ツボ押しマッサージのタグ記事一覧


タグ:ツボ押しマッサージ

ツボ押しマッサージのタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

マッサージ
      ■ 三陰交(さんいんこう)とは!?  三陰交は女性の健康維持・増進に欠かせない非常に重要なツボで、「婦人の三里」とも言われています。三陰交をツボ押しすることによって、下半身(足から腹部にかけて)の冷えを改善できます。  また、同時に血流も改善できるので、疲労回復効果や身体の痛みを抑える効果も期待できます。このため、女性だけでなく男性にも非常に優れた健康効果が期待できるツボです。身体が冷え...

記事を読む

マッサージ
     ■ スマホ首になってませんか!? ここに来てスマホの長時間利用による健康被害に苦しめられている方が急増しているようです。  それもそのはず下図にありますとおり、スマートフォンを利用しているときの首の傾き方によって首への負担が異なるため、正しい姿勢が求められるのですが、知らず知らずのうちに首の傾斜角度が大きくなります。       『 首を傾けるだけで大きなダメージを受ける!? 』 当然のこと...

記事を読む

マッサージ
      ■ ストレスに注意!ネガティブな思考はすぐに止めて! 今年もあっという間にゴールデンウイークが終わり、三分の一が過ぎ去りました。これから梅雨を迎えるにあたって何かとイライラすることも多いのでストレスがたまりやすいです。また、気候の変化が激しいこの時期は免疫力が低下しやすいので、体調管理も難しいことから、心と体のバランスを保つの難しいですよね。  強いストレスにさらされると面白くないことが...

記事を読む

睡眠について
     ■ 十分な睡眠時間を確保することが難しい! 眠っても疲れが取れない、眠りが浅い、寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚める、といった睡眠に関する問題に悩まされている人が老若男女を問わず増えています。  原因は色々あるかと思いますが、十分な睡眠時間を確保することが難しいようです。  現代人の多くが平日は仕事で忙しく、帰宅が遅かったり、帰宅してからもやらなければならないことが沢山あるため、どうしても...

記事を読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

三陰交のツボ押しマッサージの効果効能が凄い!むくみや更年期障害の予防に

 
 
Sanyinko.jpg
 
 
 
 

■ 三陰交(さんいんこう)とは!?


  
三陰交は女性の健康維持・増進に欠かせない非常に重要なツボで、「婦人の三里」とも言われています。


三陰交をツボ押しすることによって、下半身(足から腹部にかけて)の冷えを改善できます。
 
 
また、同時に血流も改善できるので、疲労回復効果や身体の痛みを抑える効果も期待できます。


このため、女性だけでなく男性にも非常に優れた健康効果が期待できるツボです。


身体が冷えすぎて血流が悪化すると様々な体調不良を引き起こす原因となります。
 
 
そうした場合は、ゆっくり息を吐きながら、「三陰交」を押してみて下さい。


次第に血流が良くなり、下半身が暖かくなります。


ちなみに三陰交のツボ押しによる効果は以下のとおりです。
 
 

【三陰交のツボ押し効果】
 
(01)血流改善
(02)代謝アップ
(03)冷え症改善
(04)生理痛改善
(05)頭痛
(06)腹痛
(07)むくみ
(08)更年期障害
(09)倦怠感
(10)食欲不振
(11)ストレス抑制
(12)イライラ解消
(13)うつ症状改善
 

» 記事の続きを読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

脳疲労には風府(ふうふ)のツボ押しマッサージ!首コリ、肩こりの予防にも!

 
Fufu1.jpg
 
 
 
 

■ スマホ首になってませんか!?


 
ここに来てスマホの長時間利用による健康被害に苦しめられている方が急増しているようです。
 
 
それもそのはず下図にありますとおり、スマートフォンを利用しているときの首の傾き方によって首への負担が異なるため、正しい姿勢が求められるのですが、知らず知らずのうちに首の傾斜角度が大きくなります。
 
 
 
 
neckdamage.jpg
 
 
 

『 首を傾けるだけで大きなダメージを受ける!? 』


 
当然のことながら、このような姿勢を長期間にわたって続けていると、首のコリや痛みなど様々な症状が引き起こされます。
 
 
さらに放置してしまうと普段の姿勢までもが下図のように悪化してしまい、体の痛みが慢性的な症状に変化してしまいます。
 
 
60度首を傾けながらスマホを利用するだけで28kgもの負荷がかかるので、頚椎・神経・椎間板を圧迫します。当然首や肩を中心とした症状がおこります。
 
 
また、背中はお尻よりも後ろにさがってしまうため、巻き肩、猫背になってしまいます。
 
 
 
 

『 内臓が圧迫され続けると大変なことに! 』


 
そうなると、胸(食道や呼吸器)や胃を圧迫することとなり、下にありますとおり「首」とは一見まったく関係のない色々な部位に健康被害が生じます。
 

(01)肩こり
(02)首の痛み
(03)椎間板症(椎間板性疼痛)
(04)手のしびれ
(05)慢性頭痛
(06)めまい
(07)自律神経失調症
(08)うつ
(09)冷え性、
(10)疲れやすい
(11)胸焼け
 

 
前回下図にある「風府」というツボをマッサージする方法をご紹介させていただきましたが、「風府」の部分を指の腹で押す。もしくはアイスノンやなどを利用して冷やすことによって、様々な健康効果が期待できます。
 
 
Fufu2.jpg
 
 
 

『 風府のツボを刺激+冷やせば様々な体調不良を予防できる! 』


 
ちなみに「風府」は、高血圧、頭痛、目の疲れ、めまい、物忘れ、首のコリ、肩こり、ストレスなどに効くとされています。
 
 
このつぼを押す、もしくは冷やすだけなので、特別なテクニックは一切必要ありません。気軽に今日から始められます!!
 
 
ということで、今回はガジェット通信さんに掲載されていたTABI LABOさんの記事と「風府」のつぼマッサージを実演している動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

1日2分「行間(こうかん)」というツボを押すだけでイライラ、頭痛、めまい、不眠、消化不良、生理不順の予防に!

 
 
toe_pressure_point.jpg
 
 
 
 

■ ストレスに注意!ネガティブな思考はすぐに止めて!


 
今年もあっという間にゴールデンウイークが終わり、三分の一が過ぎ去りました。


これから梅雨を迎えるにあたって何かとイライラすることも多いのでストレスがたまりやすいです。


また、気候の変化が激しいこの時期は免疫力が低下しやすいので、体調管理も難しいことから、心と体のバランスを保つの難しいですよね。
 
 
強いストレスにさらされると面白くないことが沢山頭の中を駆け巡り、これがきっかけとなって過去の嫌な記憶が次から次へとまるでドラマが再放送されるかのごとく、襲い掛かってきます。
 
 
こうしたネガティブな思考は自分で意識して止めようとしないと延々と繰り返されてしまうので、注意が必要です。
 
 
嫌な記憶が頭の中で再生され始めたら、その中にとどまらず、すぐに思考を止めましょう。
 
 
そうしないとさらにストレスが大きくなってしまうので、こうした状態を自ら改善しなければなりません。




『 自分を苦しめる思考を止めるには何か他のことをする 』


 
そのためにも一旦考えることを止めて何か他のことをすると思考を止めやすいです。
 
 
こうしたストレス解消につながる思考を止める方法として(泣く、眠る、食べる、話す、歌う、遊ぶ、掃除、学ぶ、動く、歩くなど)ありますが、個人的にオススメしたいのがマッサージです。
 
 
温めのお風呂の中でマッサージすると、血行が改善し、ストレスによる緊張がほぐれやすいので、特にオススメです。
 
 
今回はイライラや不安を解消する効果に優れた「行間(こうかん)」というツボをご紹介させていただきます。
 
 
 
 

『 イライラしたら行間(こうかん)を刺激! 』


 
東洋医学では、私たちの足には、身体の様々な領域や器官に関連する重要なつぼが沢山あると言われています。
 
 
このため、足のある特定の部分をマッサージすることによって、あなたの健康状態をより改善することができます。
 
 
足の甲側にある重要なつぼの一つとして「行間(こうかん)」があります。
 
 
行間は、足の母指と第2指の間にあり、水かきにあたる部分のやや母指よりにあります。
 
 
イライラする、ストレスがたまっている、疲れているのに眠れないときに行間を約2分ほどツボ押し、もしくは揉みほぐすことによって、これらの症状が劇的に改善されます。
 
 
また、頭痛、めまい、生理不順、消化不良、疲労などにも効果があります。

» 記事の続きを読む


※本ページはプロモーションが含まれています。

睡眠不足の方必見!首の後にあるツボの快眠効果が凄い!睡眠の質を改善して睡眠障害、肩こり、眼精疲労の予防にも!

 
sleep_massage_1221.jpg
 
 
 
 

■ 十分な睡眠時間を確保することが難しい!


 
眠っても疲れが取れない、眠りが浅い、寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚める、といった睡眠に関する問題に悩まされている人が老若男女を問わず増えています。
 
 
原因は色々あるかと思いますが、十分な睡眠時間を確保することが難しいようです。
 
 
現代人の多くが平日は仕事で忙しく、帰宅が遅かったり、帰宅してからもやらなければならないことが沢山あるため、どうしても睡眠時間を削ることとなり、その結果として様々な体調不良に悩まされるケースが増えています。
 
 
やはり、心と体の健康を維持するためには睡眠の質が何より大事です。しっかり眠ることができれば自律神経も自然と整います。
 
 
ということで、今回は仕事で忙しい方のために安眠効果の高い3つのつぼと睡眠の質を高める方法をご紹介させていただきます。
 
 
 
 
 

■ ツボ押しで睡眠の質を高めよう!


 
「ツボ押し」の魅力は、誰でも気軽に出来る点です。今回ご紹介させていただくやり方は非常に簡単です。
 
 
3つのつぼを刺激するだけでいいので、寝る直前に布団の上で行うことをおすすめします。
 
 
各つぼ1分を目安に計3分程度行うといいでしょう。
 
 
ツボを押すことによって、睡眠の質を高めるだけでなく、自然と血行がよくなるので、他にも頭痛、肩や首のこり、耳鳴り、めまいなどにも効きます。
 
 
また、自律神経も整うのでメンタルにも良い効果をもたらしてくれます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます