ストレッチのタグ記事一覧


タグ:ストレッチ

ストレッチのタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

ストレッチ
      ■ 体の痛みは内臓の不調が原因 私の父が以前首から右肩にかけて生じる痛みに苦しんでいました。少しでも動かすと激痛が走ることから、整形外科や鍼灸をはしごするかのように通うも、全く改善されませんでした。  整形外科では 「骨の変形による脊髄神経の圧迫」と診断されました。首や肩などの骨が変形することによって、神経が圧迫することで強い痛みが生じるとされています!。       『 通院するのを止め...

記事を読む

ストレッチ
      ■ 体調不良の原因は背骨の歪みだった? 背骨は我々人間とって最も重要な骨の一つです。背骨は単に頭を支えるだけでなく、全身を支えているので、様々な動作に背骨がかかわっているため、背骨が歪んでしまうと様々な動作が制限されてしまいます。  また、背骨の構造は心臓や肺を含む重要な器官の大半を保護している「胸郭(きようこう)」につながっています。そして、背骨は脳と体をつなぐ神経の束である脊髄を保護...

記事を読む

ストレッチ
     ■ リンパを刺激して美しく痩せるストレッチ! 今回のテーマは「美しくキレイに痩せる」です。シェイクヨガの泉栄子先生自らリンパの流れを良くして代謝を活発化し、美しく痩せるストレッチを実演しながら解説しています。(動画は一番下にあります)  リンパは動脈や静脈といった血液循環の以外に血液成分が毛細血管から体内の細胞の隙間にあふれた水分やタンパク質などの老廃物を心臓に運ぶリンパ液の流れがあります...

記事を読む

ストレッチ
     ■ 肩こりはすでに立派な国民病 肩こりには色々な原因がありますが、肩甲骨周辺の筋肉が固くなってしまうと、肩こりや四十肩などのトラブルが生じやすくなります。また、痛みが慢性化すると日常生活において様々な支障をきたすことになるので、25歳をすぎたら日常的に肩甲骨周辺の筋肉をほぐす必要があります。  といいますの、社会に出て2年目、3年目に入るとだんだん動かなくなってしまうからです。また、最近は...

記事を読む

ストレッチ
     ■ 首こりに悩む人が増えている理由とは? 今回のテーマは、「首のこり」です。吉原綜合治療院の吉原先生が考案された首のこりに効くエクセサイズを実際に吉原先生が実演しながら動画内で解説されているので、非常に分かりやすく、しかも簡単です。  昔は首がこるのは職場で一日中デスクワークされてる方や看護師さんや介護士さんなど無理な体勢で仕事をされる方が大半でした。  しかし、最近は自宅にパソコンがあり...

記事を読む

腰痛や肩こりを予防・改善するには固くなった脇腹の筋肉を柔らかくする!血行が改善して疲労回復効果もアップ!

 
 
body_pain_181.jpg
 
 
 
 

■ 体の痛みは内臓の不調が原因


 
私の父が以前首から右肩にかけて生じる痛みに苦しんでいました。少しでも動かすと激痛が走ることから、整形外科や鍼灸をはしごするかのように通うも、全く改善されませんでした。
 
 
整形外科では 「骨の変形による脊髄神経の圧迫」と診断されました。首や肩などの骨が変形することによって、神経が圧迫することで強い痛みが生じるとされています!。
 
 
 
 
Shiatsu_181.jpg
 
 
 

『 通院するのを止めて生活習慣を見直すことに! 』


 
これにより私の父は長期間に渡って通院することとなりました。そして気になる治療結果についてですが、病院で治すことをあきらめて、生活習慣を見直すことにしました。
 
 
ただし、見直すだけでは駄目です。悪いところを改善しなければ、いつまでたっても問題は解決しません。私の父は運動不足と飲酒の回数、一回あたりの飲酒の量が多すぎる点が問題であることを自ら認め、渋々改善することになりました。
 

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

足を伸ばすストレッチの効果が凄い!肩こり、腰痛、下半身太りの予防に!

 
 
stretch_legs_071.jpg
 
 
 
 

■ 体調不良の原因は背骨の歪みだった?


 
背骨は我々人間とって最も重要な骨の一つです。背骨は単に頭を支えるだけでなく、全身を支えているので、様々な動作に背骨がかかわっているため、背骨が歪んでしまうと様々な動作が制限されてしまいます。
 
 
また、背骨の構造は心臓や肺を含む重要な器官の大半を保護している「胸郭(きようこう)」につながっています。


そして、背骨は脳と体をつなぐ神経の束である脊髄を保護している関係から、背骨が歪むと全身の骨のゆがみ、痛み、しびれ、むくみといった症状を引き起こす原因となります。
 
 
そして、さらに症状が悪化してしまうと内臓にまで影響を及ぼします。


ちなみに背骨が歪んでしまうことによって最も影響を受けるのが「腰椎」です。この腰椎がゆがむと腰痛、脚のしびれ、 足先のしびれなどの症状が起こります。
 
 
 
 

▼ 放置すると症状がさらに悪化!


 
これらの症状が悪化すると、歩行困難になったり、坐骨神経痛、椎間板ヘルニアになる可能性があるだけに注意が必要です。


それだけではありません!、代謝が落ちて脂肪がつきやすくなると下半身太りになりやすく、また、内臓機能の働きも悪化します。
 
 
スマホの長時間利用やデスクワークで長時間座りっぱなしの方は背骨が歪みやすいので、是非今回ご紹介させていたただくエクセサイズ「仰向けの足の親指をつかむポーズ」を行って、背骨の歪みを調整してください。
 
 
しかも1に1分から2分程度でOKなので、忙しい方にぴったりです。本来は足の親指を手でつかむヨガポーズなんですが、ご自宅にあるベルトやタオルなどを使って行ってください。


また、いきなりやると強い痛みが生じる可能性があります。慣れるまでは、ゆっくり出来る範囲内で行ってください。

» 記事の続きを読む

リンパストレッチの効果が凄い!リンパの流れと血流を改善して脂肪を落とす!むくみ、冷え、肩こり、腰痛の予防にも!

 
lymphatic_stretch_081.jpg
 
 
 
 

■ リンパを刺激して美しく痩せるストレッチ!


 
今回のテーマは「美しくキレイに痩せる」です。シェイクヨガの泉栄子先生自らリンパの流れを良くして代謝を活発化し、美しく痩せるストレッチを実演しながら解説しています。(動画は一番下にあります)
 
 
リンパは動脈や静脈といった血液循環の以外に血液成分が毛細血管から体内の細胞の隙間にあふれた水分やタンパク質などの老廃物を心臓に運ぶリンパ液の流れがあります。
 
 
これがいわゆるリンパのことで、このリンパ液が流れる管をリンパ管といいます。
 
 
 
Name_of_lymph.jpg
 
 
 

『 リンパ節を刺激してリンパの流れを改善! 』


 
身体の表面を流れるリンパ液はそれぞれ決まったリンパ節に向って流れています。
 
 
リンパは全身に流れています。その中にリンパ節という節となった部分が身体のいたる所にありまして、これを刺激してあげるとリンパの流れがよくなります。
 
 
そうすることで美容と健康の両方に素晴らしい効果をもたらします。今回のストレッチは「ひざの裏」、「鼠径部の足の付根」、「わきの下」のリンパ節を刺激します。

» 記事の続きを読む

大谷翔平投手の「肩甲骨ストレッチ」が凄い!背中と肩の筋肉が柔らかくして肩コリ、首コリ、背中や腰の痛みの予防に

 
shoulder_blade_stretch_1.jpg
 
 
 
 

■ 肩こりはすでに立派な国民病


 
肩こりには色々な原因がありますが、肩甲骨周辺の筋肉が固くなってしまうと、肩こりや四十肩などのトラブルが生じやすくなります。


また、痛みが慢性化すると日常生活において様々な支障をきたすことになるので、25歳をすぎたら日常的に肩甲骨周辺の筋肉をほぐす必要があります。
 
 
といいますの、社会に出て2年目、3年目に入るとだんだん動かなくなってしまうからです。


また、最近はスマホの長時間利用が様々な健康被害を引き起こし、社会問題になっていますので、社会人になったら効果の高い肩甲骨ストレッチを日常的に行うことを強くオススメします。
 
 
しかし、殘念ながら肩を回すくらいでは肩や肩甲骨周辺の筋肉は中々ほぐれてくれません。


無理してやると、かえって痛みが強くなったりするので、痛みがある場合は控えた方がいいでしょう。


そこでオススメしたいのがスポーツ選手が実際に行っている肩甲骨ストレッチです。


今回は大谷翔平投手が実際に行っている肩甲骨ストレッチと肩甲骨をはがす効果に優れたストレッチを実演している動画をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

首こりは揉めば揉むほど悪化する?首こりは首こり解消ストレッチ!肩こり、五十肩、背中の痛みの予防にも!

 
stiff_neck_1.jpg
 
 
 
 

■ 首こりに悩む人が増えている理由とは?


 
今回のテーマは、「首のこり」です。吉原綜合治療院の吉原先生が考案された首のこりに効くエクセサイズを実際に吉原先生が実演しながら動画内で解説されているので、非常に分かりやすく、しかも簡単です。
 
 
昔は首がこるのは職場で一日中デスクワークされてる方や看護師さんや介護士さんなど無理な体勢で仕事をされる方が大半でした。
 
 
しかし、最近は自宅にパソコンがあり、かつ仕事以外の時間の大半をスマホを使用されているので、こういったことが災いし、職業を問わず首がこる方がここにきて急激に増えています。
 
 
 
 

■ 首こりの原因とは!?


 
首こりの原因は、人によって異なりますが、日常生活に余計な負担をかけないためにも、しっかりコリを解消していくためにも、その原因を把握して、しっかり対処しなければなりません。
 
 
ちなみに首コリの主な原因は以下のとおりです。
 
 

(1)血行不良
 
(2)首周辺の筋肉が硬直(乳酸などの疲労物質が原因)
 
(3)首周辺の筋肉が硬直(酸素不足)
 

 
 
 

『 首こりの最も大きな原因は血行悪化 』


 
首こりは血行が何らかの原因によってが悪化することが最も大きな原因とされています。血流が悪化することによって、筋肉に酸素が行き渡らなくなり、乳酸などの老廃物が溜まりやすくなってしまうため、その結果として筋肉が硬くなってしまいます。
 
 
筋肉が硬くなると筋肉の伸び縮みが正常にできなくなってしまうので、首こり、肩こりに繋がってしまいます。しかも、首周辺にある血管は脳に血液を送る重要な役割を果たしているため、首周辺の血流が悪化すると、脳への酸素供給も低下します。
 
 
 
 
 
stiff_neck_2.jpg
 
 
 

『 首こりを揉んではならない理由とは!? 』


 
首こりを解消するさいに注意しなければならないのが、首を揉んだり、叩いてコリや痛みを緩和させようとしてしまうことです。東京脳神経センターの理事長を務める松井孝嘉博士が著書「首は絶対にもんではいけない!」で力説しています。
 
 
首には脳につながる神経やツボがたくさんあるので、下手にマッサージすると頭痛やめまいなど様々な体調不良を引き起こす原因になりますので、首コリのセルフケアはマッサージよりもストレッチやエクセサイズが有効とされています。
 

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます