■ 首こりに悩む人が増えている理由とは?
今回のテーマは、「首のこり」です。吉原綜合治療院の吉原先生が考案された首のこりに効くエクセサイズを実際に吉原先生が実演しながら動画内で解説されているので、非常に分かりやすく、しかも簡単です。
昔は首がこるのは職場で一日中デスクワークされてる方や看護師さんや介護士さんなど無理な体勢で仕事をされる方が大半でした。
しかし、最近は自宅にパソコンがあり、かつ仕事以外の時間の大半をスマホを使用されているので、こういったことが災いし、職業を問わず首がこる方がここにきて急激に増えています。
■ 首こりの原因とは!?
首こりの原因は、人によって異なりますが、日常生活に余計な負担をかけないためにも、しっかりコリを解消していくためにも、その原因を把握して、しっかり対処しなければなりません。
ちなみに首コリの主な原因は以下のとおりです。
(1)血行不良
(2)首周辺の筋肉が硬直(乳酸などの疲労物質が原因)
(3)首周辺の筋肉が硬直(酸素不足)
『 首こりの最も大きな原因は血行悪化 』
首こりは血行が何らかの原因によってが悪化することが最も大きな原因とされています。血流が悪化することによって、筋肉に酸素が行き渡らなくなり、乳酸などの老廃物が溜まりやすくなってしまうため、その結果として筋肉が硬くなってしまいます。
筋肉が硬くなると筋肉の伸び縮みが正常にできなくなってしまうので、首こり、肩こりに繋がってしまいます。しかも、首周辺にある血管は脳に血液を送る重要な役割を果たしているため、首周辺の血流が悪化すると、脳への酸素供給も低下します。
『 首こりを揉んではならない理由とは!? 』
首こりを解消するさいに注意しなければならないのが、首を揉んだり、叩いてコリや痛みを緩和させようとしてしまうことです。東京脳神経センターの理事長を務める松井孝嘉博士が著書「首は絶対にもんではいけない!」で力説しています。
首には脳につながる神経やツボがたくさんあるので、下手にマッサージすると頭痛やめまいなど様々な体調不良を引き起こす原因になりますので、首コリのセルフケアはマッサージよりもストレッチやエクセサイズが有効とされています。
» 記事の続きを読む