続けることで、首や肩の筋肉が緊張して硬くなると、眼精疲労を引き起こすことがあります。
 
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(3)「睡眠障害を引き起こす」


 
首コリの症状がひどいと、痛みも増してくることから、寝ている間に首や肩の筋肉の痛みがさらに増して、痛みで目が覚めてしまい、良質な睡眠をとることができなくなる可能性があります。
 
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(4)「日常生活の質の低下」


 
首コリがひどくなると、痛みによって首を中心に動きが制限されてしまうことで日常生活に支障をきたすことがあります。
 
 
また、痛みによって仕事での集中力や作業効率が低下するため、生産性が下がる可能性があります。
 
 
 
 

▼ 首コリのデメリット(5)「肩こりや腰痛を引き起こす」


 
首コリの症状がひどくなると、首の動きが制限されてしまうため、首から肩にかけての筋肉が硬くなって肩こりを引き起こす可能性があります。
 
 
この状態を放置し続けてしまうと、さらに背中から腰にかけての筋肉が硬くなって、動きが制限されて腰痛などの症状が引き起こされることがあります。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

自分で出来る首のリンパマッサージの健康効果が凄い!血流とリンパを改善して首や肩のこり、むくみ、疲労回復に役立つ!

 
neck_lymphatic_massage_1251.jpg
 
 
 
 

■ リンパマッサージとは!?


 
「リンパマッサージ」という言葉を誰もが一度は耳にしたことがあるかと思います。
 
 
血管と血液の関係と同じくらいリンパ管とリンパ液は重要なんですが、大半の方がリンパが具体的にどういったものか知りません。
 
 
人間の体は血管によって血液が運ばれるわけですが、血管内を血液だけが通るわけではなく、老廃物も一緒に流れています。
 
 
この老廃物が細胞の隙間に漏れだした老廃物をリンパ管とリンパ液の流れによって心臓に運ばれます。
 
 
つまり、リンパによって体の外へ老廃物(毒素)が排出されるわけです。
 
 
このリンパの流れが悪化すれば、当然老廃物が排出される力も低下するので、様々な体調不良を引き起こす原因となります。
 
 
 
whole_body_lymph_1251.jpg
 
 
 

▼ リンパの流れが悪化すると肌トラブルが加速する?


 
ちなみに血液は心臓をポンプとし全身に流れていますが、リンパは筋肉の動きによって自発的に流れています。
 
 
老廃物が蓄積され続けると、タンパク質である老廃物が水分を含んでしまい、「むくみ」となってあらわれ始めます。
 
 
そして、「皮膚機能」を低下させてしまうため、肌トラブルがさらに加速する原因となります。
 
 
ちなみに顔の筋肉も肩や腰の筋肉と同様に疲れがたまれば普通に「コリ」ますし、こわばってきます。
 
 
 
 

▼ 悪化したリンパの流れはリンパマッサージで解消!


 
そうなると肝心の老廃物も流れにくくなり、そのまま放置してしまうと、むくみが定着して「顔太り」となってしまいます。


そうならないためにリンパの流れを良くするための手段として「リンパマッサージ」が非常に有効です。
 
 
ということで、今回は誰でも簡単にできる首のリンパマッサージをご紹介させていただきます。
 
 
首のリンパマッサージを行うことで、老廃物が排出されるので、同時に血流も改善し、代謝、免疫力、脂肪燃焼効率のアップにつながります。
 
 
つまり、単にむくみが解消されるだけでなく、首や肩のこり、ダイエット効果、小顔効果、疲労回復効果、快眠効果、ストレス抑制効果、生理痛の痛みを抑える効果までも期待できる優れモノです。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます