腸のタグ記事一覧


タグ:腸

腸のタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

その他
     ■ 腸の働きを良くすれば人生はもっと上手くいく!? 先日、順天堂大学医学部附属順天堂医院の小林弘幸先生の著書「 人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! 」を読み、改めて腸の持つ優れた機能に驚かされました。  小林先生は順天堂大学医学部附属順天堂医院の便秘外来に勤務する現役の医師です。  数年先まで予約が埋まっている状況にありながら、毎年必ず自律神経を整える方法や腸活、便秘を予防改善する方法など...

記事を読む

健康法
     ■ 腸の凄すぎる役割とは? 腸をキレイにすれば健康になれるといったことを数年前に知人から教えてもらい、以来その教えを守っています。といっても出来ることは限られています。  毎朝30分以上運動をする水を毎日2リットル飲み、朝に納豆を食べて夜にヨーグルトを食べる、食事は必ず30回以上噛んで食べるといった程度のことしかできません。  しかし、ほぼ毎日やることによって効果が確実に現れます。今現在す...

記事を読む

マッサージ
     ■ おなかもみ上げとは!? 依然として腰痛などの体の痛みの原因が完全には解明されていませんが、大腸などの内蔵器官が疲労していることが原因とする声が広がっています。  お腹周辺にある血管は他の部位の血管よりも太いです。  このため、おなかの太い血管がつまると全身の巡りが悪化してむくんでしまいます。  ですので、おなかをもみほぐして疲労回復効果を高めることによって、お腹周辺にある臓器の働きが改...

記事を読む

健康法
  【腸はとっても働きものです】 (1)「吸収」:糖、アミノ酸、脂肪酸など栄養吸収(2)「免疫」:腸内細菌と協力して病原菌、ウィルスから体を守る(3)「浄血」:善玉菌が腸内の腐敗を防ぐ、血液をきれいにする(4)「消化」:食べたものを細かくする(5)「解毒」:腸内細菌が解毒を行う(6)「合成」:3000種類の酵素を作る(7)「排泄」:老排物や毒素を排泄     ■ 腸のトラブル!便秘はすでに国民病! ...

記事を読む

健康法
     ■ 人はなぜストレスに苦しめられるのか!? 幸せホルモンの一つである「セロトニン」は、心と体を安定させるために欠かすことが出来ない神経伝達物質です。  セロトニンが不足すると、うつ病などの精神疾患を誘発することになるわけですが、実はセロトニンが不足している人が増えています。  意外に思われるかもしれませんが、女性の方が不足している人が多い状況にあります。  その結果として、うつ病を発症する...

記事を読む

脳1割、腸9割で人生はもっと上手くいく!腸は第2の脳どころではない腸が持つ10の機能が凄すぎる!

 
brain_and_gut_261.jpg
 
 
 
 

■ 腸の働きを良くすれば人生はもっと上手くいく!?


 
先日、順天堂大学医学部附属順天堂医院の小林弘幸先生の著書「 人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! 」を読み、改めて腸の持つ優れた機能に驚かされました。
 
 
小林先生は順天堂大学医学部附属順天堂医院の便秘外来に勤務する現役の医師です。
 
 
数年先まで予約が埋まっている状況にありながら、毎年必ず自律神経を整える方法や腸活、便秘を予防改善する方法などに関する著書が出版され、新しい本が出版されるたびに話題となっています。
 
 
それだけ現代人が抱えている問題に腸が深く関わっているんです。
 
 
腸は第二の脳といわれていますが、小林先生は人生を決めるのは脳が1割、腸が9割であると強く訴えています。
 
 
「オキシトシン」などのいわゆる幸せホルモンは腸によって約9割ほど分泌されるので、腸の働きが悪化すれば心と体の健康は著しく損なわれます。
 
 
 
function_of_autonomic_nerves_261.jpg
 
 

『 自律神経の特徴 』


 
【交感神経が優位になるとき】
 
・活動しているとき
・緊張しているとき
・ストレスがあるとき
 
 
【副交感神経が優位になるとき】
 
・休息しているとき
・眠っているとき
・リラックスしているとき
 

 
 
 
 

『 善玉菌を増やして腸内環境を整える! 』


 
心と体の健康を維持する上で欠かすことのできない自律神経(交感神経と副交感神経)の働きを良くするためにも腸内環境を良い状態に保つ必要があります。
 
 
そのためにも善玉菌を増やして腸内環境を整えなければなりません。
 
 
しかし、依然として腸の働きについて、あまり知られていませんよね。ということで、今回は腸に関する10の豆知識をわかりやすくまとめたカラパイアさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

男も女も本気で健康になりたければ腸をキレイに!腸は心と体の健康全てに関わる重要な器官!腸の凄い仕組みが分る!

 
bowel_function_161.jpg
 
 
 
 

■ 腸の凄すぎる役割とは?


 
腸をキレイにすれば健康になれるといったことを数年前に知人から教えてもらい、以来その教えを守っています。といっても出来ることは限られています。
 
 
毎朝30分以上運動をする水を毎日2リットル飲み、朝に納豆を食べて夜にヨーグルトを食べる、食事は必ず30回以上噛んで食べるといった程度のことしかできません。
 
 
しかし、ほぼ毎日やることによって効果が確実に現れます。今現在すこぶる健康でいられるのもこの習慣に切り替えたおかげです。それくらい腸は人の健康を大きく左右する大事な器官なんです。しかし、あまり注目されていませんよね。
 
 
 
 

■ 腸の役割が大きな注目を集めている!?


 
テレビや雑誌では脳や心臓などの生活習慣病に関連する臓器であれば好意的に報じてくれますが、それ以外となるとあまり熱を入れて報じてはくれませんよね。
 
 
しかし、最近は腸活なる言葉が誕生するほど腸の役割が大きな注目を集めています。
 
 
ということで、腸が心と体の美容と健康にどれくらい影響力があるかをわかりやすくまとめてあるカラパイアさんの記事と動画をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

1日1分「おなかもみ上げ」の健康効果が凄い!胃や腸の働きを改善して胃下垂、便秘、むくみ、冷え、自律神経失調症を予防

 
tummy_massage1.jpg
 
 
 
 

■ おなかもみ上げとは!?


 
依然として腰痛などの体の痛みの原因が完全には解明されていませんが、大腸などの内蔵器官が疲労していることが原因とする声が広がっています。
 
 
お腹周辺にある血管は他の部位の血管よりも太いです。
 
 
このため、おなかの太い血管がつまると全身の巡りが悪化してむくんでしまいます。
 
 
ですので、おなかをもみほぐして疲労回復効果を高めることによって、お腹周辺にある臓器の働きが改善されます。
 
 
今回ご紹介させていただく『1日1分で人生が変わる おなかもみ上げ』の著者である永井峻先生は、まだお若いのですが、「楽ゆる整体 トータルリチューニング」の院長として、これまで沢山の人達の体の痛みやコリから救ってきました。
 
 
 
 

【 整体師の先生が編み出した健康法の効果が凄い! 】


 
実際に永井先生が施術を行った患者さんは、頭痛、めまい、胃下垂、便秘、むくみ、冷え、不眠、パニック障害、全身のだるさ、無気力、強迫性障害、自律神経失調症などの症状がが改善されています。
 
 
そんな永井先生がより「おなかもみ上げ」の効果を高める方法を自身の動画で解説しています。
 
 
動画内で「おなかもみ上げ」を実践する上で重要なポイントとして、以下の3つをあげています。
 
 

【おなかもみ上げのやり方】
 
(1)指先を重ねる
 
(2)中を揺らし、混ぜるイメージ
 
(3)呼吸(スで吸う、ホで吐く)
 

 
 
 

【 簡単だから誰でも今日からできます! 】


 
この3つのポイントを抑えれば、「おなかもみ上げ」のやりやすさと健康効果がよりアップします。
 
 
お腹を触ることが普段ほとんどないので、最初「おなかもみ上げ」を実践すると、「これで本当にいいのかな?」と思われると思います。
 
 
やっているうちに心地よさを感じる部分が分かるようになりますので、是非「おなかもみ上げ」を習慣化して体調不良を予防・改善してください。
 
 
お腹を温めることを意識しながら実践すると「おなかもみ上げ」の美容と健康に関する効果が飛躍的にアップします。

» 記事の続きを読む

腸の働きを活性化すると自律神経が整って血流を改善!免疫機能を強化して便秘、肌トラブル、胃や腸の病気の予防に!

 
bowel_function_181.jpg

 

【腸はとっても働きものです】
 
(1)「吸収」:糖、アミノ酸、脂肪酸など栄養吸収
(2)「免疫」:腸内細菌と協力して病原菌、ウィルスから体を守る
(3)「浄血」:善玉菌が腸内の腐敗を防ぐ、血液をきれいにする
(4)「消化」:食べたものを細かくする
(5)「解毒」:腸内細菌が解毒を行う
(6)「合成」:3000種類の酵素を作る
(7)「排泄」:老排物や毒素を排泄
 

 
 
 
 

■ 腸のトラブル!便秘はすでに国民病!


 
今回ご紹介させていただくストレッチは、以前TBS系列で放送されていた「教科書にのせたい!」という番組で「腸」の働きについて特集されたものです。


あの順天堂大学医学部の小林弘幸教授が出演されていて、腸の働きを活発化させるストレッチを自ら実演いながらやり方を紹介しています。
 
 
腸のトラブルというと便秘があげられます。実際に便秘で苦しんでいる人が日本国内だけでも500万人以上いるとされています。もはや国民病といっても良いくらいのレベルに達しています。


20代から30代前半くらいまでは、男性よりも女性のほうが圧倒的に便秘に苦しむ人が多いのですが、50代では男女ほとんど変わらないようです。
 
 
その理由として、腸の働きが著しく悪化することが上げられます。腸の働きが良くなれば、健康はもちろんのこと、美容にも良い効果をもたらしてくれるので、是非今回ご紹介させていただくストレッチを実践して腸を整えていきましょう。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

幸せホルモン「セロトニン」は約95%腸で作られる!腸がきれいになるとセロトニンが増えて心と体がもっと健康に!

 
bowel_condition_01071.jpg
 
 
 
 

■ 人はなぜストレスに苦しめられるのか!?


 
幸せホルモンの一つである「セロトニン」は、心と体を安定させるために欠かすことが出来ない神経伝達物質です。
 
 
セロトニンが不足すると、うつ病などの精神疾患を誘発することになるわけですが、実はセロトニンが不足している人が増えています。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、女性の方が不足している人が多い状況にあります。
 
 
その結果として、うつ病を発症する人は比率でいうと女性の方が男性よりも多いです。
 
 
なぜセロトニンが不足してしまうのかというと、その原因は「ストレス」です。
 
 
 
 

▼ イライラ、不安、考え過ぎはセロトニン不足が原因!?


 
セロトニンは脳と腸で生成され、精神を安定させる働きがあるわけですが、長期間に渡って強いストレスにさらされると自律神経のバランスも悪化します。
 
 
ですので、腸を含めた身体中の器官の働きが乱れてしまい、様々な体調不良を引き起こす原因となります。
 
 
そうならないためにもセロトニンを意識して増やす必要があります。
 
 
そのために「脳」と「腸」の状態と取り巻く環境をしっかり整えなければなりません。
 
 
腸の働きが悪化して真の健康は得られません。
 
 
それほど腸は人間の心と体の健康にとって大事な臓器です。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます