認知症予防のタグ記事一覧


タグ:認知症予防

認知症予防のタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

筋トレ
     ■ 認知症患者が右肩上がりで増えている!? 今現在65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は約15%に達してます。また、2012年の時点で認知症患者の数は約462万人に達しています。  ちなみに厚生労働省の試算によると2025年まで65歳以上の高齢者の数が増え続けるため、こうした動きに比例して認知症患者が増えると予想しています。  しかも、すでに65歳以上の4人に1人が認知症とその予...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ 美容と健康のために、もっとバナナを食べましょう! バナナは世界で最も多く消費されている果物の一つです。  バナナが世界最初の果物であった可能性があると、一部の科学者の間で言われています。  日本では昭和40年代前半くらいまでバナナは高級品でした。  今では到底想像できませんが、お見舞品として当時バナナは非常に人気が高く、私の母親いわく当時の子供たちは、おやつでバナナが食べられると大変喜...

記事を読む

飲み物健康
     ■ ビールの効能・効果とは? 意外に思われるかもしれませんが、ビールにはビールの原料である麦芽に含まれるポリフェノールなど心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる成分が豊富に含まれています。  このため、ビールは適量であれば以下にあるような優れた健康効果が期待できるんです。  しかし、ビールにはアルコールが含まれているので、やはり飲み過ぎには十分注意しなければなりません。  これさえ守れ...

記事を読む

飲み物健康
      ■ 緑茶の効果効能が万能すぎてすごい! 緑茶には、心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれていて、緑茶を飲むことで心臓病や脳卒中など様々な病気の予防や死亡リスクを軽減する効果が認められています。  これまで緑茶というと、熱いお湯で飲むイメージがありましたが、水出しで飲む緑茶のおいしさと健康効果に注目が集まっています。水出しにすることによって、お湯でいれた緑茶よりも美...

記事を読む

階段エクササイズの健康効果が凄い!脳を活性化して認知症を予防!新陳代謝がUPしてお腹まわりやお尻の脂肪も取れる!

 
stairs_exercise_111.jpg
 
 
 
 

■ 認知症患者が右肩上がりで増えている!?


 
今現在65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は約15%に達してます。また、2012年の時点で認知症患者の数は約462万人に達しています。
 
 
ちなみに厚生労働省の試算によると2025年まで65歳以上の高齢者の数が増え続けるため、こうした動きに比例して認知症患者が増えると予想しています。
 
 
しかも、すでに65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍となっており、2035年には何と700万人に達する見込みです。この数字はあくまでも試算ですが、物凄い勢いで増えているのは間違いありません。
 
 
Elderly_Transition_forecast_111.jpg
 
 
 
 
 

■ 中高年の運動不足が深刻!


 
60歳をすぎると一気に体力が落ちます。足腰が弱ると体の至る所が劣化していくので、ウォーキングなど適度な運動を習慣化することが大切です。しかし、中々習慣化することができません。このため中高年の方は極端な運動不足に陥りやすいです。
 
 
1日1セット10回程度のスクワットさえも、途中で挫折してしまう人が非常に多いんです。ですので、40歳代に入ったら意識してスクワットなど筋肉を鍛えながら同時に脳を刺激してくれる運動を行なう必要があります。
 
 
 
 
old_woman_climbs_the_stairs_111.jpg
 
 
 

■ 1日に1階分多く階段を上る


 
特に認知症の場合は発症する10年から15年前の生活習慣が色濃く反映されるので、なおさらです。そうした中、1日に1階分多く階段を上ると、脳年齢が半年以上若返るという研究結果がカナダの大学の研究チームより発表されました。
 
 
階段エクセサイズは、アメリカでちょっとしたブームになっています。図にあるように踵をあげたり、歩幅を長くとるだけで効果が高まります。ここまで本格的でなくとも、プチ階段エクセサイズで十分運動不足を解消し、認知症を予防する効果が期待できます
 
 
 
 
how_to_stairs_exercise_111.jpg
 
 
 

■ 階段エクササイズとは!?


 
階段エクセサイズとは、その名の通り、階段を使ったエクセサイズで、上図にありますとおり、いくつかのパターンがあり、普通に階段を昇り降りするよりも負荷がかかるので、その分肉体的にきついですが、それ相応のメリットがあります。
 
 
まず、太ももとふくらはぎの筋肉がつきやすくなるので、筋肉量が増えた分、下半身の脂肪を燃焼しやすくなり、お腹まわりやお尻の脂肪がとれ、本当の意味での下半身痩せを実現します。ちなみに米国では公園の階段を使うのが一般的です。
 
 
しかし、日本では街のいたるところに階段があるので、通勤・通学でエレベーター、エスカレーターを使用しないだけで、十分な効果が得られます。ということで、今回は階段の昇り降りの健康効果について解説しているJ-CASTさんのニュースをご紹介します。

» 記事の続きを読む

バナナの凄すぎる健康効果7選!免疫力をアップして高血圧、喘息、がん、心臓病、糖尿病、認知症、うつ病などの予防に!

 
banana_effect_12281.jpg
 
 
 
 

■ 美容と健康のために、もっとバナナを食べましょう!


 
バナナは世界で最も多く消費されている果物の一つです。
 
 
バナナが世界最初の果物であった可能性があると、一部の科学者の間で言われています。
 
 
日本では昭和40年代前半くらいまでバナナは高級品でした。
 
 
今では到底想像できませんが、お見舞品として当時バナナは非常に人気が高く、私の母親いわく当時の子供たちは、おやつでバナナが食べられると大変喜んだそうです。
 
 
 
 

▼ バナナの消費量はリンゴやオレンジよりも多い!?


 
今現在、バナナは少なくとも107カ国で栽培されており、世界の食糧作物の中では第4位にランクされています。
 
 
アメリカではリンゴやオレンジよりもバナナの方がより沢山消費します。
 
 
ちなみにバナナには以下のような栄養素(可食部100gあたりの含有量 )が含まれています。
 
 
バナナを食べることによって、がんや喘息の発症リスクを低下させ、血圧を下げ、心臓の健康を改善する効果が期待できます。
 
 

【バナナに含まれる栄養素】
 
・ビタミンB6  (0.38 mg)
・マンガン   (0.26 mg)
・ビタミンC   (16 mg)
・カリウム   (360 mg)
・食物繊維    (1.1g)
・タンパク質   (1.1g)
・葉酸      (26μg)
・ナイアシン   (0.7mg)
・鉄        (0.3mg)
 

» 記事の続きを読む

ビールの優れた健康効果12選!1日1ジョッキのビールで血流を改善して動脈硬化、脳卒中、心臓病、糖尿病、癌の予防に!

 
Beer_1261.jpg
 
 
 
 

■ ビールの効能・効果とは?


 
意外に思われるかもしれませんが、ビールにはビールの原料である麦芽に含まれるポリフェノールなど心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる成分が豊富に含まれています。
 
 
このため、ビールは適量であれば以下にあるような優れた健康効果が期待できるんです。
 
 
しかし、ビールにはアルコールが含まれているので、やはり飲み過ぎには十分注意しなければなりません。
 
 
これさえ守ればビールは心と体に良い効能・効果をもたらしてくれます。
 
 
気の合う仲間と飲んでもよし、自宅でくつろぎながら家の飲みもよし、週末はビールを飲んで仕事で疲れた心と体を癒しましょう!!
 
 
 

【ビールの効果効能】
 
(1)心臓病予防
(2)動脈硬化予防
(3)脳卒中予防
(4)認知症予防
(5)糖尿病予防
(6)がん細胞抑制効果
(7)コレステロール値を下げる
(8)血圧を下げる
(9)骨密度が高くなる
(10)血行改善効果
(11)美肌効果
(12)ダイエット効果
 

 
 
 
 

▼ 本当にこんなに沢山の効果があるの!?


 
ビールは適量であれば、上図にあるような幅広い効能・効果が期待できます。
 
 
しかし、ビールを飲むとダイエット効果が高まるという点に関しては、どうも信じられません。
 
 
ビールはカロリーが高いので太りやすいイメージが強いですよね。
 
 
最近は糖質オフの食品や飲料水がかなりの勢いで売れている影響で、ビールも糖質やカロリーが低い商品が続々と誕生しています。
 
 
しかし、糖質オフでも飲み過ぎれば間違いなく太ってしまうので、飲み過ぎには十分注意しなければなりません。
 
 
ということで、今回はビールの優れた効能・効果について非常に分かりやすくまとめてある記事のご紹介と動画(ビールの正しい注ぎ方)を合わせてご紹介させていただきます。
 

» 記事の続きを読む

緑茶の健康効果が凄い!緑茶ポリフェノールが脳を活性化してアルツハイマー型認知症、記憶力低下、うつ病の予防に!

 
 
Green_Tea_24_1.jpg
 
 
 
 

■ 緑茶の効果効能が万能すぎてすごい!


 
緑茶には、心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富に含まれていて、緑茶を飲むことで心臓病や脳卒中など様々な病気の予防や死亡リスクを軽減する効果が認められています。
 
 
これまで緑茶というと、熱いお湯で飲むイメージがありましたが、水出しで飲む緑茶のおいしさと健康効果に注目が集まっています。


水出しにすることによって、お湯でいれた緑茶よりも美容と健康に良い効果をもたらしてくれるんです。
 
 
また、梅雨の時期など室内がじめじめして雑菌が繁殖しやすいわけですが、この状態を放置してしまうとキッチンやお風呂などの水回りが不衛生になって、心と体の健康に悪い影響を及ぼします。


そうした問題を避けるうえでも緑茶は有効です。緑茶(出がらしで十分)でしぼった雑巾を使えば、簡単に殺菌・消臭できます。


もしくは、緑茶を霧吹きに入れてキッチンや浴室、トイレなどに吹きかけるだけで、雑菌の繁殖を抑えることができます。しかもコスパにも優れているのでオススメです。
 
 
 
 

▼ 緑茶にアルツハイマーを抑える可能性が浮上!


 
緑茶の優れた効能・効果は多目的に利用できるので、無駄が一切ありません。最近ではダウン症の症状を改善するという研究まで行なわれています。


そうした中、緑茶に含まれるポリフェノールがアルツハイマーを抑える可能性が浮上しました。


緑茶のポリフェノールにはストレスを抑える働きがあるので、この点が大きなカギになりそうです。
 
 
ということで、今回は緑茶のもつアルツハイマー病を抑える働きについてレポートしたJ-CASTニュースさんの記事をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます