マッサージのタグ記事一覧


タグ:マッサージ

マッサージのタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

マッサージ
   ■ 今回のテーマは「ふくらはぎ健康法」 今回は、著書「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」(著者:槙孝子 監修:鬼木 豊 出版:アスコム)から、ふくらはぎを揉むことで得られる健康効果についてまとめさせていただきました。  こちらの本は今から7年前に出版され、中居正広さんが司会をされている「金スマ」で取り上げられ、実際に「ふくらはぎもみ」を体験したタレントさんの体調が劇的に良くなったことから...

記事を読む

マッサージ
     ■ 首こり・肩こりに悩む若者が急増中! 意外に思われるかもしれませんが肩こりに悩まされている人たちの人口が最も多いのが日本なんです。しかも、スマホの長時間利用によって低年齢化が急速に進んでいます。  これまで首こり、肩こり、腰痛は中年以上の男女に多いというイメージがありましたが、20代の若者の約半分が首こりや肩こりに悩んいるのだとか。しかし、大半の人たちは病院に行かずに、ほぼそのまま放置し...

記事を読む

マッサージ
     ■ へそ健康法とは? 日本でもようやく「へそ美容」の優れた美容と健康効果がWEB系のメディアを中心に注目を集めるようになりましたが、まだまだ一般には浸透していません。  意外に思われるかもしれませんが、御へそ周りにはリンパが集中しているので、適当に揉むだけでも、それなりの効果が期待できるので、欧米では人気の美容法の一つとして定番化しています。また華僑の多いシンガポール、マレーシアなどでも人気...

記事を読む

マッサージ
      ■ 深刻な目の疲れに苦しんでいる人が急増している理由とは? パソコンやスマートフォンなどを長時間使用されている影響で深刻な疲れ目に悩まされている人が増えています。目の疲れだけにとどまらず、首や肩のコリや痛み、頭痛、疲労、不眠といった症状に発展するケースが多いです。  今回ご紹介させていただくツボ押しマッサージは、そんな目から来る症状に優れた効果を発揮してくれます。実はこのマッサージは、私...

記事を読む

マッサージ
  引用元:Wikihow    ■ 足裏をやわらかくすれば人はもっと健康に! 足は第2の心臓と呼ばれています。  それもそのはず、実は心臓だけでは全身に血液を送ることができないんです。  足裏がポンプのような役割を果たしているので、頭のてっぺんからつま先まで安定的に血液が送られます。  ですので、足裏が何らかの原因によって固くなってしまうとポンプとしての働きが次第に悪化するので、血液の流れも同時に悪化す...

記事を読む

長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい!第二の心臓「ふくはぎ」を揉むと血流が改善して動脈硬化、がんなどの予防に!


rub_the_calves_181.jpg

 
 
 

■ 今回のテーマは「ふくらはぎ健康法」


 
今回は、著書「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」(著者:槙孝子 監修:鬼木 豊 出版:アスコム)から、ふくらはぎを揉むことで得られる健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
こちらの本は今から7年前に出版され、中居正広さんが司会をされている「金スマ」で取り上げられ、実際に「ふくらはぎもみ」を体験したタレントさんの体調が劇的に良くなったことから大反響となり、100万部をこえる大ベストセラーとなりました。
 
 
私もちょうどそのころ、こちらの本を購入したのですが、いまだにお風呂に入ったときに湯船の中で必ずふくらはぎをもみほぐしてます。冬でも瞬く間に血行が良くなるので、お風呂の温度は39度でも汗がかなり出ます。

» 記事の続きを読む

1日20秒!首のセルフマッサージで血流を改善して首こり、肩こり、頭痛、眼精疲労、むくみなどの予防に!

 
Neck_pressure_point_161.jpg
 
 
 
 

■ 首こり・肩こりに悩む若者が急増中!


 
意外に思われるかもしれませんが肩こりに悩まされている人たちの人口が最も多いのが日本なんです。しかも、スマホの長時間利用によって低年齢化が急速に進んでいます。
 
 
これまで首こり、肩こり、腰痛は中年以上の男女に多いというイメージがありましたが、20代の若者の約半分が首こりや肩こりに悩んいるのだとか。しかし、大半の人たちは病院に行かずに、ほぼそのまま放置します。
 
 
首こりや肩こりを放置するとさらに深刻な病気や症状に悩まされる可能性があるので注意が必要です。単なる肩こりだと思っていたら実はうつ病のサインだったという可能性も十分ありますので注意が必要です。
 
 
 
 
neck_strain_161.jpg
 
 
 

『 自律神経うつは肩こりや首のこりが原因!? 』


 
首こりが原因による「うつ病」が厄介なのは、通常「うつ病」には疲労感が伴いますが、それが肩こりからくるものなのか、もしくは「うつ病」から来るものなのか、判断するのが難しいことから、発見が遅れてうつ病を悪化させてしまうケースもあります。
 
 
首の筋肉のこりが自律神経失調状態となり、さまざまな体調不良を引き起こしています。首のコリや首の痛みが慢性化してしまうと、それを伝える神経回路の性質上、情動や感情に悪い影響を及ぼし、自律神経を乱すことにつながります。
 
 
自律神経うつは肩こりや首のこりが原因とされていて、一般にうつ病とされている患者さんの約90%以上が自律神経うつと推定されています。原因は先に述べた通り、パソコンやスマホの普及により、首の筋肉を痛めてしまうことによって自律神経うつが急増しているためです。
 
 
 
 
neck_pain_161.jpg
 
 
 

『 首こりを解消するには? 』


 
首こりや肩こりを解消する方法は色々ありますが、以前は「ウォーキングのような軽めの運動を行ないましょう」と、アドバイスさせていただくことが多かったのですが、最近は筋トレをおすすめしています。


特に僧帽筋という筋肉を鍛える筋トレを行うと、首から肩にかけて血行改善して次第にコリが解消されます。


しかし、筋トレが苦手という方もいらっしゃいますよね。そういう方に対しては、やはりウォーキングをおすすめしています。


首コリを解消するためのポイントとして歩く時に腕を大きく振って肩を意識して動かすようにすると、肩や首の血流がよくなるので、首のコリを解消できます。
 
 
しかし、仕事や学業で毎日忙しく過ごされている方にとって運動を習慣化することは決して容易ではありません。


そこで今回オススメさせていたくのが、首のマッサージです。1日たった20秒で出来るので、忙しい方にぴったりのセルフケアです。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

おへそのツボ押しで腸の働きを改善!幸せホルモン「セロトニン」の量が増えて冷え、むくみ、便秘、うつ病の予防にも!

 
navel_pressure_points_161.jpg
 
 
 
 

■ へそ健康法とは?


 
日本でもようやく「へそ美容」の優れた美容と健康効果がWEB系のメディアを中心に注目を集めるようになりましたが、まだまだ一般には浸透していません。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、御へそ周りにはリンパが集中しているので、適当に揉むだけでも、それなりの効果が期待できるので、欧米では人気の美容法の一つとして定番化しています。また華僑の多いシンガポール、マレーシアなどでも人気が高いです。
 
 
ヘソを温めることによって特に腸の働きが改善され、次第にその他の内臓器官の働きが良くなるため、体全体を温めてくれる作用があり、しかも便秘やホルモンバランスの乱れ、むくみなど様々な体調不良を改善する効果が期待できます。

» 記事の続きを読む

眉間のツボ「印堂」を45秒間押すだけ!ストレス、頭痛、肉体疲労、不眠、眼精疲労、副鼻腔の痛み、鼻詰まりの予防に!

 
 
Forehead_pressure_points_1.jpg
 
 
 
 

■ 深刻な目の疲れに苦しんでいる人が急増している理由とは?


 
パソコンやスマートフォンなどを長時間使用されている影響で深刻な疲れ目に悩まされている人が増えています。


目の疲れだけにとどまらず、首や肩のコリや痛み、頭痛、疲労、不眠といった症状に発展するケースが多いです。
 
 
今回ご紹介させていただくツボ押しマッサージは、そんな目から来る症状に優れた効果を発揮してくれます。


実はこのマッサージは、私が以前勤めていた外資系のIT関連起業でシステムエンジニアとして働いていたインドの方から教えてもらったマッサージです。
 
 
印堂(いんどう)と呼ばれる眉間の中央にあるツボを5秒間かるく押して、一旦離して、また5秒間軽く押す、といった動作を繰り返す簡単なものです。


リラックス効果も高いので、仕事中に息苦しさを感じた場合に行うとリラックスできます。

» 記事の続きを読む

からだの調子を整える足先・足裏マッサージ!足先と足裏をやさしく揉みほぐして全身の血流を改善する簡単セルフケア!

 
foot_acupoint_01071.jpg
 
引用元:Wikihow
 
 
 
 

■ 足裏をやわらかくすれば人はもっと健康に!


 
足は第2の心臓と呼ばれています。
 
 
それもそのはず、実は心臓だけでは全身に血液を送ることができないんです。
 
 
足裏がポンプのような役割を果たしているので、頭のてっぺんからつま先まで安定的に血液が送られます。
 
 
ですので、足裏が何らかの原因によって固くなってしまうとポンプとしての働きが次第に悪化するので、血液の流れも同時に悪化するため、様々な体調不良を引き起こす引き金となってしまいます。
 
 
このため、常に足の裏をチェックして、足の裏を柔らかくすることで、美容と健康を保つことが容易になります。
 
 
というと何だか難しいことのように思われるかもしれませんが、そんなことは全くありません。
 
 
足裏を柔らかくすればいいだけです。
 
 
 
 

▼ お風呂でマッサージすると代謝と免疫機能がアップ!


 
私は毎晩お風呂の中で足裏をマッサージしています。
 
 
真冬でも40℃くらいのぬるめのお湯につかりながらマッサージするのですが、2~3分やっているとけっこうな量の汗をかきます。
 
 
代謝が良い証拠ですね。
 
 
また、習慣的に足裏をマッサージすることで毎晩ぐっすり眠ることができるようになり、その日の疲れはその日のうちに解消できるようになりました。
 
 
睡眠の質を高めるうえで、これほど効果的な健康法はないと思っています。
 
 
ということで、今回は足裏を刺激して健康になる方法を解説しているサタデープラスさんの記事と効果的な足裏マッサージの方法を実演している動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます