マッサージのタグ記事一覧


タグ:マッサージ

マッサージのタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

ストレッチ
     ■ スマホの長時間使用で「頸椎椎間板ヘルニア」が急増!? スマホの長時間使用による健康被害が深刻化しています。  ちなみに全世代でみたスマホの平均利用時間は1日122分です。そして、世代別で一番長い時間スマホを使用しているのが、10代女子で平均200分だそうです。(MMD研究所による調査)  スマホ1台で日常生活の大半のことは済ませることができます。  物凄く便利ですが、その代償として、頭痛...

記事を読む

マッサージ
     ■ 欧米で密かにブームな簡単セルフケア!? これまで何度か耳つぼマッサージについて、ご紹介させていただきましたが、今回は欧米で密かにブームになっている洗濯ばさみを使って耳つぼを刺激するマッサージ方法をご紹介させていただきます。  耳には全身の臓器につながるツボが361個もあります。耳には心と体の健康に効くつぼが所狭しと密集しているので、適当に耳を優しく揉みほぐすだけでも、それなりの美容と健...

記事を読む

マッサージ
     ■ リンパマッサージとは!? 「リンパマッサージ」という言葉を誰もが一度は耳にしたことがあるかと思います。  血管と血液の関係と同じくらいリンパ管とリンパ液は重要なんですが、大半の方がリンパが具体的にどういったものか知りません。  人間の体は血管によって血液が運ばれるわけですが、血管内を血液だけが通るわけではなく、老廃物も一緒に流れています。  この老廃物が細胞の隙間に漏れだした老廃物をリ...

記事を読む

ストレッチ
     ■ 肩甲骨はがしとは? 肩甲骨はがしをご存知ですか、ネーミングだけみるとかなり怖い印象を受けるかもしれませんが、これは首や肩こり、腰痛、冷え性などを解消するストレッチです。  その効果の高さに注目が集まっています。  肩甲骨はがしは「肩甲骨」を繰り返し動かす単純なストレッチで、ストレッチといっても誰にでも出来る簡単なものです。     ■ 見た目の若さは肩甲骨で決まる!? 姿勢が悪いと単に老...

記事を読む

マッサージ
   ■ 今回のテーマは「ふくらはぎ健康法」 今回は、著書「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」(著者:槙孝子 監修:鬼木 豊 出版:アスコム)から、ふくらはぎを揉むことで得られる健康効果についてまとめさせていただきました。  こちらの本は今から7年前に出版され、中居正広さんが司会をされている「金スマ」で取り上げられ、実際に「ふくらはぎもみ」を体験したタレントさんの体調が劇的に良くなったことから...

記事を読む

スマホの長時間使用で「頸椎椎間板ヘルニア」が急増!頸椎予防ストレッチで頸椎をほぐして身体の不調にアプローチ!

 
cervical_spine_1291.jpg
 
 
 
 

■ スマホの長時間使用で「頸椎椎間板ヘルニア」が急増!?


 
スマホの長時間使用による健康被害が深刻化しています。
 
 
ちなみに全世代でみたスマホの平均利用時間は1日122分です。


そして、世代別で一番長い時間スマホを使用しているのが、10代女子で平均200分だそうです。(MMD研究所による調査)
 
 
スマホ1台で日常生活の大半のことは済ませることができます。
 
 
物凄く便利ですが、その代償として、頭痛、首や肩のコリや痛み、眼精疲労、不眠、めまい、耳鳴りといった様々な身体の不調に悩まされている方が増えています。
 
 
どうしても、首を前に出したり、同じ姿勢が続いたりする事で、負担がかかります。
 
 
そのまま放置してしまうと「頸椎椎間板ヘルニア」を発症する危険性がありますので、日常的に姿勢には十分注意する必要があります。
 
 
 
 

▼ 姿勢が悪化するデメリットが怖い!


 
たかが姿勢と思うかもしれませんが、姿勢が悪化すると、以下のようなデメリットが生じます。
 
 

【姿勢が悪化するデメリット】
 
(1)見た目の印象が悪くなる
(2)肩こり・腰痛・頭痛などの不調の原因になる
(3)太りやすくなる
(4)疲れやすくなる
(5)集中力が低下する
 

 
 
姿勢が悪いと、内臓の位置がずれてしまい、内臓に余計な負担がかかります。
 
 
また、悪い姿勢は全身の血行やリンパの流れが滞る原因となり、老廃物が溜まりやすく、むくみが生じ、基礎代謝が低下することで太りやすい体質になる可能性があります。
 
 
姿勢が悪化してしまった場合は、姿勢を改善することが大切です。
 
 
姿勢を改善する方法としては、以下のようなものがあります。
 
 

【姿勢を改善する方法】
 
(1)背筋を伸ばす
(2)肩を後ろに引く
(3)足を肩幅に開く
(4)机や椅子の高さを調整する
(5)適度な運動をする
 

 
 
 
 

▼ スマホの利用で一番負担がかかるのは首!


 
ちなみにスマホを利用するさいに一番身体の中で負担がかかるのは「首」です。
 
 
首は身体にとって単に頭を支えるだけでなく、神経や内臓の働きにも大きく影響するので、注意が必要です。
 
 
例えば高血圧、自律神経失調症、うつ病、甲状腺、肌荒れといった症状が首に関連しています。
 
 
首のゆがみを治したことによって長期間に渡って苦しめられていた慢性の偏頭痛が治ったり、その他にも様々な症状が改善されたりします。
 
 
また、頚椎とその周辺の筋肉をほぐすストレッチを行うことによって、頸椎椎間板ヘルニアの予防にもなります。
 
 
そして、上述した様々な身体の不調を予防・改善する効果も期待できますので、是非今回ご紹介させていただくストレッチを取り入れてみてください。

» 記事の続きを読む

耳つぼをまとめて指圧する洗濯ばさみを使った耳つぼマッサージの効果がすごい!肩こり、腰痛、関節痛の予防に!

 
ear_acupuncture_1281.jpg
 
 
 
 

■ 欧米で密かにブームな簡単セルフケア!?


 
これまで何度か耳つぼマッサージについて、ご紹介させていただきましたが、今回は欧米で密かにブームになっている洗濯ばさみを使って耳つぼを刺激するマッサージ方法をご紹介させていただきます。
 
 
耳には全身の臓器につながるツボが361個もあります。


耳には心と体の健康に効くつぼが所狭しと密集しているので、適当に耳を優しく揉みほぐすだけでも、それなりの美容と健康効果が期待できます。
 
 
しかも、耳は足など他の臓器と異なり、非常に小さいので手を使えば簡単にまとめて耳ツボを刺激できます。
 
 
ですので、耳つぼマッサージはセルフケアとして非常に簡単でありながら、それなりに高い健康効果が期待できる大変優れものです。
 
 
 
 

▼ 耳つぼマッサージはなぜ効果が高いのか!?


 
耳をひっぱったり、揉みほぐしていくうちに心と身体が次第にリラックスします。
 
 
もし強いストレスを感じていたり、不安なことばかり考えてしまっている状態のときに耳つぼマッサージを行うと次第に気分が明るくなり、不安を手放すことができるでしょう。
 
 
ですので、プレゼン、スポーツなどの試合、大勢の前でのスピーチなど、強い緊張を強いられるようなときに耳つぼマッサージは最適です。
 
 
最高のパフォーマンスを披露するのに役立つことでしょう。
 
 
耳つぼマッサージは、気持ちいいを目指して行って下さい。
 
 
上述したとおり、耳にはつぼが密集しているので、特にツボの名称などを知らなくても大丈夫です。
 
 
適当にマッサージするだけでも疲れた心と身体を癒すには十分な効果を実感できます。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

自分で出来る首のリンパマッサージの健康効果が凄い!血流とリンパを改善して首や肩のこり、むくみ、疲労回復に役立つ!

 
neck_lymphatic_massage_1251.jpg
 
 
 
 

■ リンパマッサージとは!?


 
「リンパマッサージ」という言葉を誰もが一度は耳にしたことがあるかと思います。
 
 
血管と血液の関係と同じくらいリンパ管とリンパ液は重要なんですが、大半の方がリンパが具体的にどういったものか知りません。
 
 
人間の体は血管によって血液が運ばれるわけですが、血管内を血液だけが通るわけではなく、老廃物も一緒に流れています。
 
 
この老廃物が細胞の隙間に漏れだした老廃物をリンパ管とリンパ液の流れによって心臓に運ばれます。
 
 
つまり、リンパによって体の外へ老廃物(毒素)が排出されるわけです。
 
 
このリンパの流れが悪化すれば、当然老廃物が排出される力も低下するので、様々な体調不良を引き起こす原因となります。
 
 
 
whole_body_lymph_1251.jpg
 
 
 

▼ リンパの流れが悪化すると肌トラブルが加速する?


 
ちなみに血液は心臓をポンプとし全身に流れていますが、リンパは筋肉の動きによって自発的に流れています。
 
 
老廃物が蓄積され続けると、タンパク質である老廃物が水分を含んでしまい、「むくみ」となってあらわれ始めます。
 
 
そして、「皮膚機能」を低下させてしまうため、肌トラブルがさらに加速する原因となります。
 
 
ちなみに顔の筋肉も肩や腰の筋肉と同様に疲れがたまれば普通に「コリ」ますし、こわばってきます。
 
 
 
 

▼ 悪化したリンパの流れはリンパマッサージで解消!


 
そうなると肝心の老廃物も流れにくくなり、そのまま放置してしまうと、むくみが定着して「顔太り」となってしまいます。


そうならないためにリンパの流れを良くするための手段として「リンパマッサージ」が非常に有効です。
 
 
ということで、今回は誰でも簡単にできる首のリンパマッサージをご紹介させていただきます。
 
 
首のリンパマッサージを行うことで、老廃物が排出されるので、同時に血流も改善し、代謝、免疫力、脂肪燃焼効率のアップにつながります。
 
 
つまり、単にむくみが解消されるだけでなく、首や肩のこり、ダイエット効果、小顔効果、疲労回復効果、快眠効果、ストレス抑制効果、生理痛の痛みを抑える効果までも期待できる優れモノです。

» 記事の続きを読む

肩甲骨はがしの効果が凄い!肩甲骨の筋肉が柔らかくなってとにかく気持ちいい!肩こり、背中の痛み、巻肩の予防に!

 
Scapula_1221.jpg
 
 
 
 

■ 肩甲骨はがしとは?


 
肩甲骨はがしをご存知ですか、ネーミングだけみるとかなり怖い印象を受けるかもしれませんが、これは首や肩こり、腰痛、冷え性などを解消するストレッチです。
 
 
その効果の高さに注目が集まっています。
 
 
肩甲骨はがしは「肩甲骨」を繰り返し動かす単純なストレッチで、ストレッチといっても誰にでも出来る簡単なものです。
 
 
 
 
 

■ 見た目の若さは肩甲骨で決まる!?


 
姿勢が悪いと単に老けて見えるだけでなく、下腹がぽっこり出てしまったり、体形も崩れてしまいますので、体全体が歪んでしまいます。
 
 
そのまま放置してしまうと筋肉がさらに老化し、首、肩、腰に慢性的なコリや痛みが生じてしまうので、姿勢は大事なんです。
 
 
猫背の方の場合、肩甲骨周辺の筋肉が弱いことが原因とされています。
 
 
肩甲骨周辺の筋肉量を増やさないと体全体の血流も改善しません。
 
 
女性の場合は背骨の骨密度が低下する可能性が高く、背骨が変形してしまうリスクも高いので、放置することは許されません。
 
 
加齢(25歳を境に)とともに背中の筋肉も衰えるので、何もしなければ背筋を伸ばすことも難しくなってしまいます。
 
 
背中の筋肉が衰えてしまうと、背中にも無駄な脂肪がつきやすくなりますので、若さを保つためにも25歳を過ぎたら肩甲骨を意識しましょう。
 
 
 
 

▼ 肩甲骨を刺激するととにかく気持ちいい!


 
肩甲骨が身体のどこにあるかも分らない方が多いわけですが、下図にありますとおり肩甲骨は非常に重要な部位です。」
 
 
人間が可能とする動作に大きな影響を及ぼします。
 
 
そして、肩甲骨を刺激すると非常に気持ちが良いので、ここをストレッチやマッサージなどで刺激すると全身の疲れが全て取れるかのような心地よさと気持ちよさがあります。

» 記事の続きを読む

長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい!第二の心臓「ふくはぎ」を揉むと血流が改善して動脈硬化、がんなどの予防に!


rub_the_calves_181.jpg

 
 
 

■ 今回のテーマは「ふくらはぎ健康法」


 
今回は、著書「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」(著者:槙孝子 監修:鬼木 豊 出版:アスコム)から、ふくらはぎを揉むことで得られる健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
こちらの本は今から7年前に出版され、中居正広さんが司会をされている「金スマ」で取り上げられ、実際に「ふくらはぎもみ」を体験したタレントさんの体調が劇的に良くなったことから大反響となり、100万部をこえる大ベストセラーとなりました。
 
 
私もちょうどそのころ、こちらの本を購入したのですが、いまだにお風呂に入ったときに湯船の中で必ずふくらはぎをもみほぐしてます。冬でも瞬く間に血行が良くなるので、お風呂の温度は39度でも汗がかなり出ます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます