免疫力のタグ記事一覧


タグ:免疫力

免疫力のタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

マッサージ
      ■ 爪の状態が悪いと病気が進行している!? 昔から「爪は健康状態を映す鏡」といったことが言われてますが、爪の状態を見れば、ある程度現在の健康状態を推測できます。実は爪にはあらゆる種類の病気や症状が映し出されています。それほど健康状態が爪にあたえる影響が大きいんです。  例えば2012年に米国(カリフォルニア大学)で発表された研究結果によりますと、乾癬(かんせん)(皮膚に出来た赤い発疹(ほ...

記事を読む

マッサージ
      ■ 爪もみとは!? 爪もみというと、素人では到底できない、難しい治療法に思えるかもしれませんが、本当にだれでも簡単にできて優れた健康効果が期待できる最強の「セルフケア」です。  テレビをみながら、お風呂にはいりながら、といった具合にスキマ時間を利用して手軽にできるのも「爪もみ」の大きな魅力です。しかし、どうせやるなら呼吸にも こだわってみましょう。  爪もみは、図にある各指の両角のツボを...

記事を読む

体の痛み不調の原因
     ■ 口呼吸の何が問題なのか!? 私は子供のころ鼻炎にくるしめられていたため、長い間「口呼吸」でした。当時は病弱ですぐに風邪を引くなど、月2~3回ペースで学校を休んでいました。  中学生になってから鼻炎の症状が飛躍的に改善され、以来鼻呼吸を徹底することを当時通っていた耳鼻咽喉科医院の先生に指導され、超がつくほどの健康体質に改善することができました。身をもって体験しているので、口呼吸のデメリッ...

記事を読む

飲み物健康
     ■ 医療分野であらためて注目される「甘酒」 ここに来て「甘酒」の優れた美容と健康効果に注目が集まっています。女優さんやモデルさんの間でも愛飲者が多く、女優の永作博美さんは美容と健康のために1年中甘酒を飲んでいることで知られています。  甘酒というと「冬に飲む飲み物」というイメージが強いですが、永作さんは夏は甘酒を冷蔵庫で冷やして飲んでいるそうです。  意外に思われるかもしれませんが、甘酒を...

記事を読む

健康法
     ■ 気候の変化による体調不良に注意! これから本格的に夏を迎えるにあたって、暑さがどんどん厳しくなっていくわけですが、日によって朝晩の寒暖差が極端に激しい日もあり、体が気温の変化についていけません。このため免疫力が低下しやすいので、体調不良を引き起こしやすくなります。  また、気分が滅入ってしまうことも少なくありません。寒暖差が激しすぎると自律神経のバランスが乱れてしまい、心と体の体調管理...

記事を読む

爪をみれば健康状態がズバリ分る!爪が健康状態を警告する5つのサインとは!?こうなる前に爪もみで簡単セルフケア!

 
 
nail_condition_221.jpg
 
 
 
 

■ 爪の状態が悪いと病気が進行している!?


 
昔から「爪は健康状態を映す鏡」といったことが言われてますが、爪の状態を見れば、ある程度現在の健康状態を推測できます。実は爪にはあらゆる種類の病気や症状が映し出されています。それほど健康状態が爪にあたえる影響が大きいんです。
 
 
例えば2012年に米国(カリフォルニア大学)で発表された研究結果によりますと、乾癬(かんせん)(皮膚に出来た赤い発疹(ほっしん)の上に、フケのような垢が付着し、ポロポロとはがれ落ちる病気)の患者さんの約77%に何らかしらの爪の異常が見られたようです。
 
 
一般的な症状としては爪が崩壊(爪床からの爪の剥離)します。また、真菌性爪感染症になると爪が黄色に変化し、様々な体調不良を引き起こしますので、小まめに爪の状態をチェックすることをオススメします。
 
 
 
 
nail_condition_222.jpg
 
 
 

▼ 爪もみ療法でセルフケア!


 
また、爪に何かしらのサインが出ている場合、自律神経が崩れているケースが多いので、各病気のサインが初期の段階であれば、自律神経のバランスを整えることで、症状改善されるきっかけになります。
 
 
上図にあるとおり、手の指には沢山のつぼがありますので、指を普段から軽くマッサージしてあげるだけでも、良い効果をもたらしてくれます。ということで、今回は爪もみ療法のやり方とあわせて、健康状態がわかる爪の5つのサインをご紹介させて頂きます。

» 記事の続きを読む

爪もみで自律神経を整えて血流を改善!不眠、肩こり、動悸、更年期障害、認知症、高血圧、脳梗塞、うつ病の予防に!

 
 
nail_rubbing_191.jpg
 
 
 
 

■ 爪もみとは!?


 
爪もみというと、素人では到底できない、難しい治療法に思えるかもしれませんが、本当にだれでも簡単にできて優れた健康効果が期待できる最強の「セルフケア」です。
 
 
テレビをみながら、お風呂にはいりながら、といった具合にスキマ時間を利用して手軽にできるのも「爪もみ」の大きな魅力です。しかし、どうせやるなら呼吸にも こだわってみましょう。
 
 
爪もみは、図にある各指の両角のツボを親指と人差指ではさみながら押します。そして、吸う時間の3~5倍程度の時間を掛けてゆっくりと静かに息を吐きながら爪をもむのがポイントです。
 
 
 
 
function_of_autonomic_nerves.jpg
 
 
 

▼ 深呼吸で自律神経のバランスが整う!


 
深呼吸をすることによって、吸う息は「交感神経」を、また、吐く息は「副交感神経」を刺激しますので、この二つの自律神経のバランスが整います。そして、爪のもみ方についてですが、押し続けてもリズミカルに押してもOKです。
 
 
動画で実演していますので、ぜひこちらのやり方を参考にしていたただき、最強の健康法「爪もみ」を日常生活に取り入れてみてください。

» 記事の続きを読む

口呼吸のデメリットが怖い!「あいうべ体操」で鼻呼吸に改善!歯周病、口内炎、顔の歪み、アレルギー、うつ病の予防に!

 
mouthbreathing.jpg
 
 
 
 

■ 口呼吸の何が問題なのか!?


 
私は子供のころ鼻炎にくるしめられていたため、長い間「口呼吸」でした。当時は病弱ですぐに風邪を引くなど、月2~3回ペースで学校を休んでいました。
 
 
中学生になってから鼻炎の症状が飛躍的に改善され、以来鼻呼吸を徹底することを当時通っていた耳鼻咽喉科医院の先生に指導され、超がつくほどの健康体質に改善することができました。身をもって体験しているので、口呼吸のデメリットを指摘できます。
 
 
 
 
口呼吸から鼻呼吸へと改善すると以下のようなメリットがあります。
 
 

【鼻呼吸に改善するメリット】
 
(1)寝ている間いびきをかかなくなった
 
(2)朝までぐっすり眠れるようになった
 
(3)口内炎が出来なくなった
 
(4)体を動かすのが劇的に楽になった
 
(5)イライラしなくなった
 
(6)風邪がひきにくくなった
 
(7)顔の歪みがよくなった
 

 
 
nasal_breathing_02021.jpg
 
 
 

▼『 呼吸の質が良くなると表情も良くなる 』


 
また、上述した以外にも色々ありますが、成長期に入る直前だったため、呼吸の質が高まると自然と顔の表情が大きく変化しました。
 
 
それまで両親や学校の先生から「表情が暗い」と指摘されることが多かったのですが、それが一切なくなりました。
 
 
また、鼻が高くなり、顎のラインも発達するなど、基本的に鼻呼吸に改善できて良いことづくめです。ですので、無理をしない範囲内で口呼吸から鼻呼吸へ改善することをオススメする次第です。
 
 
ということで、今回は口呼吸の問題点と鼻呼吸へと改善する方法をまとめさせていただきました。
 
 
口呼吸を鼻呼吸に改善する画期的なエクセサイズ「あいうべ体操」の実演動画と合わせてご覧いただけると幸いです。

» 記事の続きを読む

甘酒で「腸活」すれば優れた整腸作用で幸せホルモン「セロトニン」がドバドバ出る!不眠、老化、うつ病、便秘の予防に!

 
Sweet_Sake_1.jpg
 
 
 
 

■ 医療分野であらためて注目される「甘酒」


 
ここに来て「甘酒」の優れた美容と健康効果に注目が集まっています。女優さんやモデルさんの間でも愛飲者が多く、女優の永作博美さんは美容と健康のために1年中甘酒を飲んでいることで知られています。
 
 
甘酒というと「冬に飲む飲み物」というイメージが強いですが、永作さんは夏は甘酒を冷蔵庫で冷やして飲んでいるそうです。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、甘酒を超える美容と健康効果がある飲み物はないのではないかと思えるほど甘酒には優れた効能・効果があります。それもそのはず甘酒には必須アミノ酸が9種類すべて含まれているんです。
 
 
しかも、ビタミンEの7000倍の抗酸化物質「エルゴチオネイン」まで含まれているので、単に美肌効果が高いだけでなく、肌の老化を抑える働きにも優れています。ですので、女優さんやモデルさんの間で甘酒の人気が高いのもうなずけます。
 
 
 
 
 

■ 甘酒で腸を整えるといいことだらけ


 
過去2回ほど甘酒の優れた美肌効果に絞り込んで解説させて頂きましたが、実は甘酒を飲むことで「腸内環境」が飛躍的に改善されるので美肌効果以上に人の心と体に良い効果をもたらしてくれます。
 
 
セロトニンなどの脳内物質の約9割は腸で作られ、免疫細胞の約6割は腸内にあるので、腸の働きが良くなることで、様々な恩恵が得られます。


ということで今回は甘酒の優れた効能効果がについて解説しているJ-CASTニュースさんの記事と自家製甘酒の作り方を実演した動画をあわせてご紹介させていただきます。
 
 
今回甘酒の優れた効能効果が沢山羅列されていますが、東京工科大学と森永製菓の合同チームによる研究結果などがベースになっているので、決して大げさではありません。


是非甘酒を飲んで腸内環境を整えてワンランク上の美容と健康効果を手に入れましょう。

» 記事の続きを読む

毎朝3分の呼吸法の健康効果が凄い!血行を改善して免疫力、セロトニンの分泌量をアップ!老化、認知症、うつ病の予防に

 
breathing_method_01211.jpg
 
 
 
 

■ 気候の変化による体調不良に注意!


 
これから本格的に夏を迎えるにあたって、暑さがどんどん厳しくなっていくわけですが、日によって朝晩の寒暖差が極端に激しい日もあり、体が気温の変化についていけません。このため免疫力が低下しやすいので、体調不良を引き起こしやすくなります。
 
 
また、気分が滅入ってしまうことも少なくありません。寒暖差が激しすぎると自律神経のバランスが乱れてしまい、心と体の体調管理が非常に難しいです。突然過呼吸のような症状に襲われることもあるので、十分注意が必要です。
 
 
 
 

■ 女性を中心に「気象病」に苦しむ人が増えている?


 
最近は女性を中心に「気象病」(冬の厳しい寒さや台風など気象の変化に対応できず頭痛や目眩といった症状を引き起こす病気)を発症するケースが増え、すでにその数は1000万人を超えていますので、他人ごとではありません。
 
 
病気を予防するには免疫力を高めなければなりません。そこでおすすめしたいのが、場所を選ばずに自分で出来る最高のセルフケア「呼吸法」です。お金もかかりませんし、非常に手軽にできますが、その効果は絶大です。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます