ストレスのタグ記事一覧


タグ:ストレス

ストレスのタグが付いた記事一覧。健康と美容はセットで考えなければ必ず失敗します!。同じ失敗を繰り返さないために病気や体の痛み、こりなどの仕組み、そして、健康と美容を同時に実現するためのダイエット方法や各種エクセサイズを分かりやすく解説しています!いつまでも若々しい健康な体を手にいれたい方必見です!

その他
     ■ 悪口を言えば言うほど嫌なこと起こる! 過去100年間にわたって科学は飛躍的進化をとげましたが依然として人間は脳のメカニズムについて完全には解明できていません。謎だらけと言っても過言ではありません。  脳の働きは非常に優れたものでありながら、ある意味欠陥としかいいようのない1つの弱点があります。それは「脳は主語を理解できない」という点です。  ですので、人の悪口=自分の悪口として脳は捉え...

記事を読む

ストレス
      ■ ストレスに強くなろうとするのは危険!? ストレス社会と呼ばれて久しいですが、そんな中よく「ストレスに強い人」、「ストレスに弱い人」といった表現が用いられます。ここでいうストレスに強い人というのは、メンタルが強い人をさすわけですが、普通に生活していて、メンタルを鍛えるというのは容易ではありません。  にもかかわらず、メンタルを鍛えれば、ストレスと無縁な生き方が出来ると思われている方が少...

記事を読む

ストレス
      ■ Facebook友達が多い=楽しいわけではない!? Facebookの一般のユーザーの中には有名人でもないのに友達が数千人いる方がいらっしゃいますよね。  何かのビジネスをやられているのかといえば、決してそんなこともなく、ごぐごく普通に友達を増やしているケースが意外にも少なくありません。  私の友人にFacebookの友達が3000人以上いる方がいまして、毎朝挨拶の投稿をすると、いいね!が1000以上つき、...

記事を読む

マッサージ
      ■ ストレスに注意!ネガティブな思考はすぐに止めて! 今年もあっという間にゴールデンウイークが終わり、三分の一が過ぎ去りました。これから梅雨を迎えるにあたって何かとイライラすることも多いのでストレスがたまりやすいです。また、気候の変化が激しいこの時期は免疫力が低下しやすいので、体調管理も難しいことから、心と体のバランスを保つの難しいですよね。  強いストレスにさらされると面白くないことが...

記事を読む

ストレス
      ■ 原因不明の体調不良に苦しむひとたちが増えている? 原因不明の体調不良に苦しめられている人が増えています。  その共通点としてあげられるのがストレスによって「疲れがとれにくい」ということです。  疲労をそのまま放置してしまうと以下の症状に苦しめられることになるので注意が必要です。  【疲労から起こる症状】 ・腰痛・肩こり・頭痛・足のむくみ・手のむくみ・生理痛・いつもだるい・朝起きれない...

記事を読む

人の悪口をいうと「運が悪くなる」?意地悪な人は例外なく人の悪口を言う人たちだった?何と悪口が認知症の原因に!

 
swearing_222.jpg
 
 
 
 

■ 悪口を言えば言うほど嫌なこと起こる!


 
過去100年間にわたって科学は飛躍的進化をとげましたが依然として人間は脳のメカニズムについて完全には解明できていません。謎だらけと言っても過言ではありません。
 
 
脳の働きは非常に優れたものでありながら、ある意味欠陥としかいいようのない1つの弱点があります。それは「脳は主語を理解できない」という点です。
 
 
ですので、人の悪口=自分の悪口として脳は捉えてしまうので、悪口を言いたくなるようなことが現実に起こってしまいます。
 
 
この事実をきちんと把握して脳いの使い方を整えてあげると人生が好転して大きく飛躍します。
 
 
 
 
 
swearing_223.jpg
 
 
 

■ 脳は他人の悪口と自分への悪口と区別がつかない!?


 
脳は主語が理解できない点をもう少し分かりやすく解説させていただきますね。


例えばあなたが職場の同僚であるAさんの悪口を言ったとします。脳は誰かの悪口を言っていることは理解できても、このAさんの悪口を言っているとは理解できなわけです。


当然ここで脳内で混乱が生じてしまい、大抵の場合において脳は間違って自分の悪口を言っていると認識してしまいます。


従って自分の悪口をいわれていると誤認識するため脳は強いストレスを受けることになります。


悪口を言ったその瞬間は気分が晴れても、しばらくするとまたモヤモヤしてくるのはそのためなんです。
 
 
 
 
 
swearing_224.jpg
 
 
 

■ 悪口を言えば言うほどストレスが増える!


 
自分の悪口を言っているというご認識がストレスとなって脳内にコルチゾールというストレスホルモンを分泌させてしまうため、脳の働きを著しく悪化してしまいます。


つまり悪口を言い続ければ脳内にコルチゾールが常に大量に発生してしまうため、脳の老化が進み続けてしまい最終的には認知症を発症してしまうかもしれないんです。


私は以前介護施設で研修を受けたことがあったのですが、私が担当させていただいたある女性は60歳前半の方でしたが、かなり認知症が進んでいました。


この方は口を開けば旦那さん、息子さんのお嫁さんの悪口を言ってました。
 

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

ストレスに強い人は自然とやっていた!?最高のストレス発散法は「空を見上げる」こと!ぼ~っと空を眺める効果が凄い!

 
 
stress_prevention.jpg
 
 
 
 

■ ストレスに強くなろうとするのは危険!?


 
ストレス社会と呼ばれて久しいですが、そんな中よく「ストレスに強い人」、「ストレスに弱い人」といった表現が用いられます。ここでいうストレスに強い人というのは、メンタルが強い人をさすわけですが、普通に生活していて、メンタルを鍛えるというのは容易ではありません。
 
 
にもかかわらず、メンタルを鍛えれば、ストレスと無縁な生き方が出来ると思われている方が少なくありません。しかしながら、ストレスに強くなろうとすればするほど、ストレスを感じやすくなってしまうので、日常生活において嫌なことが増えてしまいます。
 
 
むしろ心と体をリラックスさせる方法をいくつか身につけた方が、ストレスを感じにくくなります。ということで、今回はストレスの原因とその対処法についてまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

Facebookの友だちは増えれば増えるほどストレスになる?いいね!やコメントなどやることが増えすぎてがんじがらめに!

 
 
facebook1.jpg
 
 
 
 

■ Facebook友達が多い=楽しいわけではない!?


 
Facebookの一般のユーザーの中には有名人でもないのに友達が数千人いる方がいらっしゃいますよね。
 
 
何かのビジネスをやられているのかといえば、決してそんなこともなく、ごぐごく普通に友達を増やしているケースが意外にも少なくありません。
 
 
私の友人にFacebookの友達が3000人以上いる方がいまして、毎朝挨拶の投稿をすると、いいね!が1000以上つき、これにプラスしてコメントが100人以上から来ています。
 
 
これをやり取りするために彼は毎朝4時に起きてFacebookの管理画面を開いて作業していたようです。
 
 
友達が増えれば増えるほどスパムのメッセージが入るようになり、ものすごく大変なんです。
 
 
かくいう私も以前友だち申請が来ると何も確認せずに承認してしまい、一日に数百人の若い女性から友だち申請を受けたことがあります。
 
facebook2.jpg
 

■ Facebook友達が短期間で増えるとやることが一気に増えて大変!


 
びっくりして、申請して来た人のページをいくつか訪問してみたのですが、昨日今日ページを立ち上げた人ばかりでした。
 
 
直接的な目的は分かりませんが、よからぬことに違いありません。
 
 
一度シドニー在住の日本人女性からメッセージを頂戴し、しばらくやり取りをしていたのですが、突然「私は膨大な資産を持っているのですが、今現在末期がんの治療をしていて、余命わずかなので、私の資産を恵まれない人たちに寄付するお手伝いをしてほしい」といった旨のメッセージをいただきました。
 
 
「資産家がこんなことやるわけないだろう」という思いから、速攻でブロックさせていただきました。
 
 
以後確認してから承認するようにしています。
 
 
ということで、今回はFacebookの友達が増えることによるストレスについてカナダの神経学者ら研究チームによる研究結果をまとめた記事とストレスに強くなる方法を解説した精神科医・樺沢紫苑先生の動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む

1日2分「行間(こうかん)」というツボを押すだけでイライラ、頭痛、めまい、不眠、消化不良、生理不順の予防に!

 
 
toe_pressure_point.jpg
 
 
 
 

■ ストレスに注意!ネガティブな思考はすぐに止めて!


 
今年もあっという間にゴールデンウイークが終わり、三分の一が過ぎ去りました。


これから梅雨を迎えるにあたって何かとイライラすることも多いのでストレスがたまりやすいです。


また、気候の変化が激しいこの時期は免疫力が低下しやすいので、体調管理も難しいことから、心と体のバランスを保つの難しいですよね。
 
 
強いストレスにさらされると面白くないことが沢山頭の中を駆け巡り、これがきっかけとなって過去の嫌な記憶が次から次へとまるでドラマが再放送されるかのごとく、襲い掛かってきます。
 
 
こうしたネガティブな思考は自分で意識して止めようとしないと延々と繰り返されてしまうので、注意が必要です。
 
 
嫌な記憶が頭の中で再生され始めたら、その中にとどまらず、すぐに思考を止めましょう。
 
 
そうしないとさらにストレスが大きくなってしまうので、こうした状態を自ら改善しなければなりません。




『 自分を苦しめる思考を止めるには何か他のことをする 』


 
そのためにも一旦考えることを止めて何か他のことをすると思考を止めやすいです。
 
 
こうしたストレス解消につながる思考を止める方法として(泣く、眠る、食べる、話す、歌う、遊ぶ、掃除、学ぶ、動く、歩くなど)ありますが、個人的にオススメしたいのがマッサージです。
 
 
温めのお風呂の中でマッサージすると、血行が改善し、ストレスによる緊張がほぐれやすいので、特にオススメです。
 
 
今回はイライラや不安を解消する効果に優れた「行間(こうかん)」というツボをご紹介させていただきます。
 
 
 
 

『 イライラしたら行間(こうかん)を刺激! 』


 
東洋医学では、私たちの足には、身体の様々な領域や器官に関連する重要なつぼが沢山あると言われています。
 
 
このため、足のある特定の部分をマッサージすることによって、あなたの健康状態をより改善することができます。
 
 
足の甲側にある重要なつぼの一つとして「行間(こうかん)」があります。
 
 
行間は、足の母指と第2指の間にあり、水かきにあたる部分のやや母指よりにあります。
 
 
イライラする、ストレスがたまっている、疲れているのに眠れないときに行間を約2分ほどツボ押し、もしくは揉みほぐすことによって、これらの症状が劇的に改善されます。
 
 
また、頭痛、めまい、生理不順、消化不良、疲労などにも効果があります。

» 記事の続きを読む

ストレスが溜まりすぎて疲れがとれない人必見!疲れにくい体に改善する方法!頭痛、肩こり、腰痛、むくみの予防にも!

 
 
stress_relief_1.jpg
 
 
 
 

■ 原因不明の体調不良に苦しむひとたちが増えている?


 
原因不明の体調不良に苦しめられている人が増えています。
 
 
その共通点としてあげられるのがストレスによって「疲れがとれにくい」ということです。
 
 
疲労をそのまま放置してしまうと以下の症状に苦しめられることになるので注意が必要です。
 
 


【疲労から起こる症状】
 
・腰痛
・肩こり
・頭痛
・足のむくみ
・手のむくみ
・生理痛
・いつもだるい
・朝起きれない
・眠気が抜けない
・食欲が出ない
・集中力が出ない
・やる気が出ない
・家から出たくない
・顔色が悪い
・クマが取れない
・顔がむくむ
・化粧ののりが悪い
・吹き出物が良く出る
 

 
 
まず疲労を慢性化させないために気をつけなければならないのが、規則正しい生活をこころがけることです。
 
 
そのために必要となるのが質の高い睡眠、バランスの良い食事、適度な運動の三つです。
 
 
疲れにくい体質を改善するためには生活習慣を変えなければなりません。
 
 
今回はストレスを上手に解消して疲れにく体質に改善するために必要な点をまとめさせていただきました。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます